GRカローラ vs GRヤリス サイズは? 4WDシステムは? エンジンは?

GRカローラ登場!GRヤリスと同じパワーパッケージを積んだ本格派登場!

左がGRカローラ(北米仕様プロトタイプ)右がGRヤリス
トヨタGAZOO Racing(TGR)は、カリフォルニア・ロングビーチで開幕戦前日のフォーミュラドリフト会場で「GRカローラ」をワールドプレミアした。GRヤリスのパワートレーンをカローラスポーツに移植したスポーツモデルの登場だ。日本での発売は2022年後半を予定している。
PHOTO:Toyota GAZOO Racing
GRカローラ(北米仕様、プロトタイプ)

GRカローラは、開発にマスタードライバーであるモリゾウをはじめ、レーシングドライバーの石浦宏明選手、全日本ラリーチャンピオンである勝田範彦選手、トヨタ社内の評価ドライバーなどさまざまな目線をもつドライバーによって壊れるまで走り込み鍛え上げられたという。

スーパー耐久シリーズに水素エンジンで参戦しているベース車両のカローラスポーツにGRヤリスのパワートレーンを載せたモデルがGRカローラ。「レースで勝つために鍛えたクルマを市販化する”モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」のなかで生まれたニューモデルである。

GRヤリスも搭載しているG16E-GTS型1.6ℓ直列3気筒ターボは、GRヤリス(272ps/370Nm)から304ps/370Nmへ32psも高出力化している(開発目標値。以下同)。

4WDシステムもGRヤリスのシステム「GR-FOUR」をGRカローラ仕様に最適化して搭載する。GR-FOURは、電子制御カップリング(ジェイテクト製ITCC)と前後にトルセンTypeBを使うフルタイム4WDシステムだ。

GRカローラ vs GRヤリス

では、同じパワートレーンを搭載するGRヤリスと比較してみよう。

ボディサイズは
GRカローラ
全長×全幅×全高:4410mm×1850mm×1480mm(アンテナ含む。ルーフ高は1455mm)
ホイールベース:2640mm

GRヤリス
全長×全幅×全高:3995×1805×1455mmホイールベース:2560mm

左がGRカローラ(北米仕様プロトタイプ)右がGRヤリス

当然カローラの方が大きい。乗車定員もGRヤリスの3名から5名になっているし、リヤドアがあることで使い勝手も大幅に向上している。「GRヤリスがほしいんだけど、3ドアだと家族の反対が……」といった潜在顧客層に大きな拍手をもって受け入れられそうだ。

トレッドは
GRカローラ:F1590mm/R1620mm
GRヤリス:F1535mm/R1565mm

車両重量は
GRカローラ:1475kg(開発目標値)
GRヤリスRZ:1280kg

とコンパクトなGRヤリスの方が310kg軽い。パワーウェイトレシオは
GRカローラ:4.85kg/ps
GRヤリスRZ:4.71kg/ps

となっている。

トランスミッションは両モデルとも6速MT(iMT)でギヤ比も同一だ。車重が重い分、最終ギヤ比は
GRカローラ:1~4速 4.058 5、6、後退3.45
GRヤリスRZ:1~4速 3.941 5、6、後退3.350
でGRカローラの方が若干ハイギヤードになっている。

さらにパワーアップしたエンジン

形式:1.6ℓ直列3気筒DOHCターボ 型式:G16E-GTS型 ボア×ストローク:87.5mm×89.7mm 排気量:1618cc 圧縮比:10.5 最高出力:304ps(224kW)/6500rpm 最大トルク:370Nm/3000-5550rpm
GRヤリスが搭載するG16E-GTS型1.6ℓ直3DOHCターボ。

「GRヤリスのために専用開発されたG16E-GTSは、GRカローラに搭載するにあたって、排気効率を向上。バルブ付き3本だしマフラーを採用することで排圧低減と消音性能を両立させた。

BMEPは28.7barで国産エンジンとして非常に高い数値を誇る。BMEP(Brake Mean Effective Pressure=正味平均有効圧)とは、エンジンの排気量によらずに、トルク特性を横並びに評価するために用いられる理論的な数値である。

GRヤリスと同様、電子式多板クラッチによる前後駆動力可変システム採用のスポーツ4WDシステム「GR-FOUR」を搭載
多板クラッチを使う電子制御カップリング(ジェイテクト製ITCC)
前後に組み込むのはトルセンTypeB

GRカローラの4WDシステム、GR-FOURは、前後にトルセンLSDを組み込んだタイプを採用しているから、GRヤリスのRZ High performanceと同じと言ってよさそうだ。

GRヤリスのRZ High performanceの車両価格が456万円(税込)だから、GRカローラは500万円オーバーになりそうだ。ライバルになるシビックタイプRのリミテッドエディションが550万円だったから、4WDのGRカローラは550万円オーバーになるのではないだろうか。

基本骨格はカローラスポーツだが、フロントを60mm、リヤを85mmワイドトレッド化している。
ホイール:18インチグロスブラック15スポーツキャストアルミホイール タイヤ:F&R 235/40R18 ミシュランPilot Sport4
形状自由度の高いSMC工法で成形されたCFRP素材のルーフパネルを採用。ただし、GRヤリスと違って、SMCとわかる(GRヤリスはカーボン調のフィルムが貼ってある)ようにしてある。
3本出しのマフラーを採用する。
生産は元町工場 GR Factory。高剛性基本骨格に加え、リヤホイールハウス間や床下トンネル、タンク前の床下にブレースを追加することで、操縦安定性能を高めた。
GRカローラ(北米仕様 開発目標値)
 全長×全幅×全高:4410mm×1850mm×1480mm(アンテナ含む。ルーフ高は1455mm)
 ホイールベース:2640mm
 トレッド:F1590mm/R1620mm
 乗車定員:5名
 車両重量:1475kg
 エンジン
 形式:1.6ℓ直列3気筒DOHCターボ
 型式:G16E-GTS型
 ボア×ストローク:87.5mm×89.7mm
 排気量:1618cc
 圧縮比:10.5
 最高出力:304ps(224kW)/6500rpm
 最大トルク:370Nm/3000-5550rpm
 トランスミッション:iMT(6速MT)
 駆動方式:スポーツⅣWDシステム(GR-FOUR)
 
 1速:3.538
 2速:2.238
 3速:1.535
 4速:1.162
 5速:1.081
 6速:0.902
 後退:3.831
 減速比:1~4速 4.058 5、6、後退3.45
 差動装置:F&RトルセンLSD
 サスペンション:Fマクファーソンストラット式Rダブルウィッシュボーン式
 ブレーキ:Fベンチレーテッドディスク(18インチアルミ対向4ポットキャリパー)
 Rベンチレーテッドディスク(16インチアルミ対向2ポットキャリパー)
 ホイール:18インチグロスブラック15スポーツキャストアルミホイール
 タイヤ:F&R 235/40R18 ミシュランPilot Sport4
 燃料タンク容量:50ℓ

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部