マツダの車両型式指定申請における2項目計5試験で不正が発覚!現行モデルでは「マツダ6」「ロードスターRF」「マツダ2」が対象

マツダは、1月26日に国交省から要請を受けた「型式指定申請における不正行為の有無等に係る実態調査」に基づき、調査対象期間*1におけるすべての型式指定申請2403試験を対象に調査を実施。その結果、ふたつの試験項目において、計5試験で不正があったことを確認し、5月30日に同省に報告したことを、6月3日に発表した。今回判明した不正の対象となるのは、生産実績として15万878台、販売実績として14万9313台。
*1:2014(平成26)年1月〜2024(令和6)年1月の10年間

衝突試験における試験車両の不正加工や、出力試験におけるエンジン制御ソフトの書換えがあった

①過去生産車3車種について、衝突試験における試験車両の不正加工
前面衝突時の乗員保護に対する認証試験において、エアバッグを車載センサーの衝突検知による自然起爆ではなく、外部装置を用いて時間指定で起爆させた試験実績があったことが判明した。該当車両は以下のとおり。

*2:2024年3月末時点の累計対象台数

②現行生産車2車種について、出力試験におけるエンジン制御ソフトの書換え
ガソリンエンジンの原動機車載出力に対する認証試験において、量産車両と同一状態のエンジン制御ソフトにより出力試験を行うべきところ、点火時期補正機能の一部を停止させた制御ソフトによる試験実績があったことが明らかになった。該当車両は以下のとおり。

*2:2024年3月末時点の累計対象台数

今回の調査結果を踏まえてマツダは、現在生産を継続している対象車種(上記2の2車種)の出荷を、5月30日より一旦停止している。

なお、上記①の車両について、既に生産を終了しているが、社内にて技術検証および再試験を行い、前面衝突時の乗員保護性能について法規で定められた基準を満たす性能を有していることが確認されている。マツダは、該当車両のユーザーは引き続き乗り続けても安全上問題ないと説明。今後、速やかに法規適合性の確認などの適切な対応を国交省と相談しながら進めていく。

また、上記②の試験については、安全性に関連するものではなく、当該車両を引き続き安全に乗ることができる。こちらも、今後速やかに量産車と同じ状態で再試験を行い、改めて型式指定について当局の審査を受ける準備を進めていく。

マツダは今回の件に関して、不正の原因と再発防止策を以下のように挙げている。
●不正の原因
・試験が認証法規に準拠した状態で実施されたかをチェックする仕組み、およびガバナンス体制の整備不足
・認証法規に準拠した試験を実施するための手順の不備
・認証法規に準拠した試験条件を安定的に満たす設備の整備不足
●再発防止策
・試験が認証法規に準拠した状態で実施されたかをチェックする仕組み、およびガバナンス体制の再整備
・認証法規に準拠した試験を適正に実施するための手順書の見直し・教育・実践の徹底
・認証法規に準拠した試験条件を安定的に満たす設備の整備強化

今回の件について、マツダは以下のコメントを発表している。
「このたびの事案により、お客さまをはじめ、お取引先さま、販売会社などマツダに関係するすべてのステークホルダーの皆さまに多大なるご迷惑をおかけすることを、改めて深くお詫び申し上げます。マツダは、本事案を重要な問題と捉えており、このような事案が今後発生することのないよう経営の責任において再発防止に努めてまいります」

【参考:対象車種型式一覧】

マツダ公式サイト

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部