「深みのある特別ブラックカラーで勝負!」無限大の可能性を秘めたボルクレーシング21Aが爆誕!!

鍛造1ピース深リムをダークに履きこなせ

専用カラー採用の「スペックPW」に注目!

鍛造レトロフューチャーの完成形と名高い鍛造1ピースモデル“ボルクレーシング21A”に、ダークな特別カラーを纏った「SPEC-PW(スペックPW)」が追加設定された。

1975年の『ボルクメッシュ』に始まり、1981年の『ボルクレーシング』、そしてレイズ初の鍛造モデルとなった1986年の『ボルクレーシング グループA』と、レイズの名作ホイールに脈々と受け継がれる伝統の“クロススポーク=メッシュ”。これを現代的にアレンジしたモデルとして打ち出された21A。まさに、レイズの歴史を象徴する一本とも言える存在だ。

そんな名作の別注仕様とも言うべき“スペックPW”の見どころは、やはり色味だろう。特別カラーとなる「プレスドダブルブラックカラー」をディスク部に採用し、リム部もダイヤモンドカット加工後にブラッククリア塗装を施すことで、金型鍛造1ピースモデルとは思えないほど深みのあるフォルムを実現している。

センター部分のロゴは、レイズが誇る特許技術A.M.T.(アドバンスドマシニングテクノロジー)を用いた切削加工で表現。ステッカーでは出せない高級感のある独特の風合いを楽しめる。

サイズは18インチのみの設定で、8.5Jから11Jまでの展開。履きこなすには相応の努力が必要なチューナーズサイズもあるが、最先端のロワードスタイルを狙うなら挑戦してみる価値は大いにあるだろう。それがリミテッドモデルならば、なおさらだ。

6 / 8

「「深みのある特別ブラックカラーで勝負!」無限大の可能性を秘めたボルクレーシング21Aが爆誕!!」の6枚めの画像

7 / 8

「「深みのある特別ブラックカラーで勝負!」無限大の可能性を秘めたボルクレーシング21Aが爆誕!!」の7枚めの画像

8 / 8

「「深みのある特別ブラックカラーで勝負!」無限大の可能性を秘めたボルクレーシング21Aが爆誕!!」の8枚めの画像

1 / 8

「「深みのある特別ブラックカラーで勝負!」無限大の可能性を秘めたボルクレーシング21Aが爆誕!!」の1枚めの画像

2 / 8

「「深みのある特別ブラックカラーで勝負!」無限大の可能性を秘めたボルクレーシング21Aが爆誕!!」の2枚めの画像

3 / 8

「「深みのある特別ブラックカラーで勝負!」無限大の可能性を秘めたボルクレーシング21Aが爆誕!!」の3枚めの画像

4 / 8

「「深みのある特別ブラックカラーで勝負!」無限大の可能性を秘めたボルクレーシング21Aが爆誕!!」の4枚めの画像

5 / 8

「「深みのある特別ブラックカラーで勝負!」無限大の可能性を秘めたボルクレーシング21Aが爆誕!!」の5枚めの画像

6 / 8

「「深みのある特別ブラックカラーで勝負!」無限大の可能性を秘めたボルクレーシング21Aが爆誕!!」の6枚めの画像

7 / 8

「「深みのある特別ブラックカラーで勝負!」無限大の可能性を秘めたボルクレーシング21Aが爆誕!!」の7枚めの画像

8 / 8

「「深みのある特別ブラックカラーで勝負!」無限大の可能性を秘めたボルクレーシング21Aが爆誕!!」の8枚めの画像

1 / 8

「「深みのある特別ブラックカラーで勝負!」無限大の可能性を秘めたボルクレーシング21Aが爆誕!!」の1枚めの画像

2 / 8

「「深みのある特別ブラックカラーで勝負!」無限大の可能性を秘めたボルクレーシング21Aが爆誕!!」の2枚めの画像

3 / 8

「「深みのある特別ブラックカラーで勝負!」無限大の可能性を秘めたボルクレーシング21Aが爆誕!!」の3枚めの画像

●問い合わせ:レイズ
●製造元:レイズエンジニアリング

「粗悪コピーホイールの真実」本物と偽物の差は!? 禁断の強度試験を実施してみた!

【関連リンク】
レイズ
https://www.rayswheels.co.jp/

キーワードで検索する

著者プロフィール

weboption 近影

weboption