ヤマハの新型125ccバイク 、MT-125とXSR125の乗り味はどう異なるのか?

水冷単気筒エンジンとスチール製デルタボックスフレームの構成はまったく同じで、ディメンションにも共通点は多い。とはいえ、ヤマハが2023年11/12月から発売を開始したMT-125とXSR125は、似て非なる乗り味を実現しているのだ。

REPORT●中村友彦(NAKAMURA Tomohiko)
PHOTO●山田俊輔(YAMADA Shunsuke)

ヤマハMT-125……49万5000円

兄貴分と同様のアグレッシブなルックスを採用しているものの、シリーズの末弟となるMT-125の乗り味は至ってフレンドリー。

ヤマハXSR125……50万6000円

XSR125のスタイルは、近年のネオクラシックの王道。ヘッドライトとテールランプは丸型で、外装は水平基調を意識。

どのモデルもオールラウンダー

2023年10~12月からヤマハが日本市場への導入を開始した4台の兄弟車、YZF-R125、YZF-R15、MT-125、XSR125は、可変バルブ機構のVVAを備える水冷単気筒や、デルタボックスタイプのスチールフレームなど、基本設計の多くを共有している。もっともヤマハは各車各様のキャラクターを強調するべく、YZF-R125/15:ワインディングにおけるスポーティさはもちろん、サーキット走行やレースにも対応、MT-125:街中や渋滞路でもストレスを感じない、キビキビしたハンドリング、XSR125:日常生活の一部として、バイクとライトに付き合いたい若者に最適、などという言葉をプレスリリースに記しているのだが……。

可変バルブ機構のVVAを採用する水冷単気筒エンジンは、最高出力:15ps/10000rpm、最大トルク:12N・m/8000rpmを発揮。

実際に4台を体験して、どのモデルにも守備範囲の広さ、オールラウンダーの資質を感じた僕は、メーカーがユーザーや使用シーンを提示しなくてもいいんじゃないか、という気がしないでもなかった。ただし2台のネイキッドに関しては、ちょっと意外なところがあったので、違いを記す必然性を感じている。というわけで当記事では2台の相違点を含めて、MT-125とXSR125の印象を記してみたい。

2台の主な相違点は外装とライポジ

前述したようにMT-125とXSR125は、ネイキッドという同じジャンルに分類できるものの、MTはストリートファイター系、XSRはネオクラシック路線のモデルである。2台の差異を生み出しているのは主に外装とライポジ関連パーツで、サスペンションは設定が異なるけれど、前後ホイールトラベルに大差はなく、MT:130/110mm、XSR:130/108mm。そして大差がないと言えば車重も同様で、MT:138kg、XSR:137kg。また、ホイールベース:1325mm、シート高:810mm、キャスター/トレール:25度30分/88mmという数値はまったく同じである。

ただし、XSRはホイールが専用設計で(MT-125のホイールはYZF-R125/15と共通)、110/70-17の前輪は他の兄弟車より1サイズ太く、純正指定タイヤはオンオフ指向のIRC GP-211(他の3機種はオンロード用のIRC RX-01)。つまりYZF-R125/15を基準に考えるなら、MTよりも、XSRのほうが手間がかかっているのだ。とはいえ、価格を抑えるためか、あるいは、ネオクラシックモデルには不要と判断したのか、兄弟車の中ではXSRのみが、後輪の滑りを抑制するトラクションコントロールを装備していない。

意外な第一印象と各車各様の乗り味

さて、前置きが長くなったけれど、ここからはいよいよインプレ編。まずはライポジの印象を記すと、この件は体格や経験で大きく異なると思う。と言うのも、身長182cmで旧車の経験がそれなりに豊富な僕の場合は、XSRのワイドなアップハンドルと高めの着座位置、ゆったりとしたシート~ステップの距離に好感を抱いたのだけれど、小柄な人や近年のモデルを愛用してきたライダーにとっては、ハンドルの高さと幅が現代のネイキッド的で、足つき性が良好な(810mmのシート高は共通でも、乗車感はMTのほうが明らかに低い)、MTのほうが馴染みやすそうなのだ。

アグレッシブなはずのストリートファイターがフレンドリーで、親しみやすそうなネオクラシックモデルが乗り手を選ぶというのは、なかなか意外な展開である。もっとも、それはライポジに限った話で、乗り味に関しては、MTは軽快でスポーティ、XSRは大らかで優しい印象だった。

MTで僕が興味を惹かれたのは、積極的な体重移動や逆操舵をほとんど必要としない、腰で乗るかのようなフィーリング。イメージとしては、スイスイを通り越してヒョイヒョイと表現したくなる動きで、この特性なら混雑した渋滞路を意のままに走れる、通勤快速としての活躍が期待できそうだ。また。着座位置が他の兄弟車より前方に設定されているため、前輪の接地感、フロントまわりとの一体感が得やすく、それらの効果でコーナーへの進入時に抜群の旋回性が実感できることも、MTならではの魅力だろう。

一方のXSRの魅力は、解放感と牧歌的な雰囲気が味わえること。その最大の要因は自由度が高いフラットなシートだが、ライダー込みの動的な前輪荷重が少ないことや前輪の幅が太いことも、MTを含めた他の兄弟車とは一線を画する特性に貢献している模様。もっともフロントタイヤの旋回力を引き出しやすいという見方なら、このバイクの能力は他の兄弟車に及ばないはずなのだが、高めの着座位置の効果なのだろう、常識的な速度で走っているぶんには、今回の試乗で曲がりづらさと感じたことは1度もなかった。

そんなわけで、MT-125とXSR125の乗り味は別物なのである。とはいえ、VVAを装備するエンジンが実用性と爽快感を程よい塩梅で両立していることや、車体が十分以上の包容力を実現していることは両車に共通だし、そもそも冒頭に記したように、YZF-R125/15を含めたヤマハの新しい125/155ccスポーツバイクは、どのモデルもオールラウンダーの資質を備えているのだ。だからやっぱり僕としては、こんな趣向のライダーには〇〇、こんな用途には〇〇、という表現はしづらい……ような気がするのだった。

MT-125 ライポジ(身長182cm・体重74kg)

MT-125のライポジの特徴は、着座位置が前方になる一方で、ステップを後ろ寄りに感じること。ただし実際のステップ位置は、他の兄弟車より前方である。シート高はXSR125と同じ810mmだが、シート前部が絞り込まれているため、足つき性はMT-125のほうが良好。

XSR125ライポジ(身長182cm・体重74kg)

ハンドルが高くて幅広く、MT-125ほどの前方は無理でも着座位置の自由度が高いXSR125のライポジは、1970年代以前に生まれた旧車を思わせる雰囲気。大柄な僕はシート~ステップの距離が広いことが好感触だったけれど、小柄なライダーは足つき性に不安を感じるはず。

ディティール解説 MT-125

ロボットの顔を思わせるフロントマスクはMT-25/03と同様だが、目に相当するLEDポジションランプ×2の吊り上がり角は控えめ。ガソリンタンクカバー左右に備わる(ダミー)ダクトは、現行MTシリーズ全車に共通する装備。
φ22.2mmのハンドルバーは、近年のネイキッドの定番と言うべき形状。ただし日本人の感覚だと、絞りが少な目……という気がしないでもない。右側のハザードは省略されているが、スイッチボックスはMT-25/03と同様のデザイン。
ハンドリングへの影響を意識したのだろうか、ネガ表示のLCDディスプレイのサイズはYZF-R125/15よりコンパクト。他の兄弟車と同様にエンジン回転数が7400rpm以上になると、画面内にVVAの文字が表れる。
シートは前輪荷重を意識した形状。ただし、大柄なライダーは自由度の低さ、尻を後ろに引けないことに違和感を感じそうである。スリム&コンパクトを意識したテールまわりのデザインも、現行MTシリーズ全車に共通。
125/150ccクラスでは貴重なアルミスイングアームは、左右非対称デザインを採用している。なおデルタボックスタイプのスチールフレームの基本構成はYZF-R125/15・XSR125と共通だが、シートレールは各車専用設計。
F:100/80-17・R:140/70-17のタイヤは、YZF-R125/15と同じIRC・RX-01。ブレーキは、F:φ282mmディスク+片押し式2ピストンキャリパー、R:φ230mmディスク+片押し式1ピストンキャリパーで、ABSは2チャンネル式。
他の兄弟車と同じく、左側のみにカートリッジ式ダンパーを装備するφ37mm倒立式フォークはKYB製。キャストホイールのサイズはF:2.75×17/R:3.75×17。
リアサスペンションはボトムリンク式。KYB製ショックユニットのスプリングのカラーは、YZF-R125/15:シルバー、MT-125/XSR125:イエロー。

ディティール解説 XSR125

中央に車名のエンブレムを設置したヘッドライトとテールランプは、クラシックテイストを意識した丸型。YZF-R125/15とMT-125のウインカーは攻撃的なツリ目デザインだが、XSR125は上下対象の落ち着いた雰囲気。
MT-125と比較すると、XSR125のハンドルは高くてワイド。全幅と全高は各5mmしか違わないものの、体感的には10mm以上と思える。スイッチボックスやグリップはMT-125と共通だが、バックミラーは車体に準じたデザイン。
角型のYZF-R125/15・MT-125とは異なり、XSR125のLCDメーターは丸型。兄貴分のXSR700に通じるデザインではあるけれど、細部の見直しを図った専用設計品だ。なおヘッドライトカバーは、ボディと同色でペイント。
ダブルシートは1970年代以前の旧車を思わせる雰囲気。ブラウンのレザーはライトブルーカラー車のみの特徴で、他のカラーではブラックになる。ツーリング好きの視点で見ると、荷かけフックが存在しないことは非常に残念。
Y字5本スポークのアルミキャストホイールは専用設計で、F:110/70-17・R:140/70-17の純正指定タイヤはIRCトレールウィナーGP211。マフラーはエンドピースのみが異なるのかと思いきや、本体の部品番号も各車各様。
設定は異なるものの、前後ショックの構成は他の兄弟車と同様。なお純正アクセサリーとして、YZF-R125/15とMT-125はローダウンリンクを準備しているが、着座位置が下がるカスタムシートが存在するからか、XSRは未設定。

MT-125 主要諸元 <>内はXSR125

車名:MT-125 <XSR125>
型式:8BK-RE45J/E34LE 
全長×全幅×全高:2000×800×1070mm <2030×805×1075mm>
軸間距離:1325mm
最低地上高:170mm
シート高:810mm
キャスター/トレール:25.5°/88mm
エンジン形式:水冷4ストローク単気筒
弁形式:OHC4バルブ
総排気量:124cc 
内径×行程:52mm×58.7mm 
圧縮比:11.2 
最高出力:15ps/10000rpm
最大トルク:12N・m/8000rpm
始動方式:セルフスターター
点火方式:フルトランジスタ
潤滑方式:ウェットサンプ
燃料供給方式:フューエルインジェクション
トランスミッション形式:常時噛合式6段リターン
クラッチ形式:湿式多板コイルスプリング
ギヤ・レシオ
 1速:2.833
 2速:1.875
 3速:1.363
 4速:1.142
 5速:0.956
 6速:0.840
1・2次減速比:3.041・3.714
フレーム形式:ダイヤモンド
懸架方式前:テレスコピック倒立式φ37mm
懸架方式後:リンク式モノショック
タイヤサイズ前:100/80-17<110/70-17>
タイヤサイズ後:140/70-17
ブレーキ形式前:油圧式シングルディスク
ブレーキ形式後:油圧式シングルディスク
車両重量:138<137>kg
使用燃料:無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク容量:10L
乗車定員:2名
燃料消費率国交省届出値・2名乗車:58.6<60.3>km/L
燃料消費率WMTCモード値・1名乗車:49.4kmkm/L

キーワードで検索する

著者プロフィール

中村友彦 近影

中村友彦

1996~2003年にバイカーズステーション誌に在籍し、以後はフリーランスとして活動中。1900年代初頭の旧車…