目次
基本的にナンバーの色は排気量で変わる
まずは、ナンバープレートの色。これについては、基本的にバイクの排気量によって分かれており、標識番号などの表記方法もそれぞれ異なる。バイクに関する色の区分は主に以下の通りだ。
・原付一種(50cc以下):白
・原付二種(51〜90cc):黄
・原付二種(91〜125cc):ピンク
・軽二輪(126〜250cc):白
・小型二輪(251cc〜):白+緑縁
・ミニカー登録車:水色
・商用登録車:緑
【白色ナンバー=原付一種(50cc以下)】
排気量50cc以下の原付一種バイクでは、白色のナンバープレートを付ける。また、標識番号は、上段が「地名(管轄する自治体名)」、下段が「区別番号(平仮名などで表示)」「一連指定番号(最大4ケタ)」で表記する。
【黄色ナンバー=原付二種(51〜90cc)】
原付二種の場合、さらに2通りの区分があり、90cc以下のバイクは乙種という区分に属し、黄色のナンバープレートとなる。なお、標識番号などの付け方は原付一種と同様だ。
【ピンクナンバー=原付二種(91〜125cc)】
一方、91cc〜125ccの原付二種では、甲種という区分に属し、ナンバープレートの色はピンクだ。標識番号の付け方は、こちらも原付一種と同様だ。
【白色ナンバー=軽二輪(126〜250cc)】
排気量が126〜250ccの軽二輪についても、ナンバープレートの色は白。ただし、原付一種よりもサイズが大きく、標識番号の付け方も異なる。
なお、軽二輪では、上段が左から「分類番号(1または2の1ケタ)」「地名」「区別番号(平仮名などで表示)」、下段が「一連指定番号(最大4ケタ)」といった表記だ。
【白+緑縁ナンバー=小型二輪(251cc〜)】
251cc以上のバイクは、白地に緑の縁が入ったナンバープレートを使う。また、標識番号の付け方は、上段が左から「地名」「区別番号(平仮名などで表示)」、下段が「一連指定番号(最大4ケタ)」といった表示だ。
ちなみに、小型二輪という名称だが、1000cc以上のビッグバイクもこのジャンルに属する。車検が不用な軽二輪に対し、車検が必要なバイクは概ねこの区分に該当するといえる。
【水色ナンバー=ミニカー登録】
ここでいうミニカーとは、ホンダの「ジャイロキャノピー」など、前1輪+後2輪といったいわゆる原付1種スリーターを改造した車両のこと。「総排気量20cc超50cc以下(定格出力0.25kW超0.6kW以下)」の車両をベースに、後輪部を500mm以上にワイド化した改造を施すことで登録でき、ナンバープレートは水色となる。
主に、配達業や営業用などの車両として使われることが多いため、あまり馴染みはないだろうが、街で水色ナンバーのスリーターを見つけたら、ミニカー登録してあるということだ。
なお、運転免許には、クルマの免許(普通自動車免許)が必要だが、30km/hの速度制限や二段階右折などは不用。ヘルメットの装着も任意だ(被った方がいいが)。
【緑ナンバー=商用登録車】
バイク便やデリバリーなどの配送業で使うために、商用登録したバイクには緑色のナンバープレートが装着される。排気量125ccを超えるバイクが対象で、貨物軽自動車運送事業の届出を出し発行してもらう。届出なしでバイク便などの配送業を行うと罰則もある。
電動キックボードのナンバーはどんなタイプ?
2023年7月1日より、一定の要件を満たした電動キックボードなどは、16歳以上であれば免許不用で乗れて、ヘルメットも任意(努力義務)となった。これは、新しく導入された「特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)」という車両区分に適合したモデルで可能となるのだが、こうした車両でもナンバープレートは必要だ。
そもそも、公道を走ることができる電動キックボードには、従来、駆動用モーターの定格出力によって、50ccバイクに相当する原付一種か、125ccまでのバイクと同じ原付二種などの区分に分かれていた。
これらも、当然ながらナンバープレートが必要で、それぞれ原付一種または原付二種のバイクと同じものを装着する義務がある。
一方、特定小型原付では、より小さなナンバープレートが新設され、それを付けなければならない。なお、上段が「地名(管轄する自治体名)」、下段が「区別番号(平仮名などで表示)」「一連指定番号(最大4ケタ)」で表記する点は同じだ。
ちなみに、最近ちらほら見かけるようになった電動バイクも、モーターの定格出力によって、原付一種、原付二種、軽二輪などと区分が変わる。
希望ナンバーやご当地ナンバーは取れる?
このように、バイクのナンバープレートには、実にさまざまなタイプがある。ちなみに、現在では、例えば、「2525(ニコニコ)」や「1122(いい夫婦)」といったごろ合わせなどを使った希望ナンバーについて、バイクには取得できる制度はない。
ただし、2023年5月13日、国土交通省(以下、国交省)はバイクのナンバープレートについて、現在の様式を見直すと共に、希望ナンバー制の導入も検討を開始することを発表した。
対象は125ccを超えるバイクになるが、これは、原付一種や原付二種を管轄するのが市区町村のため、国土交通省では決められないためだという。まだ、検討が始まったばかりなので、制度が導入されるかどうかは不明だが、今後の動向に注目したい。
ちなみに、地方版図柄入りナンバープレート、いわゆるご当地ナンバーは、125cc以下の原付バイクであれば取得できる自治体もある。これも、管轄している市区町村によって違うが、実施している自治体では、その土地を代表する観光スポットや風景、ゆるキャラなどが描かれているものが多い。