スズキが新世代「2馬力」EV船外機を造ったワケとは?【ジャパンモビリティショーで出会った“素敵な近未来”】

「Small e-outboard concept」
「Small e-outboard concept」
スズキがジャパンモビリティショー2023で展示した新世代の電動船外機は「2馬力ボート」用のスタイリッシュなコンセプトモデルだ。レジャー向け船外機のEV化には、いったいどのようなメリットがあるのだろか?

TEXT:山崎友貴(YAMAZAKI Tomotaka) PHOTO:山崎友貴/SUZUKI

電動化でエンジンより持ち運びが簡単になった!

「2馬力ボート」というカテゴリーをご存じだろうか。免許のいらない水上モビリティのカテゴリーだ。船舶は国土交通省の定めにより、ボート長3m未満、出力が2馬力以下のものは操縦するのに免許が不要だ。その手軽さゆえに、フィッシング愛好家やアウトドアレジャーに注目されている。

2馬力ボートの動力源は主に船外機だが、それには内燃機関と電動がある。内燃機関は、日本では主にスズキやホンダ、ヤマハ、トーハツなどが製造。多少荒れた水面でもそれなりに速く移動でき、予備燃料を携行すれば距離も長く航走できる。だが、排気ガスを出し、オイルなどで水を汚すという面もあり、定期的なメインテナンスも必要だ。

「Small e-outboard concept」:全長830×全幅270×全高1,150(操作用ハンドル展開時)、重量:本体10.0kg/バッテリー6.5kg、 バッテリー容量:1000Wh、 最大出力:1kW(1.3PS)

一方、電動はさらに小出力で、海水でも使えるが静水以外はあまり向かないとされ、航続距離も短い。また海上だと、バッテリー切れになると帰ってこられないという不安がある。もちろん、予備バッテリーを搭載していくことは可能だが、水場でのハーネス接続はなかなか気を遣う。ただし、クリーンでほとんどメインテナンスが不要というのがメリットだ。

こういったそれぞれの特性から、電動船外機は湖で使う人が多く、やはり主流はエンジン船外機というのが現状だ。そんな中、ジャパンモビリティショー2023のスズキブースの一角に「Small e-outboad concept」なる電動船外機が展示された。

従来のエンジン式船外機「DF2」は排気量68ccの水冷単気筒OHVで最高出力は2PS/5000rpmを発揮する。

まず大きさだが、エンジン船外機と同じくらいで、かなり大きい。だが、同時にスクリューも電動とは思えないほど大きいのである。勘のいい方は気づいたと思うが、このスクリューから察するに、これまでの電動船外機とは違う推進力も持っているということだ。

重いバッテリーを取り外して別々に運搬したり、船外機の操作用ハンドルを本体に収納可能なのでコンパクトに運搬できる。

電動化のメリットを活かしアウトドア環境を充実させる

面白いのはバッテリーで、従来と違ってカートリッジ式で簡単に脱着ができる。バッテリーを気軽に陸上に持っていって充電できるし、しかも非接触式を採用しているので、水上での交換も安心だ。その上、バッテリーはポータブル電源として、アウトドアで多用途に活用することができる。

取り外したバッテリーをキャンプ場などでポータブル電源として使用可能。

ちなみにスクリューの前部には、スズキがエンジン船外機にも採用した「マイクロプラスチック回収装置」が付いており、電動化と共にクリーンな船外機というわけなのである。

マイクロプラスチック回収装置を投資していて、水中のマイクロプラスチックを回収する。

スズキの担当者によれば「エンジン船外機よりも低回転時がトルクフルで、海上でも問題なく使える」ということだ。航続距離についても、予備バッテリーを1個携行していけば、フィッシングなどに問題なく使えそうだ。

このコンセプト船外機は、水上モビリティをより身近なものにしてくれるという意図がメインテーマのようだが、当然ながらこのバッテリー規格を船外機だけに限定するのはもったいない。担当者も話の中でふくみを持たせており、今後他の製品にも拡大させたい考えはあるようだ。バッテリーが他の製品と共通化すれば、スズキとしてはユーザーの囲い込みが可能になる。

環境に配慮し、材着プラスチックやアルマイトによって外装の塗装レス仕上げを想定している。

まだまだエンジン船外機が主流の現在だが、販売業者に聞いたところでは、メインテナンスはやはりプロに頼まないと難しい面があるという。さらに、「京アニ事件」以来、GSに携行缶を持ち込んでガソリンを購入することの敷居が一気に上がり、何かと面倒なことは確かだ。もし、電動船外機がエンジン船外機と遜色のない性能を持つなら、そして値段も手頃であれば、むしろ電動化を歓迎する人の方が多い気がする。

デザインはスタイリッシュで素敵だし、ジムニーやハスラー辺りにこれとインフレータブルボートを積んで、人とは違うアウトドアアクティビティを送ったら楽しいだろうなと夢見せてくれるコンセプトだ。

2024年問題を解決できるか?トラック自動運転技術の現在地【ジャパンモビリティショー2023で出会った“素敵な近未来”】

東京モーターショーに変わって、新たに開催された「ジャパンモビリティショー2023」では、EVや自動運転技術など近い将来確実に実現されるであろう技術の展示が盛りだくさんだ。今回は早期実用化が望まれるトラックの自動運転について迫ってみよう。 TEXT&PHOTO:山崎友貴(YAMAZAKI Tomotaka)

キーワードで検索する

著者プロフィール

山崎友貴 近影

山崎友貴

SUV生活研究家、フリーエディター。スキー専門誌、四輪駆動車誌編集部を経て独立し、多ジャンルの雑誌・書…