「デリカミニ」と「デリカD:5」のスタイリング比較! 実はまったく別モノだが、随所に受け継ぐ三菱デザインのDNA

三菱自動車から「デリカミニ」が正式発表された。50年以上の伝統を持つ「デリカ」というブランドを初めて軽自動車に使ったことでも話題となっているが、なにより「デリカ+ミニ」という名前にふさわしいスタイルは発売前から人気の的だ。はたして、どこが「デリカ」で、どこに「ミニ」が表現されているのか。ファミリーの長兄であるデリカD:5と比べながら確認してみよう。
REPORT:山本晋也(YAMAMOTO Shinya) PHOTO:中野幸次(NAKANO Koji)

デリカミニという名前に決まった理由は「かわいさ」

三菱デリカミニ「T Premium」(4WD)

軽自動車マーケットにおけるメインストリームといえるカテゴリーが「スーパーハイトワゴン」であることは周知の事実だろう。

軽自動車の新車販売ランキングでの絶対王者といえるホンダN-BOXと、それに続く、ダイハツ・タントやスズキ・スペーシアはいずれも、後席スライドドアを備えるスーパーハイトワゴン。日産ルークスや三菱eKスペースといったモデルも、スーパーハイトワゴンの選択肢として存在感を示している。

しかし、N-BOX、タント、スペーシアが三つ巴といった状況も変わりそうな気配がする。それは三菱からニューモデル「デリカミニ」が誕生したからだ。

真横から見たフォルムは典型的な軽スーパーハイトワゴン。4WDは大径タイヤの装着により、わずかに最低地上高が上がっている

荒っぽい言い方をすると、三菱の軽スーパーハイトワゴン「eKスペース」のアーキテクチャはそのままに、フロントマスクやテール周りの意匠を変えたモデルという表現もできるが、圧倒的に「デリカミニ」というネーミングがマッチしたスタイリングには、それだけでライバルを蹴散らすだけの商品力が感じられる。

しかも、軽スーパーハイトワゴンにはクロスオーバーSUVムーブメントが訪れている。人気モデルであってもタント・ファンクロスやスペーシアギアといったSUVテイストのバリエーションを展開しているのは、ご存じの通りだ。

こうしたタイミングで投入されるニューモデルとして、三菱伝統の「デリカ」というブランドが持つ、ワイルドなイメージ、走破性、そして余裕のパッケージングという要素は、ぴったり過ぎるといえる。

ディーラーオプションのマッドフラップにおいても「デリカ」を強く主張している

ところで、デリカファミリーにおける長男格は「デリカD:5」という名前を与えられている。そのため末っ子となる軽スーパーハイトワゴンには「デリカD:1」という名前も検討されたというが、商品企画として男女問わず支持されるルックスを目指したこともあり「デリカミニ」という名前に落ち着いたという。

どの角度から眺めてみても、「かっこかわいい」と表現したくなるアピアランスのイメージとのマッチングを考えても「デリカミニ」という名前に決めたことは商品企画におけるホームランといえそうだ。実際、5月25日の発売開始までまだまだ時間はあるが、すでに約9000台の受注を集めるほどのヒット作となっているのには、ネーミングの妙もあるはずだ。

長兄デリカD:5とデリカミニを比べてみると

ヘッドライトの意匠などフロントマスクは完全に別ものに見えるがダイナミックシールドの骨格は共通している。
テールゲートに大きく「DELICA」と書かれているのは両モデルに共通。左のデリカミニではスリーダイヤが小さくなっている。
ミドル級ミニバンのデリカD:5と軽スーパーハイトワゴンのデリカミニではボディのシルエットが完全に異なる。最低地上高はD:5 が185mm、デリカミニは160mmとなっている。

それにしても、驚くのはデリカミニ単体で見たときには「まごうことなきデリカファミリーのDNAを感じる」と思ってしまうのに、ファミリーの長兄といえるデリカD:5と並べてみると、まったくもって似ていないことだ。それぞれデリカと感じる意匠としながら、まったく違うスタイリングを作り上げている。

デリカミニだから、デリカD:5のスタイリングをコピー&ペーストして、縮尺を変えれば出来上がり……というわけではない。むしろ縮尺を変えてミニを作り上げたのでは「かっこかわいい」スタイリングは出来上がるはずもない。

三菱自動車のデザイナーの中には、デリカとはかくあるべしという信念やデザインDNAが存在しているのだろう。だからこそ、軽スーパーハイトワゴンのサイズで「デリカを表現する」と、こうしたスタイリングが出来上がってくるわけだ。

ディテール手法として共通しているのは前後バンパーのスキッドガード的なシルバーガーニッシュやテールゲートに置かれた「DELICA」の車名ロゴくらいだろうか。デリカミニにおいては、ボディサイズに対して巨大な車名ロゴを配したことでスリーダイヤマークが下のほうに追いやられているほど。三菱のモデルである以上に、デリカファミリーであることへのこだわりが大きいのがデリカミニのスタンスともいえそうだ。

またデリカミニの丸目モチーフのヘッドライトは、かつて三菱の軽自動車にラインナップしていた「パジェロミニ」のスタイリングを思い出させるもの。パジェロという本格クロカン4WDを軽自動車規格にデフォルメした際の手法は、デリカミニにも通じているように思える。

もちろんデザイナーの世代交代を考えると、直接的な関連性はあるはずもないが、だからこそ三菱自動車のデザインDNAが強く感じられるのだ。

DELICAのログを構成する文字は、両モデルでほぼ同サイズ。相対的にはデリカミニのほうがDELICA度が濃いといえそうだ。

車両スペック

手前がデリカミニの最上級グレード「T Premium」(4WD)。奥のデリカD:5 はエントリーグレードの「P」となる。
デリカミニ「T Premium」(4WD)
全長×全幅×全高:3395mm×1475mm×1830mm
ホイールベース:2495mm
車両重量:1060kg
排気量:659cc
エンジン:直列3気筒DOHCガソリンターボ
最高出力:64PS(47kW)/5600rpm
最大トルク:100Nm/2400~4000rpm 
モーター:交流同期電動機 
モーター最高出力:2.0kW 
モーター最大トルク:40Nm
駆動方式:4WD
トランスミッション:CVT
WLTCモード燃費:17.5km/L
最小回転半径:4.9m
タイヤサイズ:165/60R15
乗車定員:4名
メーカー希望小売価格:223万8500円
デリカD:5 「P」(8人乗り・4WD)
全長×全幅×全高:4800mm×1795mm×1875mm
ホイールベース:2850mm
車両重量:1980kg
排気量:2267c
エンジン:直列4気筒DOHCディーゼルターボ
最高出力:145PS(107kW)/3500rpm 
最大トルク:380Nm/2000rpm 
駆動方式:4WD 
トランスミッション:8速AT
WLTCモード燃費:12.6km/L
駆動方式:4WD
最小回転半径:5.6m
タイヤサイズ:225/55R18
乗車定員:8名
メーカー希望小売価格:447万5900円

ついに誕生!新型軽「デリカミニ」 三菱の伝統が生み出した軽スーパーハイトワゴンは走りにこだわるアウトドア系!

2023年1月、東京オートサロンでお披露目された三菱の新型・軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」がついに正式発表となった。気になるメーカー希望小売価格はエントリーグレードのNAエンジン・FFで180万4000円、最上級グレードのターボエンジン・4WDでも223万8500円。デリカという付加価値を考えると、じつにリーズナブルな設定となっている。2023年5月の発売開始まで、あと1か月ほどに迫ったタイミングで「デリカらしさ&ミニらしさ」をチェックしてみたい。 REPORT:山本晋也(YAMAMOTO Shinya) PHOTO:中野幸次(NAKANO Koji)

キーワードで検索する

著者プロフィール

山本 晋也 近影

山本 晋也

1969年生まれ。編集者を経て、過去と未来をつなぐ視点から自動車業界を俯瞰することをモットーに自動車コ…