
株式会社ブリヂストン
ENLITEN製品企画部門
PSタイヤ製品企画第2部
梶山雄司 氏
(右)
ブリヂストンタイヤソリューションジャパン株式会社
商品企画本部
消費財商品企画部
山本恭子 氏

全方位に渡って従来モデルを上回る進化を遂げつつ、エッジを効かせて次なるステージに突入。静粛性や快適性を研ぎ澄ませつつ、しなやかで応答性の高いハンドリングも実現。環境への配慮も手厚い。
前提を崩してブレークスルー。調和を突き抜けた確かな違い
そもそも、2024年に新しいモデルを出すことは決まっていたという。
「車両が色々変化していたり、お客様自身の価値観だったり求めるものが複雑多様化していく所に対応していくのがクロススリーの使命と考えました。高い性能を保ちつつも、さらにレグノの価値を拡大していく。そこを達成する所において、エンライトンを適用していくことに決めたのが、すごくチャレンジングなポイントだったと思っております」(山本氏)
キーとなったのはENLITEN(エンライトン)だ。
「具体的には従来の延長で開発をしてしまいますと従来の位置づけの商品になってしまいます。そのため、その前提を崩し、期待以上のものを出すためにエンライトンという商品設計基盤技術を適用しました。性能円を大きくした上でエッジを効かせ、カスタマイズする。こうすることで、複雑化する社会の中においても多様なお客様の期待に応えられます」(梶山氏)
エンライトンは、特定の何かの技術というものではない。
「事例をご紹介しましょう。従来の設計法ですと、何かしらの性能が足りない場合、例えばタイヤの剛性が低いのであれば剛性をあげるための部材を足す手法を取っておりました。今回のレグノにおいてはそういった手法をやめまして、必要な部材をまず決めて、いらない部材をまず削ぎ落とし、その上でどうやったら薄く軽くてでき、お客様のニーズを達成できるのかをたどる。そういった取り組みをしております」(梶山氏)
つまり、背反を解いて、両方をよくする。
「従来ですと、薄く軽くなりますので、具材が薄くなった分、剛性が低くなって走行性能との両立は難しい。今回ですと、軽くはなるんですけども、タイヤとしての剛性はむしろ張力によって向上させています」(梶山氏)
エンライトンの根幹にある薄く・軽く・円くという考え自体は、元々あったものだ。
「背反する性能があったために、こういった商品での適用はできていなかったんですね。それが今回、エンライトンを通じて、薄く軽くしてでも、お客様向けの価値を向上させることができました」(梶山氏)
現状で言うと、国内市販用乗用車向けのタイヤでエンライトンが搭載されているのは本製品とRV専用品だけとなる。特別さは際立つ。
「歴代のモデルにも高評価を頂いていたので、やっぱり要求値は高いですね。クロススリーにも、ダントツの違いを感じてもらってこそ価値になると考えました。タイヤを元に、どういう価値を提供できるかを突き詰めた商品になっています。お客様からも、やはり今までとは違うね、変わったね……みたいな話もよく聞きます」(山本氏)
発売から1年が経ち、さらにその違いを体感しやすい環境も整った。
「市場でのご好評な声も踏まえまして、今年の2月からラインアップおよびサイズも拡大して販売を展開していきます。ご自身のタイヤサイズがありましたらぜひ試していただきたいなと思っております」(梶山氏)

どういったタイヤがレグノの“味”になるか
そこも突き詰めました」

一段上のステージに
位置づけています」