「いつかは息子へ・・・」令和を駆け抜ける13Bペリ仕様の極上SA22C!

気難しさを完全払拭したフルコン制御のペリフェラルポート仕様

ミッションはRX-8純正の6速を搭載!

名門“RE雨宮”が手掛けたこのSA22C、ペリフェラルポート仕様の13Bエンジン搭載と聞くと、日常での扱いが難しい当時仕様かと思ってしまうが、実は制御系に最新のデジタル式を導入していたりする。

燃料系はインジェクション化され、制御は高性能フルコンであるLINKのG4プラスXtremeで行われている。今時のクルマに比べると若干実用回転域は高いかもしれないが、気難しいと思われがちなペリフェラルポートでありながら、安定したアイドリングを刻み続け、驚くほど乗りやすいという。

デイリーユースを考慮し、インマニの吸気管長やEXマニの形状を調整してトルクバンドを500rpmほど低く設定しているのもポイント。この辺りは、ロータリーチューンを知り尽くしたRE雨宮ならではのチューニングだ。

エキゾーストマフラーは焼け防止の2重管テールを有するフルチタンモデル。ディフューザーを含めてワンオフ設計となる。

内装も完全リフレッシュされており、ヤレ感は全くなし。ダッシュボードにはAIMのロガーメーターがセットされ、LINK製フルコンと通信制御がなされている。エンジンスペックとのバランスを取るために、ミッションはRX-8の6速をコンバート済みだ。

エクステリアも拘りが満載。バンパーは純正オプションのイムサ仕様にカーボンリップを追加し、サイドステップはそれに合わせてワンオフ。その他、ビタローニのミラーなど当時を彷彿とさせるアイテムも装備している。

フェンダーは前後叩き出し加工が施され、そこに15インチのエンケイPF01とアドバンネオバAD08R(F195/50R15 R205/50R15)をインストール。

一方の足回りは、スクートが手掛けたハイエンド車高調キットを軸にセットアップ。フロントブレーキはSA22Cには必要にして十分というFD3S用を移植、リヤは後期ターボ用を使ってディスク化されている。

ちなみに、この車両をオーダーしたのは50代のお父さん(取材時)。そして、完成により長年の夢を叶えたマシンは、高校生の息子に先々譲ることを最初から計画しているとのこと。そのために、免許取り立ての若者でも乗りやすい現代仕様に拘って製作された、愛情溢れるロータリーチューンドというわけだ。

●取材協力:RE雨宮 千葉県富里市七栄439-10 TEL:0476-90-0007

「父はSA22Cで息子はFD3S!」親子2代揃っての熱血ロータリーフリークを発見!!

「末長くSA22Cを楽しむための選択肢」敏腕チューナー渾身の13BハイコンプNAエンジンで初代RX-7が蘇る!

「フジツボが旧車エキゾーストを本格化」現代の技術で最高の排気効率とレイアウトを実現!

【関連リンク】
RE雨宮
http://www.re-amemiya.co.jp/

キーワードで検索する

著者プロフィール

weboption 近影

weboption