目次
往年の魔改造メーカーチューンドを振り返る
1982年から1986年までの5シーズン、WRC(世界ラリー選手権)で採用されたカテゴリーはグループN、グループA、グループBの3つ。このうち最も改造範囲が広かったのがグループBだ。それまで2輪駆動のマシンで争われていたWRCに、アウディが初めて“ターボエンジン+4WD”を実戦投入。パフォーマンスの高さを見せ付けると、プジョー、ランチア、MG、フォード、シトロエンも追従し、WRC史上、最高に熱く、過激な戦いが繰り広げられたのだ。
ドライバーのコントロール領域を超えた戦闘力!?
FISA(国際自動車スポーツ連盟)が定めたグループBの規定は、『連続する12ヵ月間に200台生産された車両』というもの。さらに、『WRCに参戦するワークスカーは20台のエボリューションモデルを認める』との一文も加えられていた。つまり、WRCを戦ったワークスカーは200台の市販ホモロゲモデルと姿形こそ似ているが、中身は別物。なんでもありの状態だったというのが実情だ。
また、1980年代前半は過給機による大幅なパワーアップが可能となった時代。そこに、アウディがエンジンパワーをより効率的に使える4WD(クワトロ)を持ち込んで速さを証明すると、各メーカーはこぞって“ターボエンジン+4WD”を採用することになった。
排気量により最低車両重量や使用タイヤサイズに違いはあったが、概ね1トン以下の車重に500ps超のパワー、4WDならではのトラクション性能がもたらしたのは、時にドライバーのコントロール領域を超えてしまう異次元の速さだった。
それゆえクラッシュ時のダメージも大きく、死亡事故が多発。安全性に大きな問題を抱えていたグループBは1986年をもって廃止され、翌年からは改造範囲を制限したグループAで争われることになったのだ。
AUDI QUATTRO
4WDマシンの先駆者
グループB以前のグループ4マシンとして1981年のWRC開幕戦、モンテカルロラリーでデビュー。フロントに縦置きされるエンジンは2144cc直5SOHCターボで360ps、42.8kgmを発揮。
4WDならではの安定感と圧倒的なトラクション性能を武器に1982年シーズンを席巻し、見事マニュファクチャラーズタイトルを獲得した。1983年にはターボ係数1.4を掛けて3.0L以下クラスで戦える(規定最低重量が軽減される)よう排気量を2110cc(換算後2954cc)に縮小。
この年、アウディクワトロで12戦中4勝を挙げたH.ミッコラがドライバーズチャンピオンに輝いた。
AUDI SPORT QUATTRO
狙いは運動性能アップ
グループ4マシンとして誕生したクワトロに対して始めからグループB規定に合わせて開発され、1984年のツール・ド・コルスから実戦投入されたのがアウディスポーツクワトロ。
運動性能の向上を実現するため、クワトロのホイールベースを300mmもショート化(2524→2224mm)し、トレッドを稼ぐためにボディもワイド化された。
エンジンはDOHC化が図られた2133cc(換算後2986cc)直5ターボを搭載。当初400psだったパワーは、翌1985年のアルゼンチンラリーがデビュー戦となった改良モデル、スポーツクワトロS1では560psに到達した。
PUGEOT 205 TURBO 16
安定した速さで連覇達成
アウディスポーツクワトロと同じく1984年ツール・ド・コルスでデビューしたプジョー205ターボ16。規定最低重量が890kgとなる2.5L以下クラスでの参戦を狙い、リヤミッドに1775cc(換算後2485cc)直4DOHCターボを搭載する。最終的に540psに達したパワーはセンターデフにビスカスカップリング式LSDを採用したフルタイム4WDシステムで伝達。前後駆動トルク配分は35:65とされた。
1985~1986年とプジョー205ターボ16は安定した速さを見せ、2年連続でマニュファクチャラーズ、ドライバーズタイトルともに制覇。グループBで有終の美を飾った。
LANCIA DELTA S4
過激なパワーモンスター
リヤミッドシップ+後輪駆動だったそれまでのラリー037に代え、1985年シーズン後半にランチアがWRCマシンとして投入したデルタS4。
リヤミッドに縦置きされるエンジンは1759cc(換算後2462cc)直4DOHCで、低中速トルクを補うスーパーチャージャーと高回転域でパワーを稼ぐターボチャージャーを備えるツインチャージャー仕様とされた。
1986年にはピークパワーが600psに到達。890kgの車重で圧倒的な速さを見せたが、ドライビングが難しく、第5戦ツール・ド・コルスではH.トイボネンがオーバースピードでコースアウトしクラッシュ、炎上。帰らぬ人となってしまった。
MG METRO 6R4
NAエンジンで孤軍奮闘
F1ウィリアムズチーム(ウィリアムズ・グランプリ・エンジニアリング)が開発に携わったMGメトロ6R4。1985年の最終戦、RACラリーで登場した。レスポンスを重視し、過給機装着による熱の問題も考慮して、あえてNAエンジンを選択。
リヤミッドには2991ccのV6DOHCが縦置き搭載された。パワーは420ps。4WDシステムはセンターデフにビスカスカップリングを使い、前後駆動トルク配分は35:65。過給機勢が軒並み500psオーバーの中、パワー面で劣勢に立たされただけでなく、エンジントラブルも多かったため、最高戦績はデビュー戦RACラリーでの3位に留まった。
FORD RS200
独創のメカニズムを採用
1985年の参戦が間に合わず、グループB最後の1年だけを戦ったフォードRS200。エンジンは450psを発揮する1803cc(換算後2524cc)直4DOHCターボでリヤミッドに縦置き。
メカニズム面の特徴は、前後重量配分50:50を実現するため、5速MTをフロントに配置したトランスアクスル方式を採用している点にある。さらに、前後駆動トルク配分37:63を基本に、センターデフをロックしての直結4WD、前輪への駆動トルクを完全カットする後輪駆動(MR)と3つのモードも用意されていた。しかし、マシンの熟成が進まず、最高位は1986年第2戦スウェディッシュラリーの3位。
CITROEN BX 4TC
少数派フロントエンジン
1986年シーズンのためにシトロエンが送り込んだBX 4TC。フロントに搭載される2141cc(換算後2997cc)直4SOHCターボエンジンは、ベースとなったBXの横置きから縦置きに改められた。
駆動方式は4WDながら、すでに主流だったフルタイム式ではなくトランスファーでFFと4WDを切り替えるパートタイム式とされ、グループB規定に合わせた急造マシンであることを伺わせた。
エントリーしたのは13戦中3戦のみ。当然、表彰台を争うようなパフォーマンスを持ち併せてはなく、獲得10ポイントでマニュファクチャラーズランキングは10位に終わった。
記事が選択されていません 記事が選択されていません