125cc以下のバイクが50ccと同じになる? 「新基準原付」の導入で原付二種と原付一種のナンバープレートはどうなる?

「新基準原付」の導入で原付二種と原付一種のナンバープレートはどうなる?
原付一種の白ナンバー
警察庁が、現行の原付バイクに関する車両区分などを見直す方針を発表し話題となっている。これは、最高出力を4.0kw(5.4PS)以下に制御するなど、一定基準を満たした総排気量125cc以下のバイクを「新基準原付」とし、原付免許で運転できるようにするというものだ。もし、この新基準原付が導入されると、いわゆる原付一種(第一種原動機付自転車)は50cc以下から125cc以下となる。
一方で、現在125cc以下のバイクが該当している原付二種(第二種原動機付自転車)も存続する方向だ。つまり、同じ125ccや110ccのバイクでも、原付一種モデルと原付二種モデルが混在することになる。
ここで、気になるのが、車体サイズなどが一見して同じような2種類のバイクを、果たして新基準原付なのか、原付二種なのか、きちんと見分けられるかどうかだ。原付一種と原付二種では、運転できる免許はもちろん、法定速度、2人乗りの可否などの交通ルールも違うため、見分けができないと、例えば取締りの現場でも混乱を招くだろう。
そして、そうした外見上の区別をするためのキーワードとなりそうなのが、「ナンバープレート」だ。

REPORT●平塚直樹
PHOTO●山田俊輔、本田技研工業、写真AC
*写真はすべてイメージです

新基準原付が出てきた背景

今回、新基準原付が検討されている背景には、2025年(令和7年)11月から施行される予定の新しい排気ガス規制が関連している。現行で50cc以下とされている原付バイクは、新規制値に対応させることが技術や費用面で難しいためだ。

「新基準原付」の導入で原付二種と原付一種のナンバープレートはどうなる?
通勤・通学や買い物など、日常の移動手段として便利な50ccバイク。その代わりとして検討されているのが新基準原付だ

そのため、2輪車業界(全国オートバイ協同組合連合会および日本自動車工業会)が要望を提出。より排気量が大きいことで、新排気ガス規制にも対応できる125ccや110cなどのバイクを、最高出力を4.0kw(5.4PS)以下に制御し、現在の原付バイクと同等レベルの性能とすると共に、原付バイクと同じ扱いにするよう声を挙げた。

そして、それを受けた警察庁は、「二輪車車両区分見直しに関する有識者検討会」を設置。関係者からのヒアリングなどに加え、実際に、最高出力を4.0kw(5.4PS)以下に制御した125ccや110ccのバイクを使った走行評価も実施した。熟練運転者(技能試験官)や一般ライダーなどが試乗したインプレッションを基に、原付ライダーが、新基準原付を安全に走行できるのかなどの検証を行ったのだ。

それらの結果から、検討会は報告書を提出し、以下のような結論を公表した。

・「現行制度を前提に、新基準原付を原付免許で運転できる区分となるよう、道交法体系上の見直しを行うこと」
・「新基準原付の扱いが、現行原付と整合するように関係諸制度を改めること(外見上の識別・車両法体系の区分等)」
・「区分の前提となる出力制御について、適切な不正改造防止措置を講じるとともに判別できるよう取り組むこと」

それに対し警察庁は、

「検討会の結論を踏まえ、今後、関連する諸制度の見直しと歩調を合わせて、道交法施行規則を見直す」

といった方針を明らかにした。こうした動きにより、おそらく2025年までには、最高出力4kW(5.4PS)以下に制御した総排気量125cc以下のバイクが、新基準原付として登場する可能性が高くなったのだ。

「新基準原付」が導入されると、125ccや110ccのバイクも原付免許で運転できるようになる?
「二輪車車両区分見直しに関する有識者検討会」報告書概要(出展:警察庁)

原付一種と原付二種で交通ルールはどう違う?

新基準原付は、排気量こそ125ccや110ccだが、現在の50cc以下とされている原付一種と同じ扱いとなるようだ。そうなると、同じ125cc以下のバイクでも原付二種に該当するモデルとは、以下のような違いが生まれることが考えられる。

【新基準原付(原付一種と同じになる場合】
・原付免許か普通自動車免許の取得で運転できる
・法定速度30km/h
・2人乗り禁止
・2段階右折が必要

【原付二種】
・小型限定普通二輪免許かそれ以上の免許の取得必須
・法定速度60km/h
・2人乗りOK
・2段階右折は不要

新基準原付は、適性検査と学科試験の合格、原付講習の受講などで取得できる原付免許を取るか、普通自動車免許を取得すれば付帯される。対して、原付二種の場合は、技能試験もある小型限定普通二輪免許かそれ以上の免許(普通自動二輪免許や大型自動二輪免許など)を持っていないと運転できない。免許取得のハードルは、原付一種と比べると比較的高いといえる。

また、新基準原付は、法定速度30km/hだし、2人乗り禁止。2段階右折も必須だ。対する原付二種は、法定速度60km/hで2人乗りも可能、2段階右折は不要など、交通ルールの規制は比較的ゆるい。

「新基準原付」の導入で原付二種と原付一種のナンバープレートはどうなる?
原付一種と原付二種では交通ルールや運転できる免許などが異なる

このように、法規やルールなどが異なるものの、車体サイズが同じような2タイプのバイクが、もし混在して走るとなると、しっかりした見分け方がない限り、取締りの現場でも混乱を招きそうだ。

例えば、2人乗り禁止の新基準原付でタンデム走行していても、警察官が見逃してしまう場合もあるだろう。また、逆に、2段階右折の必要がない原付二種が、新基準原付と勘違いされて、取り締まられてしまうことも考えられる。

特に、新基準原付が、現行の50ccバイクと同じく、技能試験のない原付免許で運転できるようになるとすると、バランス感覚やライダーのスキルを求められるタンデム走行などは危険を招く可能性大だ。前後のライダーたちだけでなく、周囲の車両や歩行者も事故などに巻き込まれる危険性も考えられる。

検討会が出した留意事項に鍵がある

こうした懸念に対し、前出の検討会では、報告書のなかで、以下のような留意点を挙げている。

「新基準原付は、車体としての外見は小型二輪車であるので、現行原付と同等として扱う場合は、外見上、識別できることが必要である。特にナンバープレートについて、新基準原付は現行原付と同じようにすることで小型二輪車と区別することが必要ではないか」

ここでいう小型二輪車とは、125cc以下の原付二種バイクのことで、「新基準原付との外見上の区別は必要だ」ということに言及している。

そして、そうした方策のひとつとして挙げているのが、「ナンバープレート」なのだ。現在、原付一種と原付二種は、ナンバープレートの色で以下のように分けられている。

・原付一種:白ナンバー
・原付二種(51cc〜90cc):黄色ナンバー
・原付二種(91cc〜125cc):ピンクナンバー

ちなみに、現在、黄色ナンバーを付ける51cc~90ccの原付二種モデルは、やはり年々厳しくなる排気ガス規制などの対応が難しいなどで、新車のラインアップはほぼない。そのため、実質的に新車の場合は、白ナンバーの原付一種、ピンクナンバーを付ける91cc〜125ccの原付二種といった区別となっている。

「新基準原付」の導入で原付二種と原付一種のナンバープレートはどうなる?
91cc〜125ccの原付二種に付くピンクナンバー
「新基準原付」の導入で原付二種と原付一種のナンバープレートはどうなる?
51cc~90ccの原付二種に付く黄色ナンバー
「新基準原付」の導入で原付二種と原付一種のナンバープレートはどうなる?
緑ふち付きのナンバープレートは251cc以上=車検ありバイクを意味する

つまり、検討会では、新基準原付にも現在の原付一種と同じ白ナンバーを付けることで、ピンクナンバーの原付二種と見分けられるようにすべき、といっているのだ。

これについては、あくまで検討会の報告書レベルのため、具体的にその通りになるかはまだ分からない。だが、新基準原付のためにナンバープレートを新設しなくてもいいため、実現性は高そうだ。

ほかにも、原付二種には、車体後部に白い三角マーク、フロントフェンダーの先端にも白い帯状のマークが付いている。原付一種と区別するためのものだが、新基準原付にも、これらのマークがなければ、車体前後にマークのある原付二種との区別は可能だろう。

「新基準原付」の導入で原付二種と原付一種のナンバープレートはどうなる?
原付二種の車体後部には白い三角の反射ステッカーが付く
「新基準原付」の導入で原付二種と原付一種のナンバープレートはどうなる?
原付二種には、フロントフェンダーの先端にも白い帯状のマークが付く(写真はホンダ・リード125)

マークのありなしについても、あくまで筆者の私見なので、実際にどうなるかはまだ分からない。だが、くれぐれも、取締りの現場などでの混乱はもちろん、しっかりと周囲の車両や歩行者などの安全性を担保できるような制度設計をして欲しいものだ。

キーワードで検索する

著者プロフィール

平塚直樹 近影

平塚直樹

1965年、福岡県生まれ。福岡大学法学部卒業。自動車系出版社3社を渡り歩き、バイク、自動車、バス釣りなど…