ダックス125によく似合う。 スペシャルパーツ武川のウォータータンクとキャリアを装着! 【動画・モトチャンプTV】

過去のスタイルを現代風に甦らせて人気のホンダ・ダックス125。ダックス125でキャンプに行こうと思ったら積載性をアップさせることが必須になる。そこでリヤキャリアやキャンプ場で便利なウォータータンクを取り付ける方法を紹介しよう。

スタイリッシュなホンダ・ダックス125はシートが長いので若干の荷物なら括り付けられる。けれど大きな荷物を積みたい場合は、そのままだと難しい。そこでグラブバーを外してリヤキャリアを装着したり、サイドバッグを取り付け積載性を高めさせることになる。何か良い方法はないものかとお悩みのダックス125オーナーも多いことだろう。そこで今回はユーチューブで動画を無料配信している「モトチャンプTV」にアップされている「ダックス125のキャンプ仕様に最適!? ウォータータンク、なんかイイ!」という回を参考にしたい。SP武川から発売されているリヤキャリアとサイドバッグサポートを装着する方法が紹介されているので、ぜひ参考にしてほしい。今回は取り付け手順が多いので、画像を中心にご覧いただこう。

車体右側からマフラーを取り外す。

始めに純正グラブバーを外すためにマフラーを外さなければならない。というのも純正グラブバーはリヤショックマウントへ固定されていて、車体右側はマフラーが上から固定されているからだ。

リヤショックを固定しているナットを緩める。

逆に車体左側はリヤショックだけなのでマウントのナットを緩める。グラブバーは差し込み式になっているのでナットを外さず緩めるだけで良い。

リヤフェンダーにある2本のボルトを緩めてグラブバーを取り外す。

最後にリヤフェンダーの上から差し込まれている2本のボルトを外せばグラブバーを取り外すことができる。

シート下の給油口を覆っているフューエルトレイを2本のクリップを抜いて外す。

グラブバーを外してリヤキャリアを装着するだけなら上の手順で完了する。さらに今回はサイドバッグサポートを取り付けるので作業を続ける。まずリヤフェンダーを外すために色々と外さなければならない。給油口の周囲を覆っているフューエルトレイと呼ばれる樹脂製パーツを外す。2本のクリップを外して給油口のキャップを外せば良い。

フューエルトレイにはホースが接続されているので抜いてから外す。

フューエルトレイを外すときに気をつけたいのが、給油時にガソリンを入れすぎた際に流れ落ちるよう設計されているチューブがある。写真で丸く囲っている部分に刺さっているチューブで、これを抜いてからトレイを上へ持ち上げる。逆に元へ戻す時は必ずチューブを差し込もう。

フレーム上にある2本のボルトとワイヤーを抜いてシートロックをステーごと外す。

続いてシートロックをステーごと外す。まずワイヤーをクランプから外して緩めてワイヤーのタイコを外す。さらにフレーム上にある六角ボルトを外すとシートロックが外れる。

シートロックの下にあるIMUモジュールからコネクターを外してステーごと取り外す。

シートロックの下にはIMUモジュールと呼ばれる制御部品が固定されている。最初にコネクターを外してハーネスと分離させてから2本のボルトを外してステーごとモジュールを外す。注意点として、2本のボルトを外した時にフレーム内へ落下させないようにすること。

IMUモジュールの下にある2本のボルトとフェンダーを固定しているボルトやクリップを外す。

IMUモジュールを外したらテールランプやリヤウインカーへ繋がるハーネスを全て外す。さらにモジュールの下にフレームとリヤフェンダーを固定している2本のボルトがあるので、ここも外す。

フレームに刺さっているリヤフェンダーを後ろへ引き抜く。

リヤフェンダーの上にある2本のスペシャルボルトとフェンダー内前側にある2本のクリップを外すとフェンダーがフリーになる。フレームへ差さるように固定されているので、後ろへ引き抜くようにして外す。

リヤフェンダーからナンバーステーを外す。

リヤフェンダーを外したら裏側で固定されているナンバーステーを分離させる。写真で見える3本のボルトのうち、横一列に並んでいる後ろ側のボルトからワッシャーを抜く。前の1本はワッシャーをそのままにしておく。

ナンバーステー固定用の3カ所から後ろ2つだけカラーを反対向きに取り付ける。

さらに3本のボルトが刺さるナンバーステー側にある穴から、やはり横一列に並ぶ後ろ側2つだけカラーを外して反対向きに差し入れる。ここでサイドバッグサポートのステーを固定するためだ。

カラーを反対にした所へサイドバッグサポートのステーを取り付ける。

フェンダー側にある2本のボルトへサイドバッグサポートのステーを差し込み、その上からナンバーステーを元通りに組み直す。前1本は純正ナットで組み直すが、サイドバッグサポートのステーをつけた後ろ2本にはキット同梱の袋ナットを使うこと。この段階は仮組みにしておく。

リヤフェンダーをボディへ戻したらスペシャルボルトを右側だけ取り付け固定する。

リヤフェンダーを車体へ戻して元通りに組み直すが、フェンダー上につく2本のスペシャルボルトは右側だけ装着する。左側にはサイドバッグサポートが付くからだ。

左リヤショックのナットを外してサイドバッグサポートを取り付ける。

左側のリヤショックを固定していたナットを外してサイドバッグサポートを取り付け、外したナットを元へ戻す。さらにスペシャルボルトの穴へサイドバッグサポートを入れたら、リヤフェンダーに取り付けたステーと接続させる。

SP武川のリヤキャリアを純正グラブバーと同じように取り付ける。

サイドバッグサポートをリヤショック部分へ取り付ける時、純正で2枚あるワッシャーは外側の1枚だけ抜いておく。残ったワッシャーとサイドバッグサポートの間へ挟み込むようにリヤキャリアを差し込んでナットで固定する。

リヤフェンダーへキャリアを固定する。

さらにリヤキャリアをキット同梱の長さの異なる2本のロングボルトでスペシャルボルトへ接続させる。この状態まで来たらリヤフェンダーやサイドバッグサポートなどを仮止めにしていた全てのボルト・ナット類を規定トルクで締め込む。さらに外したIMUモジュールやシートロック、フューエルトレイを元通りに組み戻す。

サイドバッグサポートにウォータータンク固定ステーを取り付ける。

固定したサイドバッグサポートへウォータータンクキットを装着する。まず固定ステーをサポートとの間にワッシャーを入れて2本のボルト・ナットで締め込む。

ステーへ固定プレートと取り付け部品を固定する。

続いてタンク取り付け部品をステーと挟むようにして丸いプレートを装着する。取り付け部品は上中下と3段階に装着する位置が変えられる。他にも部品を取り付けたり積み込む荷物の形状などに合わせて好みの位置へ取り付けよう。

タンクを固定してキーを取り付けたら完成だ。

タンク取り付け部品にウォータータンクを差し込み、上からキャップを回して固定する。この時、タンクがグラ付くようならキットに同梱されているラバープレートを使って動かないようにできる。最後にロックを差し込んで完成だ。

キーワードで検索する

著者プロフィール

増田満 近影

増田満

小学生時代にスーパーカーブームが巻き起こり後楽園球場へ足を運んだ世代。大学卒業後は自動車雑誌編集部…