スーパーカブではありません。 GPX・POPz125は意外と実用派&実力派でした!

タイで急成長のブランド、GPXからビジネスタイプの原付2種バイクが登場。「POPz125」は実用的なのにお洒落でカワイイ、街でも目立ちまくりの一台だ。

REPORT●ケニー佐川(SAGAWA Kentaro)
PHOTO●山田俊輔(YAMADA Shunsuke)

※2020年4月30日に掲載した記事を再編集したものです。
価格や諸元、カラーバリエーションが現在とは異なる場合があります。

POPz ディテール解説

カワサキ・GPX POPz125
ヘッドライト、テールランプ、ウィンカーなど灯火類はすべてLEDを採用。フロントに小さなラックを装備するなど気が利いている。
カワサキ・GPX POPz125
テールランプもクロームメッキのトリムで飾られ、滑らかなラインで一体感を出すなど高級感もある。
カワサキ・GPX POPz125
正立フォークにアルミ製キャストホイール、2ピストンキャリパー&ディスクブレーキを採用するなど足まわりの信頼性も高い。
カワサキ・GPX POPz125
車体右出しのスチール製マフラーにはクロームメッキカバーを装備。カバードタイプのツインショックやチェーンケース仕様とするなどメンテサイクルは長そうだ。
カワサキ・GPX POPz125
リヤサスペンションには素手で簡単に切り換え可能なレバータイプのプリロードアジャスターが装備されている。一人乗り、二人乗りの印があり使いやすい。
カワサキ・GPX POPz125
カブでもお馴染みのシーソー式チェンジペダル。ロータリー式で爪先を踏み込むとアップ、踵ではダウン。「N→1→2→3→4→N」のローテーションも同様だ。
カワサキ・GPX POPz125
空冷4スト単気筒OHC124ccエンジンも馴染みのある横置きレイアウト。良いものは良い、ということだ。
カワサキ・GPX POPz125
オリジナリティを感じさせるのがスポーツタイプのシート。前後分割タイプでフロント側を取り外すと給油口やFI用の燃料ポンプ現れる。
カワサキ・GPX POPz125
カワサキ・GPX POPz125
昭和の家電を思わせるレトロポップなデザインが可愛い。アナログな速度メーターやギヤポジション表示も見やすい。

主要諸元

原動機種類 : 4ストローク
排気量 (cc) : 124
冷却方式 : 空冷
変速機形式:ロータリー式 4段変速
燃料供給方式: フューエルインジェクション
エンジン始動方式 : セルモーター

全長(mm): 1,880
全幅(mm): 745
全高(mm): 1,070
地上高(mm):180
シート高(mm): 760
車両重量(kg): 99

ヘッドライト : LED
テールライト : LED

ブレーキシステム(前): ディスクブレーキ
ブレーキシステム(後): ドラムブレーキ
タイヤ(前): 60/100-17
タイヤ(後): 70/90-17

ライター紹介

カワサキ・GPX POPz125

佐川健太郎

早稲田大学教育学部卒業後、情報メディア企業グループ、マーケティング・コンサルタント会社などを経て独立。
趣味で始めたロードレースを通じてモータージャーナルの世界へ。 雑誌編集者を経て現在はジャーナリストとして2輪専門誌やWEBメディアで活躍する傍ら「ライディングアカデミー東京」校長を務めるなど、セーフティライディングの普及にも尽力する。
株式会社モト・マニアックス代表。「Webikeバイクニュース」編集長。

キーワードで検索する

著者プロフィール

ケニー佐川 近影

ケニー佐川