「プレミア化必至か!?」ボルクレーシング21Aの限定モデル“スペックSRを徹底考察!

「21Aか? それとも21Cか!?」それは究極の二択だ!

鍛造1ピース深リムに、至高の煌めきを。

美しいRXブルーで彩られたトラストのデモカー『GReddy 34RX』の足元で、圧倒的な存在感を主張するディープリムのホイール。鍛造レトロフューチャーの完成系と名高い鍛造1ピースモデル、“ボルクレーシング21A”のリミテッドエディションとなる“spec-SR(スペックSR)”だ。

誤解を恐れずに言うならば、21Aというモデルはレイズの歴史そのものだ。1975年の『ボルクメッシュ』、1981年の『ボルクレーシング』、そしてレイズ初の鍛造モデルとなった1986年の『ボルクレーシング グループA』…。そうしたレイズの旗艦作に脈々と受け継がれる伝統の“クロススポーク=メッシュ”を突き詰め、現代的な視点とセンスで再解釈した渾身作なのである。

逞しさと繊細さが同居する高いデザイン性は、他モデルと一線を画すレベル。ブレーキキャリパーとの干渉を防ぐため、スポークの奥行きを抑える代わりに本数を増やして断面積=剛性を確保している点も見逃せない。

そんな名作に期間限定として加わったspec-SRのチャームポイントは、言わずもがなシリーズ初となる艶やかなブロンズカラーの採用だ。

ボルクレーシングのアイコニックカラーを、従来のアルマイト処理ではなく光沢感が強い特殊塗装で表現し、そこにリムへのダイヤモンドカット加工をドッキング。1ピース構造とは到底思えない、独特の妖艶さと深みを獲得したのである。

なお、撮影車両のGReddy 34RXはフロントにNISMOのZチューンフェンダーをインストール(リヤはツメ折り)した上で、フロント10.5J+15(スペーサー10mm)、リヤ11J-10をセット。かなり攻めた設定だが、美しいフェンダーラインに沿うように収まる21A spec-SRは、まるで専用モデルかと思わせるほど絶妙なマッチングだ。

ちなみに、spec-SRは21Aの兄弟的存在である21Cにも設定されている。こちらは、80年代後半から90年代にかけてチューニングシーンを席巻した名作ホイール“ボルクレーシングGr-C(グループC)”の21世紀バージョンという位置付けだ。

21A spec-SRのサイズ展開/価格表
21C spec-SRのサイズ展開/価格表

サイズはどちらも18インチのみの設定で、リム幅は8.5Jから11Jまでの展開。超攻撃的なラインナップだが、チューナーサイズを求めるユーザーにはたまらないはず。何より、型鍛造で10J以上にマイナスオフセットを実現しているのは驚異的だ。

「21Aか? それとも21Cか!?」。この究極の二択には頭を抱えざるをえないが、正直、どちらを選んでも正解だ。愛車のチューニングやカスタムのコンセプトに応じて、自信を持って履きこなしていただきたい。

1 / 12

「「プレミア化必至か!?」ボルクレーシング21Aの限定モデル“スペックSRを徹底考察!」の1枚めの画像

2 / 12

「「プレミア化必至か!?」ボルクレーシング21Aの限定モデル“スペックSRを徹底考察!」の2枚めの画像

3 / 12

「「プレミア化必至か!?」ボルクレーシング21Aの限定モデル“スペックSRを徹底考察!」の3枚めの画像

4 / 12

「「プレミア化必至か!?」ボルクレーシング21Aの限定モデル“スペックSRを徹底考察!」の4枚めの画像

5 / 12

「「プレミア化必至か!?」ボルクレーシング21Aの限定モデル“スペックSRを徹底考察!」の5枚めの画像

6 / 12

「「プレミア化必至か!?」ボルクレーシング21Aの限定モデル“スペックSRを徹底考察!」の6枚めの画像

7 / 12

「「プレミア化必至か!?」ボルクレーシング21Aの限定モデル“スペックSRを徹底考察!」の7枚めの画像

8 / 12

「「プレミア化必至か!?」ボルクレーシング21Aの限定モデル“スペックSRを徹底考察!」の8枚めの画像

9 / 12

「「プレミア化必至か!?」ボルクレーシング21Aの限定モデル“スペックSRを徹底考察!」の9枚めの画像

10 / 12

「「プレミア化必至か!?」ボルクレーシング21Aの限定モデル“スペックSRを徹底考察!」の10枚めの画像

11 / 12

「「プレミア化必至か!?」ボルクレーシング21Aの限定モデル“スペックSRを徹底考察!」の11枚めの画像

12 / 12

「「プレミア化必至か!?」ボルクレーシング21Aの限定モデル“スペックSRを徹底考察!」の12枚めの画像

●問い合わせ:レイズ TEL:06-6787-0019
●製造元:レイズエンジニアリング

「煌くブロンズカラーが限定モデルの証!」ボルクレーシングの21Aと21CにスペックSR仕様が登場!!

「これがネオクラ系ホイールの決定版だ!」ボルクレーシング21CとFC3Sの強烈コラボ【最強ホイール解体新書】

「TE37V開発者が乗るコダワリ旧車がこれだ!」レイズ執行役員・加藤照幸【チューニング業界人のこんなん乗ってます!】

【関連リンク】
レイズ
https://www.rayswheels.co.jp/

キーワードで検索する

著者プロフィール

weboption 近影

weboption