ハイブリッドでリードした日本だが、電気自動車への本格的なシフトはこれから

「カーボンニュートラル、日本の目標は2050年」桃田健史がわか〜りやすく徹底解説! #そこが知りたいEVのこと PART2 世界各国のカーボンニュートラル政策と電気自動車事情#003

原油価格の上昇に伴いガソリン価格も高値が続く昨今、電動車への関心はさらに高まっている。BEVへのシフトを加速する欧州、ようやく動き始めた日本。
そんな日本の電気自動車事情をお答えします。

ようやく動き出した、日本の電気自動車シフト

EVシフトと言われても、なんとなくピンと来ない。そんなユーザーが日本にはまだまだ多くいると思います。はたして、日本のEVシフトはこれからどのように進むのでしょうか。国やメーカーの動きから将来を予測します。

Q1.カーボンニュートラル、日本の目標は2050年

日本でEVを街なかでちょくちょく見かけるようになったのは、2010年代の前半から中盤になってからでしょう。大手自動車メーカーとして初めて大量生産したEVが、三菱i-MiEVと日産リーフだったからです。10年代中盤になると、テスラが富裕層の間で人気となります。そうした状況が10年代後半まで続いてきたため、「EVの本格普及は20年代後半以降、30年代に入ってから」というイメージを持った人が多かったはずです。実際、トヨタなど大手自動車メーカーの将来事業計画の中でも、一般的なイメージとほぼ同じでした。

ところが、10年代後半にトンデモないことが起こります。それが、環境、社会性、ガバナンス(企業統治)を強く意識した企業に対する投資の拡大です。一般的にEG投資と呼ばれます。このESG投資によって、EV投資バブルが誘発され、テスラの株が急騰して時価総額がトヨタやGMを飛び越えるという異例の状況を生み出してしまいました。

こうした投資の観点を強く意識して、欧州委員会は『欧州グリーンディール政策』を策定し、COP(国連気候変動枠組条約・締結会議)など国際的な場で、欧州メーカーによるEVシフトの優位性を強調するようになったのです。

そうした中で、日本政府はかなり焦りました。これまで次世代自動車についてメーカーや研究機関と協議を続け、電動車の普及についてはハイブリッド、プラグインハイブリッド、EV、そして燃料電池車という段階的な普及を考えてきたからです。

ESG投資というゲームチェンジャーが出現し、それによってEVシフトが急激に加速してきたため、日本としてもこれまでの計画を大幅に修正し、海外への対抗策を早期に打つ必要が出てきたのです。

第1弾として、菅政権の主力政策に『2050年までにカーボンニュートラル』を掲げました。具体案としては、20年12月に経済産業省が『グリーン成長戦略』を発表しています。

これに基づいて、翌21年1月の通常国会の施政方針演説で、当時の菅総理が『2035年までに新車100%を電動化する』と、日本の方針を明らかにしました。

ただし、この『電動化』の解釈について、日系自動車メーカー各社でつくる業界団体・日本自動車工業会からは「欧米や中国とは違い、日本では多く普及しているハイブリッドも含めるのは当然だ」として、政府との確認作業を急ぎました。さらに、「敵は炭素だ」として、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンでもバイオ燃料を使いCO2削減をする方法も合わせて推進する意向を示しています。

PROFILE
桃田健史

▶▶▶そこが知りたいEVのことまとめはこちら

[スタイルワゴン・ドレスアップナビ編集部]

キーワードで検索する

著者プロフィール

stylewagon 近影

stylewagon