「第二世代スカイラインGT-Rチューニング最前線」令和に相応しいデジタル化がキーワード!

最新が最良であることを証明するチューニング

谷田部時代から第二世代GT-Rチューニングを追いかけ続けてきたカンサイサービスが、巷でトレンドになりつつあるR35エアフロ流用を軸としたメニューを独自に研究。代表の向井さんはこれを一言で「デジタル化」と語る。その真意とは?

エアフロメーターをR35GT-R化する意味

「このチューニングは、アナログをデジタルにするようなものなんです」。

RB26チューンの新定番になりつつあるR35エアフロ流用技を、カンサイサービス向井代表はこう比喩する。

第二世代GT-Rのエアフロはホットワイヤー式だ。吸気量の測定はケース内に突き出した電熱線で行うわけだが、吸気の吹き返しによるストール症状や湿度変化による測定誤差など問題が多い上、経年劣化からセンサー自体の故障も急増している。

一方のR35用は最新のホットフィルム式。ホットワイヤー式のネガがほぼ消えているだけでなく、測定精度も大幅に向上しているのだ。

エアフロメーター比較

BNR32〜BNR34純正(ホットワイヤー式)

エアフロボディ内に突き出した電熱線で吸気量を計測するホットワイヤー式。吸気の吹き返しによるストール症状が起こりやすく、ブローバイの付着によるトラブルも多い。経年劣化で、故障するケースも増えてきているので要注意だ。

R35純正(ホットフィルム式)

ホットワイヤー式の進化版にあたるホットフィルム式エアフロ。原理はホットワイヤー式と同一だが、構造上、吹き返しの影響を受けにくく、重要な測定精度も大幅に向上している。
R35エアフロを流用する際に必要となるエアフロアダプターは、ブーストアップ対応の70φの他、ポン付けターボクラス以上を見越した80φの2種類が用意されている。

「許容馬力で見ると、470〜480psで5V張り付き状態になるRB26エアフロに対して、R35エアフロはパイプ内径次第で800psオーバーも対応可能。あと、メーター自体が高性能化しとるから、より細かく正確に制御することもできますしね(VQマップの構築が前提)」と向井代表。

制御ツールは高性能フルコン一択

エンジンマネージメントに関しては、カンサイサービスではF-CON Vプロを推奨。その理由を向井代表は「32×32スケールの広いベースマップと、“これでもか!”と言わんばかりに充実した補正項目は、あらゆる面で武器になります。純正CPチューンも悪くないんですけど、いかんせん全てが古い。せっかく高性能なエアフロを使うんだし、制御ツールもそれに合わせて高性能タイプを使った方が良いですよね」と語る。

制御は書き換えに必要なROMが入手困難なBNR34以外ならば純正CPチューンでも対応可能だが、演算能力の低さやハンダ付けトラブルなど何かと問題があるため、カンサイサービスではF-CON Vプロの投入を推奨。

続けて「VプロはエアフロレスのDジェトロが一般的やけど、Lジェトロ制御でも効果を発揮してくれます。というか、BNR34でVプロのDジェトロ仕様とR35エアフロを使ったLジェトロ仕様を比べた場合、馬力は変わらないけどLジェトロの方が若干アクセルのツキが良かったんです。これには驚きました」。

インジェクターも進化させるべし!

R35GT-Rエアフロ流用と同様、向井代表が最近ポン付けターボクラスのユーザーにお勧めしているアップデートメニューが、燃料噴射を司るインジェクターの交換である。これは容量うんぬんではなく、霧化の促進を狙ったチューニングで、カンサイサービスではサード製の12ホールタイプを使用することが多いそうだ。

インジェクター比較

左:1ホールタイプ[サンプル:BNR32純正444cc]/右:12ホールタイプ[サンプル:R35純正570cc]
噴射口が1ホールの第二世代GT-R純正に対し、写真のR35純正やサード製555ccなどは12ホールとなる。12ホールは1ホールに比べて霧化特性に優れているため、均一で良質な混合気を作ることが可能=安定した燃焼が実現するのだ。また、不完全燃焼が低減するため、省燃費化にも繋がる。

「純正インジェクターの噴射口は1ホール。これを霧化特性に優れた12ホールに変更すると、体感レベルでパーシャル領域のギクシャク感が消えてレスポンスもアップするんです。ちなみに、R35純正も12ホールなんですが、アレは流用する際に加工やフィッティングパーツが必要やから結果的にコストがかさむ。だったら最初からポン付けでイケるアフターの12ホールを使った方が良いです」。

インジェクター全噴射テストの様子。左が12ホール、右が1ホールだ。12ホールの方がより細かくガソリンを噴射していることが分かる。

インジェクターの役割は、ガソリンの霧化(微粒子化)を促進させて空気とガソリンをより均一に混合させることにある。ポート形状や目標馬力、セッティングなどまで絡めると話は変わってくるが、霧化という観点において噴射口の多噴孔化は正攻法だ。何より、今時の高性能エンジンは全て12ホール式インジェクターを採用しているという事実が、両者の性能差を表す答えでもある。

パワー至上のチューニングとは一線を画す、 カンサイサービスのRB26デジタルチューン。アナログ時代に生まれた第二世代を、令和に相応しいカタチでデジタル化させるための“最良の手段”と言えるだろう。

●取材協力:カンサイサービス 奈良県奈良市小倉町1080 TEL:0743-84-0126

【関連リンク】
カンサイサービス
http://www.kansaisv.co.jp

キーワードで検索する

著者プロフィール

竹本雄樹 近影

竹本雄樹