Z31型フェアレディZは最後のFRチャンピオンマシンだった!? 全日本ラリー選手権での活躍を振り返る! 4WDマシンも存在した!?

スカイラインと並ぶ日産スポーツカーの一方の主役であるフェアレディZは初代のS30型から現行のRZ34型に至るまでサーキットレースで活躍しており、フェアレディZのレーシングイメージを形作っている。しかし、フェアレディZはサーキットだけなく、未舗装路……ラリーでも活躍しているのをご存知だろうか? しかも、最もモータースポーツイメージのないZ31型で……。そんなZ31型フェアレディZの栄光を振り返る。

フェアレディZは初代のS30型から現行のRZ34型まで、ほぼ全モデルが日産ワークスやプライベーターによりサーキットレースに投入され、好成績を収めてきた。GTカー的性格を強くした二代目のS130も北米を主戦場に活躍。レース好きのポール・ニューマンによるSCCA(スポーツカークラブ・オブ・アメリカ)のレースにおける280ZXの活躍は特に有名だ。

S30型とZ33型のレーシングカー。
Z32型はデイトナでの勝利が印象的。
RZ34型はスーパーGTに参戦する。

また、日産はサーキットシーンだけでなく、ラリーでもその存在感を示していた。特にサファリラリーでは1969年〜1971年の三連覇に加え、1973年の優勝、さらに1979年〜1982年の四連覇で合計8勝を記録している。しかもそのうちの2勝、1971年と1973年はフェアレディ240Zで獲得しているのだ。

1973年、第21回東アフリカ・サファリラリーでエドガー・ヘルマンのドライブで優勝を飾ったフェレディ240Z(HLS30型)。日産ヘリテージコレクション収蔵車。
1971年、第19回東アフリカ・サファリラリーでエドガー・ヘルマンのドライブで優勝を飾ったフェレディ240Z。サファリラリーの高速化に備え、1969年〜1970年を連覇したブルーバードSSS(510型)から、大排気量でパワーのあるマシンにスイッチした形だ。日産ヘリテージコレクション収蔵車。
1972年、第41回モンテカルロラリーでラウノ・アルトーネンがサンドロ・ムナーリのランチア・フルビア、ジェラール・ラルースのポルシェ911に次いで3位入賞を果たしたフェレディ240Z。ナビゲーターは後にWRCのプジョーワークスや、フェラーリF1で辣腕を振るうジャン・トッドだ。日産ヘリテージコレクション収蔵車。

フェアレディZ初のV6エンジンを搭載したZ31型の活躍は……

初代S30型フェアレディZは2.4Lの大排気量によるパワーで、サーキットとラリーで活躍。そのコンセプトを受け継ぐ二代目S130型フェアレディZも北米を主戦場に戦った。
では三代目となるZ31型はというと、あまりレーシングイメージは強くないのではないだろうか? 正直、一番活躍したZ31型フェアレディZは少年ジャンプで人気を集めたチューニングカーマンガ『よろしくメカドック』(次原隆二・集英社/1982-1985)ではないかと思うくらいに……。

V型6気筒エンジンを搭載したZ31型フェアレディZ。伝統の直列6気筒からの決別は、Zファンの間でも賛否がわかれた。

1983年にデビューした三代目となるZ31型フェアレディZは2.0LのVG20ETと3.0LのVG30ETというV型6気筒SOHCエンジンを搭載。そのいずれもターボを装着し、VG30ETは230psという当時国内最高のパワーを誇った。
スタイルは先代までのロングノーズショートデッキを受け継ぎつつ、リトラクタブルライトを採用するなど現代的なデザインに改められた。

S30型、S130型のフォルムを受け継ぐロングノーズ・ショートデッキのファストバックスタイル。
1980年代らしい鋭角的なデザインのインパネデザインに、フェアレディZ伝統の丸型メーターをセンターコンソール上部に配置。

GT的性格が強いとはいえ、Z31型フェアレディZは国内最高レベルのスペックを備えていたにもかかわらず日産は当初モータースポーツには投入しなかった。
というのも、当時の日産のモータースポーツはサーキットではグループ5のシルエットフォーミュラ、そしてその流れを受けたグループCのスポーツプロトタイプが主流。また、ラリーにおいてもグループBの240RSがメインマシンであったからだ。

グループCではZ31型フェアレディZのイメージアップのために、Cカーに「フェアレディZ」のエントリー名と一部の意匠を施したマシンを走らせた。1983年から「”Z”の柳田春人」率いるセントラル20チームがル・マン商会のLM03CシャシーにLZ20Bターボを組み合わせて全日本耐久選手権に出走。写真は1984年の富士1000kmレース。

また、北米では前述のポール・ニューマンが率いるニューマン/シャープレーシングがSCCAにおいて280ZX(S130型)に続き300ZX(Z31型)で参戦。1986年にはSSAクラスのナショナル・チャンピオンシップを獲得している。ドライバーは1996年にインディカーシリーズのチャンピオンを獲得するスコット・シャープ(チーム共同オーナーのボブ・シャープの息子)に加え、なんとトム・クルーズも名を連ねていた。

1985年に全日本ラリーに出走! いきなりチャンピオン獲得!!

そんなZ31型フェアレディZが全日本ラリーに投入されたのが1985年。前年に設立されたNISMOの手によるワークスマシンだった。
当時の全日本ラリーは排気量ごとに3クラスに分かれており、最高峰は1.6L以上のCクラス。そこではトヨタのAE86カローラ(主にレビン)と三菱のA175AランサーEX(ターボ)といったFR車が争っており、雪のラリーのみ4WDのスバル・レオーネや三菱・コルディアがリザルト上位に顔を見せるという状況だった。グリップの低い未舗装路ではパワーそのものよりドライバビリティやハンドリング、そしてドライバーのテクニックが重要だったのだ。

カローラレビン(AE86)はレギュレーション下限となる1.6Lエンジンながら、DOHCの4AGエンジンはレスポンスが良く、軽量なボディと優れたドライバビリティでトップコンテンダーとして君臨。
ランサーEX(A175A)は1.8LのSOHCターボ(後にインタークーラー追加)のG62Bエンジンを搭載し、パワーではカローラレビンを大きく上回る。三菱ではスタリオン(A183)も好成績を収めた。
エントラント数も少なく動力性能でも他車に見劣りするレオーネ(AA5)だったが、クラスでは希な4WD車としてスノーラリーでは優勝争いを演じている。当時はまだパートタイム4WDだ。

トップコンテンダーであるカローラレビン(AE86)が1.6L直列4気筒DOHCで135ps(※)、ライバルだったランサーEX(A175A)が1.8L直列4気筒SOHCインタークーラーターボで160ps(※)という時代にいきなり3.0LV型6気筒SOHCターボで230ps(※)の大パワー車が現れたのだ。
(※)いずれもグロス値

1985年、全日本ラリー選手権Cクラスで神岡政夫/中原祥雅組がチャンピオンを獲得したフェアレディZ300ZX(HZ31型)。日産ヘリテージコレクション収蔵車。

第3戦「KANSAI-RALLY」でデビューし5位、第5戦「ツールド四国」で7位と苦しむが、第6戦「ツールド九州」で初優勝を遂げると、第7戦「ツールド東北」と連勝。第8戦「AG.MSC北海道85’ノースアタック300 」で4位、第9戦「栗駒山アルペンラリー」で9位、第10戦「モントレー」で3位、最終戦の「M.C.S.Cラリーハイランドマスターズ」を3位でシリーズを締めくくる。
結果、11戦6勝とシーズン最多勝ながら4組のエントラントが勝利を分け合ったカローラに対し、シーズン途中からの参戦ながらリタイヤなしで上手くポイントを重ねたフェアレディZがシリーズタイトルを獲得することになった。

イベントフェアレディZ順位優勝車
第1戦:スノーインクレストコルディア4WDターボ(A213G)
第2戦:DCCSウィンターラリーコルディア4WDターボ(A213G)
第3戦:KANSAI-RALLY5位カローラ(AE86)
第4戦:ACKスプリングラリーカローラ(AE86)
第5戦:ツールド四国7位カローラ(AE86)
第6戦:ツールド九州優勝フェアレディZ(Z31)
第7戦:ツールド東北優勝フェアレディZ(Z31)
第8戦:AG.MSC北海道85’ノースアタック3004位スタリオンターボ(A183A)
第9戦:栗駒山アルペンラリー9位カローラ(AE86)
第10戦:モントレー3位カローラ(AE86)
第11戦:M.C.S.Cラリーハイランドマスターズ3位カローラ(AE86)
1985年全日本ラリー選手権のフェアレディZのリザルト

翌1986年は前年にAE86で1勝を挙げた上坂治樹がフェアレディZを駆り、第7戦「ツールド東北」で2位、第10戦「トリビアルパスート勧進帳」で優勝を飾るもののリザルトは低迷。第11戦「モントレー」で高崎正博が3位に入ったのが全日本ラリーにおけるフェアレディZ(Z31)の最後の表彰台となった。

フェアレディZ300ZX(HZ31型)

余談ではあるが、1986年は前年にデビューした日本初のフルタイム4WD車であるファミリアGT(BFMR型)がシリーズを席巻する一方で勝利を複数エントラントで分け合い、レオーネRX(AA5/AG5)の綾部美津雄がタイトルを獲得した。
これが全日本ラリーにおける初の4WD車のタイトルで、以降、ファミリアGT(1987年)、ブルーバードSSS-R(1988年、1990年)、ギャランVR-4(1989年、1991年、1992年)、インプレッサWRX(1993年)、ランサーエボリューションII(1994)と4WD車がタイトルを独占していく。

開催年タイトル獲得車両(型式)エンジン(型式)駆動方式
1980いすゞ・ジェミニZZ/R(PF60)1.8L直列4気筒DOHC(G180)FR
1981いすゞ・ジェミニZZ/R(PF60)1.8L直列4気筒DOHC(G180)FR
1982三菱・ランサーEXターボ(A175A)1.8L直列4気筒SOHCターボ(G62B)FR
1983三菱・ランサーGSRターボ(A175A)1.8L直列4気筒SOHCターボ(G62B)FR
1984三菱・ランサーGSRターボ(A175A)1.8L直列4気筒SOHCインタークーラーターボ(G62B)FR
1985日産・フェアレディZ300ZXターボ(HZ31)3.0LV型6気筒SOHCターボ(VG30ET)FR
1986スバル・レオーネRX(AA5/AG5)1.8L水平対向4気筒SOHCターボ(EA82)パートタイム4WD
1987マツダ・ファミリアGT(BFMR)1.6L直列4気筒DOHCターボ(B6)フルタイム4WD
1988日産・ブルーバードSSS-R(U12)1.8L直列4気筒DOHCインタークーラーターボ(CA18DET-R)フルタイム4WD
1989三菱・ギャランVR-4(E38A)2.0L直列4気筒DOHCインタークーラーターボ(4G63)フルタイム4WD
1980年代の全日本ラリーチャンピオン獲得車両

1985年の全日本ラリー選手権は、フェアレディZが参戦し、チャンピオンを獲得した年として記録されるだけでなく、フェアレディZがFR車として最後のチャンピオンマシンであることも同時に記憶されるのである。

ネオクラシック時代の日産は土の香りがした最後の世代! シルビア、ブルーバード、パルサー……意外なクルマが日本と世界のラリーを戦った!!

1980年代から1990年代は日本の自動車の黄金期だ。日本経済はバブル景気に向けて絶好調。その好景気も背景に、排ガス規制を世界に先駆けクリアした技術力をもって新たなテクノロジーを組み込んだ新型車を次々と開発していく。その技術、新型車の性能を問うべく日本のメーカーはこぞって世界のモータースポーツシーンに挑み、ついには頂点を掴むに至るのもこの時代だ。特に、日産はオンロードにオフロードにと様々な車種を投入。特にオフロードでは「ラリーの日産」の栄光を取り戻すべく、ワークスチームを編成していくのだが……。

番外編:Z31型フェアレディZに4WDが!?

前述の『よろしくメカドック』に登場するZ31型フェアレディZは主人公・風見潤の手により、レオーネのパーツを流用した4WD車に改造されていた。
これはマンガならでは荒唐無稽さと思うかもしれないが、事実は小説より奇なり。
パイクスピークヒルクライムで有名なMONSTER SPORTSのモンスター田嶋(田嶋伸博)が、1985年にボディをFRP化し、ダットサントラックの4WDシステムを流用・搭載したZ31型フェアレディZでアメリカのSCCAプロラリーのオープンクラスに出走している。

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部