「240Zに魅せられたプライベーターの物語」3Dプリンターまで駆使して絶賛進化中!

JMCヘッドを搭載するS30Z北米1号機が完成間近

オーナーの拘りが詰まったガレージビルド!

CNCの切削マシンや3Dプリンターの普及は、今や旧車のカスタマイズを楽しむガレージビルダーに新しい地平を開いたと言っていいだろう。カリフォルニア州ベイカーズフィールド在住のジョナサン・ホーキンスも、自宅のガレージで愛車の70年式ダットサン240Zをいじる際、3Dプリンターを駆使している。

一例を挙げると、MOCAL製の水冷式オイルクーラーをエンジンルーム内に取り付けるステーは、3Dプリンターでオイルクーラーの形状にフィットするよう製作。アルミ筐体のオイルクーラー自体がかっこいいので「魅せる」アイテムとしても機能させている。

一方、ジョナサンがクレバーなのは、何から何まで自作することに拘っているわけではないところ。削り出しを含め、お眼鏡に適う高品質なアフターパーツがあれば躊躇なく利用するし、他に腕の立つビルダーがいればピンポイントで製作を依頼することだって厭わない。

イギリスにあるプロアロイ・モータースポーツが製作したアルミ製の燃料タンクが象徴的だ。そもそも燃料タンクなんぞ目的に適えば何でも良いはずだし、下回りにあるので目立つものでもない。だが、ジョナサンの選球眼が見極めたタンクは、精密な溶接痕とブラッシュドの素地感が実にセクシー。隅々まで拘り、時間をかけて作っていることが如実に伝わってくる。

そして、旧車向けに開発されている最新アフターパーツは、何も欧米の会社に限らず、我々日本のメーカーだって負けてはいない。

エンジンはL28型直列6気筒に亀有のストローカークランクを仕込んだ3.1L仕様だが、シリンダーヘッドは日本の鋳造メーカーであるJMCが生産したスペシャルヘッドだ。

横浜市都筑区にあるカワサキ空冷Zの専門店PAMSが企画し、JMCが製造したヘッドは、L型チューンの老舗である兵庫県姫路市のプロショップナカガワが監修。本来は後加工で行なうヘッドチューニングの手法を設計段階から盛り込んであるので、ポン付けでパワーアップが実現できる代物だ。

22年2月に発売された時から旧車の世界では話題沸騰となり、初期ロットは早々に完売。ジョナサンはアメリカでJMCヘッドを搭載した最初のカスタマーなのだ。

55φのITB(インディペンデント・スロットル・ボディ)はイギリスのジェンビー製。スロットルの開閉を電動化するアクチュエーターも備わり、ドライブバイワイヤを実現している。アクセルペダルは350Z(Z33)の純正を流用。

ダフィー・マホニーという別のプライベートビルダーがカスタムメイドした削り出しのブラケットを使用し、R35純正のダイレクトイグニッションコイルを装着。

カスタムメイドのラジエターは前方にVマウント。シュラウド上部を覆う導風板もアルミシートから作った。XRPの2本のホースをまとめるホースバンドも3Dプリンターで製作。

削り出しのスワールポットはフロリダ州にあるエンジニアリング・エブリシング製、同じく削り出しのサーモスタットハウジングはカナダにあるプロチューナーZ製。世界中に拡散するCNCメーカーがガレージビルダーのこだわりに応える。

削り出しのオイルキャッチタンクは、オーストラリアにあるショーンズ・カスタム・アロイ製。

リヤサスペンションのコントロールアームはアペックス・エンジニアード製。デフケースの保持と剛性アップを両立するT3のマスタービュバーも備わる。ファイナル3.9のR200ロングノーズデフにはOS技研のスーパーロックLSDを内蔵。ビレットのデフカバーはプロチューナーZ製だ。強化型ドライブシャフトはZ Car Garageのオリジナル商品。

T3のステアリングラックを使用すると同時に、Z Power Steering製の電動パワステモーターも装着。ビレット削り出しのペダルは、カナダのロンリードライバー製だ。

レア物のRSワタナベFALCONステアリングを備えるインテリアも、ジョナサンが隅々までこだわって仕上げた空間。センターコンソールと足元のヒールプレートはメタルシートからワンオフで作ってある。

MoTeCのC127デジタルダッシュをマウントするオリジナルのメータークラスターを3Dプリンターで製作。MoTeCのキーパッドも美しくインストールしている。

3Dプリンター製のセンターパネルには、Restomod Airの風量、吹き出し口、温度の調整ダイヤルを装備。充電用のUSBソケットやバッテリーのアースケーブルまで用意されているのだから恐れ入る。

トランスミッションはエスコートのベルハウジングを使ってニスモの6速クロスミッションを搭載。上部のカバーも3Dプリンターで作った。ビレットシフターはロンリードライバー製。

クラシカルなシートは、テキサス州オースティンにあるGTSクラシックス製のバケットタイプ。助手席の後方にブライルのリチウムイオンバッテリーを装備。固定してあるステーを介して電流が流れるようにし、キルスイッチも備える。

ミラーは、日本のバイクショップであるマジカルレーシングのカーボンミラー。オレゴン州のMDマシンで製作したビレットのマウントを介して固定している。

ホイールはRSワタナベのRタイプで、8.0Jプラマイ0×15インチ。ブレーキはストップテックのハードウェアをベースとするZ Car Garageのビッグブレーキキットが組まれる。

エクステリアは、亀有のフロントスポイラーとリヤスポイラーを装着し、メタルで製作したフロントスポイラー上部を埋めるカバーとスプリッターも備える。ペイントカラーはフォード純正のミッドナイトワインだ。

足掛け5年に渡って製作が進められてきたプロジェクトも、ついに完成間近。ジョナサンが理想とする「ディセプティブ(見かけとは違う)」な、最新パーツとクラフトワークを行き渡らせた240Zが今、覚醒する。

1 / 25

「「240Zに魅せられたプライベーターの物語」3Dプリンターまで駆使して絶賛進化中!」の1枚めの画像

2 / 25

「「240Zに魅せられたプライベーターの物語」3Dプリンターまで駆使して絶賛進化中!」の2枚めの画像

3 / 25

「「240Zに魅せられたプライベーターの物語」3Dプリンターまで駆使して絶賛進化中!」の3枚めの画像

4 / 25

「「240Zに魅せられたプライベーターの物語」3Dプリンターまで駆使して絶賛進化中!」の4枚めの画像

5 / 25

「「240Zに魅せられたプライベーターの物語」3Dプリンターまで駆使して絶賛進化中!」の5枚めの画像

6 / 25

「「240Zに魅せられたプライベーターの物語」3Dプリンターまで駆使して絶賛進化中!」の6枚めの画像

7 / 25

「「240Zに魅せられたプライベーターの物語」3Dプリンターまで駆使して絶賛進化中!」の7枚めの画像

8 / 25

「「240Zに魅せられたプライベーターの物語」3Dプリンターまで駆使して絶賛進化中!」の8枚めの画像

9 / 25

「「240Zに魅せられたプライベーターの物語」3Dプリンターまで駆使して絶賛進化中!」の9枚めの画像

10 / 25

「「240Zに魅せられたプライベーターの物語」3Dプリンターまで駆使して絶賛進化中!」の10枚めの画像

11 / 25

「「240Zに魅せられたプライベーターの物語」3Dプリンターまで駆使して絶賛進化中!」の11枚めの画像

12 / 25

「「240Zに魅せられたプライベーターの物語」3Dプリンターまで駆使して絶賛進化中!」の12枚めの画像

13 / 25

「「240Zに魅せられたプライベーターの物語」3Dプリンターまで駆使して絶賛進化中!」の13枚めの画像

14 / 25

「「240Zに魅せられたプライベーターの物語」3Dプリンターまで駆使して絶賛進化中!」の14枚めの画像

15 / 25

「「240Zに魅せられたプライベーターの物語」3Dプリンターまで駆使して絶賛進化中!」の15枚めの画像

16 / 25

「「240Zに魅せられたプライベーターの物語」3Dプリンターまで駆使して絶賛進化中!」の16枚めの画像

17 / 25

「「240Zに魅せられたプライベーターの物語」3Dプリンターまで駆使して絶賛進化中!」の17枚めの画像

18 / 25

「「240Zに魅せられたプライベーターの物語」3Dプリンターまで駆使して絶賛進化中!」の18枚めの画像

19 / 25

「「240Zに魅せられたプライベーターの物語」3Dプリンターまで駆使して絶賛進化中!」の19枚めの画像

20 / 25

「「240Zに魅せられたプライベーターの物語」3Dプリンターまで駆使して絶賛進化中!」の20枚めの画像

21 / 25

「「240Zに魅せられたプライベーターの物語」3Dプリンターまで駆使して絶賛進化中!」の21枚めの画像

22 / 25

「「240Zに魅せられたプライベーターの物語」3Dプリンターまで駆使して絶賛進化中!」の22枚めの画像

23 / 25

「「240Zに魅せられたプライベーターの物語」3Dプリンターまで駆使して絶賛進化中!」の23枚めの画像

24 / 25

「「240Zに魅せられたプライベーターの物語」3Dプリンターまで駆使して絶賛進化中!」の24枚めの画像

25 / 25

「「240Zに魅せられたプライベーターの物語」3Dプリンターまで駆使して絶賛進化中!」の25枚めの画像

Photo:Akio HIRANO  Text:Hideo KOBAYASHI

「L型エンジン進化論」話題のチューニングヘッドを搭載したS30Zにヴェイルサイド横幕宏尚が緊急試乗!

「240ZGの魂をRZ34に注入!?」限定20台のコンプリートカー販売を予定!

「首都高に響き渡るL型メカチューンの咆哮」現代に適した快適性と動力性能が与えられたS30Z!

「S30Z用のプッシュロッドサス化キットとは一体・・・」現役学生ビルダーのアイディアが炸裂!

キーワードで検索する

著者プロフィール

weboption 近影

weboption