マツダは、初のEV専用モデルに搭載されるEVバッテリーの生産に特化した新しい製造施設を建設する計画を発表した。
この動きは同社の電動化戦略における大きな前進だ。この工場はマツダ初の電気自動車専用プラットフォームを採用するEVにバッテリーモジュールを供給する予定となっている。
工場は山口県岩国市に建設され、パナソニック エナジーから調達する車載用円筒形リチウムイオン電池セルのモジュール化とパック化を行う。工場が稼働すれば、年間生産能力10GWhに達するのに十分なバッテリーパックを生産できる見込みだ。
円筒形バッテリーは、マツダ初のEV専用アーキテクチャーを採用する新型車に搭載される。同社はEVのデビュー日を設定せず、技術的な詳細も明らかにしていないが、毛籠勝弘CEOの以前のコメントによると、EVアーキテクチャーの社内開発は2027年までに完了する予定だという。マツダは、この新しいプラットフォームにより「先進的なデザイン、優れた利便性、長い走行距離」を備えたEVが実現すると約束している。
ご存知のように、すでにマツダは2019年に「MX-30 EV MODEL」を発売(北米ではその後販売終了)するなど、すでに完全電動モデルを提供している。もともと内燃機関モデル用に設計されたスカイアクティブプラットフォームの改良版をベースに構築されたが、マツダの電動化への最初の一歩を象徴している。
また最近では中国でEZ-6を発売。この中型セダンは長安製のプラットフォームをベースに構築されており、ディーパル/シェンランSL03と共有している。EZ-6は完全電動モデルとレンジエクステンダー搭載モデルが展開されているが、現在のところ欧州やアジア市場を視野に入れた独自バージョンを開発中と見られる。
また、2025年にディーパルSL07の兄弟車として発売が予定されているマツダ「アラタEVコンセプト」の量産バージョンでも同じく、プラットフォーム共有のアプローチが採用される予定だ。
今後、マツダはEV用のパナソニック製モジュール以外にもさまざまなバッテリー技術に取り組んでいく予定だ。高密度リチウムイオン電池を自社で開発しており、2030年までにPHEVやEVに搭載する計画を持っている。マツダの毛籠CEOは、全固体電池技術の「非常に先進的な研究基盤」も構築中であることを明らかにしており、今後同社の電動・EV戦略が一気に加速しそうだ。