「常時ツインターボ化と最新フルコン導入がポイント!」老舗が辿り着いた13Bロータリー長寿命化術

フラットな吹け上がりは速さと乗りやすさにも貢献

軽量化無しで筑波59秒をマークするFD3Sに学ぶ調律術!

FD3Sに憧れを抱くクルマ好きは多いだろう。ピュアスポーツらしい流麗なフォルム、唯一無二のロータリーエンジン、優れたコーナリング性能など、その魅力は一言では表現できないものだ。しかし一方で、壊れやすいなどといったマイナスイメージを持つ人も少なくない。

そうしたネガティブ要素を払拭するために立ち上がったのが“パンスピード”。独自にトラブルのリスクを減らすセットアップ術を確立し、ユーザーに提供しているのだ。その要となるのは、ECUセッティングとクーリング対策だという。

「フルコンのLINK G4Xは制御項目が多くてマップも細かいので、緻密なセッティングが可能です。ラムダセンサーを追加することでフィードバック領域が広がって、目標空燃比にしっかり補正できるのも大きいですね」と、パンスピードの佐藤さん。

ただし補正を入れすぎると、メカ的なトラブルが発生した場合でも普通に走れてしまい、ドライバーが不具合に気付かない恐れもある。その辺りも考慮して、補正値を最適化しているそうだ。

LINKには様々なモデルが存在するが、パンスピードでは純正ECUのケースに納められるG4Xプラグインを推奨。処理速度の速さや制御項目の多さはもちろん、ハーネス製作の必要がないのも大きなメリット。もちろん、メタリングオイルポンプの制御も可能だ。

予算に余裕があって将来的にステップアップを考えているなら、ハイエンドモデルのG4X Furyを導入するのも手だ。高速プロセッサーを搭載し、ラムダセンサーも直接ECUで駆動できるため、より高度な制御が可能だ。

取材車両は約490ps対応のパンスピードオリジナル3層インタークーラーを装備。同時にHPI製オイルクーラーやDRL製ラジエターも投入することで、水温は95度、油温は115~120度という適温内に抑えることが可能だ。

もうひとつ、エンジン保護の意味で重視したいのが吸気温度対策だ。FD3Sは吸気温度が上がりやすく、対策せずにパワーチューンを進めるとノッキングを誘発してエンジンに深刻なダメージを与えてしまう恐れがある。そのため、パンスピードでは早い段階から大容量インタークーラーの導入を推奨している。

そしてタービン。FD3Sはシーケンシャルツインターボを採用しているが、システムが複雑でトラブルが発生しやすい。また、シーケンシャル制御の切り替わりで起こるトルク変動(谷間)も走りをスポイルする原因になるため、パンスピードはシンプルな常時ツインターボへと改良するメニューを展開している。

インテークパイプ部の比較。左:純正/右:常時ツインターボ仕様。
EXマニ部の比較。左:純正/右:常時ツインターボ仕様。

常時ツインターボ化に伴って、EXマニとインテークパイプに仕込まれている制御バルブは撤去。もちろん穴埋め処理も行なわれる。

制御系の見直しに加えてパンスピードのデモカーでも採用する“常時ツインターボ化”を実施すれば、トラブルの芽を摘めるだけでなく、中間域でのトルクの谷間も解消できる。結果として乗りやすくて速い、フラットな特性が手に入るのだ。FD3Sに長く乗り続けたいオーナー諸氏は、検討してみる価値はありだろう。

●取材協力:パンスピード 埼玉県蓮田市関山2-7-8 TEL:048-764-2040

「もしRX-7に7型があったら・・・」老舗が挑むFD3S最終進化系チューンド

「甦れ!13Bロータリー!」ユーザーの走るステージまで考慮した匠のオーバーホール術に迫る

「FD3Sとどこまでも・・・」2台体制でロータリーチューニングライフを満喫中!?

【関連リンク】
パンスピード
http://www.panspeed.jp

キーワードで検索する

著者プロフィール

weboption 近影

weboption