「MZ20ソアラ生涯現役宣言」古き良きを感じさせる500馬力の2JZ-GTE仕様!

これがMZ20の究極進化形態だ!

長く乗るために7M-GTEから2JZ-GTEに換装

「元々、7M-GTEのままイジってたんですけど、パーツが少ないし、パワーを上げていくとシリンダーブロックの強度も足りない。そこで2JZ-GTEに換装したんです」とオーナーの林さん。

フロントサスメンバーをJZA70後期用に交換し、JZA80前期型(VVT-iなし)の2JZ-GTEをフルオーバーホール&ヘッドチューンして搭載。タービンは、逃げ加工を施したトラストJZA80用EXマニを介してT78-29Dタービンをオーバーヘッドマウントしている。

ニスモ燃料ポンプとサード800ccインジェクターで燃料系の容量アップを図り、制御はF-CON Vプロが担当する。最大ブースト圧1.5キロで600psを発揮する仕様だ。

バンパー左側にブリッツオイルクーラーをセット。ダクト&シュラウドはアルミ製ワンオフ品で、裏側には電動ファンも装着される。インタークーラーはブリッツJZA70用3層を流用。ラジエターはF-WINアルミ3層に交換されるなど、クーリング対策も抜かりない。

ミッションはリンケージ加工を施した上でJZX100後期用を搭載。OS技研3速クロスを組み、デフにはTRDの機械式LSD(2WAY)をチョイスしている。

また、足回りはクァンタムRM車高調にタナベスタビライザー+ワンオフ強化スタビリンクに加え、前後アーム類のピロ化を行うことでダイレクトなハンドリングを実現している。

ホイールはBBS-LMの18インチでフロント8.0J、リヤ9.0J。それに225/40、255/35サイズのポテンザRE-01Rが組み合わされる。

エクステリアは、ダクト加工したYSR FRPボンネット以外、基本的にノーマルのまま。リヤバンパーサイドにJZA70輸出用サイドマーカーを埋め込んでいるのがアクセントだ。

「高速域でフロントの安定感が格段に良くなった」と林さんが言うFRP製ワンオフフロントアンダーカバー。ボディ側にフレームがもうけられ、ガッチリと固定されている。フロントリップスポイラーはJZA70用で、サイド部をショート加工して装着。

室内はエアコン操作パネルを助手席側に移設し、センターコンソールにHKS水温/油温/油圧をセット。その下にトラストターボタイマー、HKS EVC、大森の電圧計が並ぶ。ブースト計は、ダッシュボード右端のエアコン吹き出し口にインストール。

前席はJZA70純正レカロ用シートレールを使ってレカロLT-Lを装着。また、セーフティ21ダッシュ貫通8点式ロールケージの他、ワンオフフロントタワーバー、リヤタワーバー+トランクモノコックバーなどでボディ補強も図られている。

林さん曰く「もう手を入れるところがないくらいイジってますね」とのこと。新車から長い時間をかけて、理想とするMZ20が完成したわけだ。

記事が選択されていません 記事が選択されていません

「遊べる旧車を徹底追求」600馬力を従える20ソアラのヤンチャなドリフト仕様!

キーワードで検索する

著者プロフィール

weboption 近影

weboption