ハーレーダビッドソン初の普通二輪免許で乗れるバイク、新登場のX™️350に乗った感想、ズバリ!

2023年10月20日の発表に先駆けて、都内一般道路において事前試乗会が開催された。報道陣の前に姿を現したのは、アメリカン・フラットトラッカースタイルを身に纏い、ハーレーダビッドソンのこれまでのバリエーションには無かった、軽量級のスポーツバイクである。

PHOTO & REPORT●近田 茂(CHIKATA Shigeru)
取材協力 & PHOTO●HARLEY-DAVIDSON JAPAN

街を行くと人々の注目を集める。

ハーレーダビッドソン・X™️350…….699,800円(消費税込み)

スーパーソニックシルバー

カラーバリエーション

パールホワイト
ダイナミックオレンジ
ドラマティックブラック

正直言ってX350のデビューには驚いた。なぜならこれまで培われてきたハーレーダビッドソンのブランドイメージとは大きく異なるモデルの投入だったから。
大胆に言うと搭載エンジンの排気量は353ccでしかないミドルクラス。気筒配列はV型ではなくごく一般的な水冷直(並)列ツイン。つまり普通二輪免許(中免)で乗ることができる。しかもその価格は70万円を切る699,800円である。
重量級の高級クルーザーで独自の市場を築き上げてきた同社のバリエーションとしては、まさに新境地を開拓する新型車。オーナー目線から言うと、ブランド価値を下げることに繋がりかねない気掛かりな要素であるとも思うが、ユーザー目線から言えば、同ブランドに対する敷居がグ~ンと下がる親しみやすいモデルの登場は大歓迎と言えるだろう。

車体寸法は全長が2,110mm、ホイールベースが1,410mm。車両重量は195kg。サイズ的にホンダ・GB350やスズキ・Vストローム250より小さく、ヤマハ・MT-25や同03よりは少し大きいレベルにある。
トレリス構造のスチールパイプ製フレームに吊り下げられたエンジンは、360度クランクを持つ左サイドカムチェーン方式の水冷DOHC 8バルブ。エンジンブロック自体も車体の剛性メンバーに加えられている。
シリンダーボアはなんと兄貴分の500よりも大きな70.5mm。ストロークは45.2mmと言う大胆なショートストロークタイプだ。ちなみにボア÷ストロークで算出した比は1.56。500はスクエアに近い1.03だった。つまりX350のエンジンは高回転高出力を狙う基本設計が窺い知れるわけだ。
前後のホイールサイズはタイヤの選択肢が多い17インチ。12本スポークのアルミキャストホイールや、ダブルパイプ構造のスイングアーム、前述のフレームデザインで思い出されるのは、ベネリのネイキッド車として知られるTNT249S。ホイールベースデータも含めて骨格部分に共通項が多い。
さらに欧州市場でリリースされている同302Sはボア・ストロークが65×45.2mmの300ccエンジンを搭載。つまりX350はこれをベースにさらに5.5mmボアアップし、排気量を353ccまで拡大。さらにハーレーダビッドソンの独自テイストをたっぷり注ぎ込んで完成されたモデルと言える。
モチーフにされたのは、往年のレーシングマシンとして有名なXR750だそう。「軽量な車体にハイパワーのエンジンを組みあわせる」と言う思想を取り入れスポーティなモデルとして仕上げられた。
プレスリリースから引用すれば、「紛れもないハーレーダビッドソンの新たな都市型モデル」なのである。

快活なエンジンフィール、乗り味はとても元気よい。

試乗撮影車の色はスーパーソニックシルバー。タンクやテールカウルサイドにあしらわれた黒いアクセントを囲う細いストライプとXのロゴを引き立たせるオレンジのラインがハーレーダビッドソンらしい印象。
逆転でシルバーのラインが入れられたダイナミックオレンジの車体色なら、よりいっそうコーポレートカラーに相応しい雰囲気を覚えることだろう。
XR750をイメージしただけあって、スッキリとスマート。タンクデザインを始め、シングルシーター風に見える、クッション厚の薄めな段付きダブルシートや、シャープなフィニッシュを披露するヒップアップしたショートカットテールなど、精悍なイメージでなかなか格好良い。
一体で脱着できるダブルシートの表皮には、前後別々に丁寧なステッチがあしらわれ、クォリティの高さも訴求している。
早速跨がると両足は地面にベッタリ。高過ぎないテーパータイプのパイプ製アップハンドルに手を添えると、スッと背筋が伸びる自然体のライディングポジションが好印象。直感的に車重はそれなりに重めだが、とても親しみやすい。
さらに足をステップに乗せると、かなりのバックステップであることに気付かされる。上体を支えるべく、無意識で下肢の筋力が稼動し始め、如何にもスポーツバイクらしい乗り味が感じられるのである。

エンジンを始動し、軽くブリッピングすると歯切れの良いサウンドと共に小気味良く吹き上がる。そのシャープさを体感すると、アナログ式タコメーターを追加装備したいと思えた。
ちなみに単体標準装備のアナログ式スピードメーターは左側にオフセットされており、タコメータースペースが空けられているのかと思えるデザインである。なお、速度計の中にあるデジタル表示は、回転計を示すことも可能になっており、アイドリング回転数はおよそ1,500rpmだった。
早々にローギアに入れ、4段のリーチ調節付きクラッチレバーを放してスタート。久々に感じられる元気の良い加速感に胸のすく思いがする。
オーバーな表現をすれば、エンジンが瞬時に吹き上がり慌ててセカンドへシフトアップ。その勢いは衰えることなくサードへ続く感じで、とても元気が良いのである。
いかにもショートストローク・エンジンらしい小気味良さ。適度に軽いクランクマス。そしてロー&セカンドギアに設定された低めのレシオが相まって、俊敏なハイパフォーマンスを発揮する。 
ちなみにローギアの総減速比は26.32。トップギヤは8.31。兄貴分の500は17.02と6.48だから、如何に低めのギヤでスタートするかが理解できるだろう。
開発ベースとなったであろうベネリ302Sは300ccながら最高出力は11,000rpmで発揮。最大トルクも9,700rpmで発生するいわゆる高回転高出力タイプ。
ストロークが同じX350は、それよりもさらにオーバースクエアな設計としながらも、吸排気系と点火制御を独自設計することで、中低速トルクも柔軟に発揮すべく、31Nmを7,000rpmで発揮している点が見逃せない。
前に記した通り、俊敏な噴き上がりはエキサイティングな加速フィーリングを発揮してくれるが、市街地でもトルク不足を感じさせないフレキシビリティに富む出力特性を発揮しているところが魅力的である。
端的に言うとこの活発に噴き上がる出力特性と6速トランスミッションとの絶妙なコンビネーションで若々しく楽しいハイパフォーマンスが実現されていると見た。
ブレーキやサスペンションに関しては、まだ慣らしが不十分なせいか、ディスクローターへのパッドの食い付き感が今一歩な感じ。サスペンションも動きが硬めで荒れた路面ではややゴツゴツと跳ねることがあり、ロードホールディングがもう少しこなれてくれると良いな~と思ったのが正直な感想。
基本的にはシッカリした直進安定性と素直な操縦性が備わっており、バンク角も十分に深い。これに乗るライダーはついつい若返ったようにイケイケな感覚が楽しめると思えた。
ちなみにローギヤでエンジンを5,000rpm回した時のスピードは22km/h。トップギヤで100km/hクルージング時のエンジン回転数は6,800rpmだった。
少しヤンチャな雰囲気もある元気で若々しい乗り味が楽しめ、その生き生きした走りが魅力的。ふと唐突な比較ではあるが、キャラクター的に言うとホンダ・GB350の対局に位置するニューカマーなのである。

足付き性チェック(身長168cm/体重52kg)

シート高は777mm。ご覧の通り両足はベッタリと地面を捉えることができ、膝にも少しの余裕がある。ハンドルポジションは一般的な高さがある。ステップはかなり後退しており、スポーティな印象。

キーワードで検索する

著者プロフィール

近田 茂 近影

近田 茂

1953年東京生まれ。1976年日本大学法学部卒業、株式会社三栄書房(現・三栄)に入社しモト・ライダー誌の…