目次
2025年3月13日(木)、トヨタから新型クラウンエステートが発売された。これで、クロスオーバー、スポーツ、セダンにエステートが加わり、現行クラウンのモデルラインナップが完成した。

そのスタイルはセダンの延長線上ではなく、ホイールアーチをブラックアウトしてクラッディング風に見せていたり、車高もセダン派生のステーションワゴンより高めで、むしろSUVテイストを感じさせる。

世界的なSUVの大流行により、そもそもセダンのラインナップが激減。セダンをベースにするステーションワゴンもそれに伴い減少している。特に日本市場と国産メーカーにおいては、クラウンエステートを除くと実質トヨタ・カローラツーリングとスバル・レヴォーグ(とレイバック)の2車種しか存在しない。


というのも、スバル・レガシィアウトバックは2025年3月31日で受注終了、トヨタ・カローラフィールダーもついに2025年10月で生産終了となるからだ。長らく販売されたマツダ6ワゴンも2024年4月で販売終了している。


そんな市場状況もあってか、クラウンエステートはハイブリッドの「Z」とプラグインハイブリッドの「RS」という2グレードに絞ってきた。価格も「Z」が635万円、「RS」が810万円とシンプルになっている。しかも、ドライブトレインはエンジンからモーターまで同じ形式ものを採用しており、4WDのみという設定でタイヤサイズにも違いはない。


そんな日本のステーションワゴン市場にあって、これまでやや大きめのステーションワゴンも、SUVテイストを加味したクロスオーバーステーションワゴンもスバル・レガシィアウトバックしかなかった。
そこに登場したクラウンエステートは、市場におけるレガシィアウトバックの穴を埋めることになるのだろうか?それとも、やはり価格差やユーザー層は異なるのだろうか?


ついに日本でその名跡が幕を下ろす「レガシィ」を追悼して、ちょっと大きめなクロスオーバーステーションワゴンとして、レガシィアウトバックとクラウンエステートを、無理を承知で比べてみる。

グランドワゴン〜ランカスター〜アウトバック
レガシィアウトバックは1994年に北米向けモデルとして2代目レガシィの派生モデルとして誕生。レガシィツーリングワゴンの車高を本格的なオフロード走行も可能な200mmまで高め、オンロード指向になったレガシィに対し、レオーネ以来のオフロード走行を求めるスバルユーザーにも応えた形だ。これが多くのフォロワーを生む”クロスオーバー”の嚆矢となった。

1995年に日本でも「グランドワゴン」の名称で販売された。1997年のマイナーチェンジで車名を「ランカスター」に変更。2003年の4代目レガシィ登場時にモデル名を世界共通の「アウトバック」へと変更し、現在に至る。

現行モデルは2019年に7代目レガシィ(北米専売)と共にデビューし、日本では2021年から販売開始。スバルのスポーツ系ではないフラッグシップモデルとして、貴重な国産Lサイズステーションワゴンとして、国産唯一のクロスオーバーステーションワゴンとして、国内に残る唯一のガシィとして存在感を示していた。

そして、レガシィ自体が終了するのに合わせて2025年3月31日をもってレガシィアウトバックも受注終了となった。
レガシィアウトバック
レガシィアウトバックは全車CB18型1.8L水平対向4気筒DOHCインタークーラーターボにCVT(リニアトロニック)を組み合わせる4WDという設定。グレードは標準モデル的な「Limited EX」(440万円)と、アウトドアテイストの「X-BEAKE EX」(425万7000円)に特別仕様車が加わる。


特別仕様車はLimited EXのエクステリアやインテリア各所をブラックに変更するなどした「Active×Black EX」(451万円)と「Black Selection」(449万9000円)がラインナップされていた。また、2024年10月にはアウトバックの30周年記念車として「30th Anniversary」が500台限定で販売された(506万円)。


ボディサイズは全長4870mm(4930mm)×全幅1875mm(1880mm)×全高1675mm(1625mm)と全長を除きクラウンエステートとほぼ同じだが、ホイールベースは2745mm(2850mm)と短い。全長以上にクラウンエステートがロングホイールベースだ。
( )内クラウンエステート


車高は1675mm(1625mm)、最低地上高も213mm(165mm〜175mm)と、ステーションワゴンではあるがかなり本格的なオフロード走行を意識した設定となっている。悪路走破性を高める4WDシステム「X-MODE」を備える点もこの最低地上高が伊達ではないことを示している。
( )内クラウンエステート




レガシィアウトバックの駆動方式は全車フルタイム4WDで、路面状況に応じて走行モードを選択できる「X-MODE」を採用しており、その最低地上高と合わせて悪路走破性を担保している。それは225/60R18というタイヤサイズからもうかがえる。比べるとクラウンエステートの235/45R21というサイズはSUVスタイルにしてもオンロード指向であると言えるだろう。
スバルだけにエンジンはもちろん水平対向。これまでレガシィアウトバックといえば2.5L自然吸気エンジンが搭載されてきたが、現行モデルではCB18型1.8Lインタークーラーターボを搭載している。e-BOXERなどのハイブリッドは採用されなかった。


( )内は「RS」
インストゥルメントパネルは現行のスバル車に共通するレイアウトで、センターコンソールに配置された縦型の11.6インチセンターインフォメーションディスプレイが特徴的。デビューが2019年ということもあるが、シフトはレバー式を採用するなどディスプレイを除くととてもコンサバティブで、クラウンエステートに近い印象だ。


ラゲッジルームは通常で561L(床下サブトランク含む)、最大まで拡大すると1822Lという容量(VDA法)ただしこれはサンルーフ非装着車でサブトランクを含みルーフまで使用した場合で、同条件のサンルーフ装着車は1750L。ウインドウ以下までの場合は1306Lとなる。ボディサイズの差がそのままラゲッジ容量の差になっているようだ。リヤシートもクラウンエステート同様に6対4分割となっている。
レガシィアウトバックのラゲッジルームサイズでは、フロア長が通常時で1086mm(1070mm)、後席格納時で1982mm(2000m)。幅がホイールハウス間で1100mm(1030mm)、最大で1319mm(1430mm)と、容量の差に対してクラウンエステートとの差が無くなっている。
( )内クラウンエステート


車重はクラウンエステート「Z」(1890kg)とレガシィアウトバック(1690kg)と流石にモーターやハイブリッドシステムなどが無い分、圧倒的に軽量だ。しかし、WLTC燃費はガソリンターボエンジンとしては普通のレベルで、この重量差があってもハイブリッドのクラウンエステートにははるかに及ばない。(クラウンエステート:20.0km/L〜20.3km/L/レガシィアウトバック:13.0km/L)。スバル車が長年燃費が弱点とされており、実燃費はWLTC値をかなり下回ることが予想される。ターボエンジンではあるが、レギュラーガソリンである点はまだ救いか。

燃料タンク容量(クラウンエステート: 55L/レガシィアウトバック: 63L)で単純計算すると航続距離はクラウンエステートが1100kmを超えるの対して、アウトバックは819km。これでも十分な数字ではあるが、ハイブリッドやディーゼルの長航続距離に比べると流石に物足りない。
価格&スペック表
レガシィアウトバックの価格的には425万7000円〜451万円とクラウンエステートの635万円〜810万円の1/2〜2/3程度。ハイブリッドとPHEVに対して、ハイブリッドシステムを全く備えないガソリンターボ。4WDもメカニカル4WDか電気式4WDかで全く異なる。ハイブリッド/プラグインハイブリッドのシステム分が高くなっているとも考えられるが、サイズ的に近いものがあってもやはり”クラウン”と”レガシィ”ではクラスが異なるということか。


レガシィアウトバックは本格的なオフロード走行も視野に入るクロスオーバーステーションワゴンであったが、クラウンエステートはSUV風とは言ってもやはり都市型の感は否めない。となると、価格差だけでなくレガシィアウトバックの独特のポジションをクラウンエステートが埋めるのは難しいのかもしれない。

メーカー | トヨタ | スバル | |
車名 | クラウンエステート | レガシィ・アウトバック | |
グレード | Z | RS | Limited EX |
全長 | 4930mm | 4870mm | |
全幅 | 1880mm | 1875mm | |
全高 | 1625mm | 1675mm | |
ホイールベース | 2850mm | 2745mm | |
車重 | 1890kg | 2080kg | 1690kg |
最低地上高 | 175mm | 165mm | 213mm |
最小回転半径 | 5.5m | 5.5m | |
乗車定員 | 5名 | 5名 | |
トランク容量 | 570L〜1470L | 561L〜1306L | |
エンジン | A25A-FXS型 水冷直列4気筒DOHC | CB18型 水冷水平対向4気筒DOHCインタークーラーターボ | |
排気量 | 2487cc | 1795cc | |
最高出力 | 190ps/6000rpm | 130ps/6000rpm | 177ps/5200-5600rpm |
最大トルク | 236Nm/4300-4500rpm | 219Nm/3600rpm | 300Nm/1600-3600rpm |
燃料/タンク容量 | レギュラー/55L | レギュラー/63L | |
WLTC燃費 | 20.3km/L | 20.0km/L | 13.0km/L |
サスペンション | F:マクファーソンストラット R:マルチリンク | F:ストラット R:ダブルウィッシュボーン | |
ブレーキ | F・R:ベンチレーテッドディスク | F・R:ベンチレーテッドディスク | |
タイヤサイズ | 235/45R21 | 225/60R18 | |
駆動方式 | 電気式4WD | 4WD | |
トランスミッション | 電気式無段変速機 | CVT(8速) | |
モーター | F:5NM R:4NM | ー | |
最高出力 | F:134kW R:40kW | ー | |
最大トルク | F:270Nm R:121Nm | ー | |
電池容量 | 5Ah | 51Ah | ー |
価格 | 635万円 | 810万円 | 440万円 |