XSR125の走りは想像以上!? 純正アクセサリーでカスタムも準備万端【動画・モトチャンプTV】

2023年のモーターサイクルショーでYZF-R125、MT125との兄弟車として発表されたXSR125が年末に発売された。ここでは改めてモトチャンプTVの動画からXSR125の実力を振り返ってみたい。

2023年12月に発売され話題沸騰中のヤマハXSR125。先行して発売されているMT125とYZF-R125との三兄弟車となるわけで、最後発として発売されたXSR125はクラシカルなデザインが最大の特徴。すでに発売から半年近くが経過したが、ここで改めてどのようなモデルなのかご紹介したい。

ヤマハXSR125のフロントスタイル。
ヤマハXSR125のリヤスタイル。

ヤマハXSR125は全4色が設定されている。今回は純正アクセサリーを装着したシルバーのホワイトメタリックBををメインに紹介するが、ほかにも同時に撮影しているビビッドイエローイッシュレッドメタリック、上写真のダルブルーソリッドB、ブラックメタリックが用意されている。なお、ダルブルーソリッドBだけシート色が異なりほかの3色はブラックになる。

モトチャンプTVですっかりお馴染みの二人がご紹介。

今回の記事もYOUTUBEで動画を無料配信しているモトチャンプTVにアップされている動画をダイジェストにまとめたもの。「XSR125の走りは想像以上!? 純正アクセサリーでカスタムも準備万端!」という回をまとめたもので、今回も司会進行はジャーナリストのケニー佐川と編集長のチャボ。すっかりお馴染みの二人がどのようにXSR125を捉えたのだろう。

エンジンはR125、MT125と共通の水冷単気筒SOHC4バルブ。

まずエンジンはMT125、R125と共通の124cc水冷単気筒SOHC4バルブ。最高出力は12ps/10000rpm、最大トルクは1.2kgm/8000rpmとなっている。出力値も兄弟車で共通だが、WMTCモードでの燃費は49.4km/L。燃料タンクが10リッター容量なので1回の給油で500km近く走れてしまう。日帰りツーリングなら給油しないで楽しめそうだ。

XSR125だけホイールデザインが異なりフロントタイヤが1サイズ太くなる。

タイヤ・ホイールは前後とも17インチだが、三兄弟中XSRだけフロントタイヤが太い。フロントが110/70-17M/Cでリヤが140/70-17M/Cというサイズになる。MT125とR125のフロントが100/80-17なので、XSRは1サイズ太いことになる。また装着タイヤがセミブロックタイプなことも特徴。さらにホイールのデザインがほかの二兄弟が共通なのに対して、XSRだけ異なるデザインを採用している。

丸くデザインされたデジタルメーターも特徴的。

最後発のモデルでクラシカルなイメージのモデルらしくデザインは細部までこだわり質感も高い。外装のデザインもそうだが、専用の丸形メーターが与えられたこともゴージャスな印象。内部はデジタル表示のため視認性が高く、右サイドにあるボタンを押すと表示切り替えが可能となっている。

ワイズギアによるカフェスタイルのカスタム車

純正アクセサリーでカスタムされた車両が今回の主役。
カフェレーサー的なスタイルにまとめられている。

今回の動画で主役となるのが、ヤマハの純正アクセサリーを開発発売しているワイズギアの製品でカスタムされた個体。カフェレーサー風のスタイルを完成させていて、往年のSRカスタムを彷彿とさせるもの。これにはビギナーばかりでなくベテランライダーにも訴求することだろう。では、どのようなパーツでカスタムされているのか、以下に紹介しよう。

スクリーンのように見える部分も一体のビキニカウル。
ビキニカウルは専用ステーで固定する。

カフェレーサースタイルを決定付けているのがビキニカウル。全体をマットブラックで塗装され、上のスモークスクリーンに見える部分も一体成形されたもの。素材はFRPによるもので、装着には専用ステーが必要になる。ステーは軽量なアルミ製となっている。

10リッター容量のタンクにアクセントを与えるプロテクションパッド。

容量10リッターで少々大柄な燃料タンクはレッドとブルーにはストライプが入るものの、シルバーやブラックはヤマハのロゴだけなので少々単調に見える。そこで考えたいのがアクセントになるプロテクションパッド。タンクのデザインをより引き締めて見せてくれるだけでなく、ニーグリップする際には滑り止めにもなる。

シングルシート風デザインのカスタムシート。

ビキニカウル同様にカフェレーサースタイルの決め手になるのがカスタムシート。シングルシート風なデザインとされていてステッチの模様も純正とは明らかに異なるもの。また後ろ端にはXSRのロゴが入るため、非常に高いクオリティとなっている。

ヤマハのロゴ入りクランクケースカバーは左右にそれぞれ設定される。

足が当たる部分で転倒時の保護になるばかりでなく、エンジンの存在感をより演出してくれるのがアルミクランクケースカバー。左右にそれぞれ別部品として設定されていて。高品質なアルミ削り出しパーツで、どちらにもヤマハのロゴが入る。

微調整可能で可倒式のアジャスタブルレバーは左右それぞれに設定される。

そしてレバーはケニー佐川が絶賛する品質。アジャスタブルブレーキレバーは手の大きさに合わせて細かく微調整ができるほか、転倒時などにダメージを軽減するフォールディング(可倒式)機能を採用している。微調整ができるだけでなくレバー形状が絶妙なため、指がかかりやすいデザインになっているのだ。クラッチレバーは調整機能はないもののフォールディング機能を採用している。

フェンダーレスキットのウインカー付近にはXSRのロゴが入る。

カスタムといえばリヤのフェンダーレスだろう。さすがは純正クオリティで、はじめからあつらえたようなデザインになっているのが美点。ナンバープレート下にはトラペイドタイプのリフレクターを装備して、両サイドのステー部分にはXSRのロゴが刻印される。ナンバー灯はLED製になる。

弾けるようなサウンドを奏でるアクラポビッチ製フルエキゾーストマフラー。

最後h少々値段が張るもののルックスを大きく変化させるとともに弾けるようなサウンドを生み出すアクラポビッチ製のフルエキゾーストマフラー。もちろんJMCA認証プレートが付く音量となっていて、サイレンサーは高品質なチタン製。アクラポビッチロゴだけでなくXSR125のロゴがレーザー刻印されている。軽量化にも貢献してくれる。

そのほかにも純正アクセサリーが数多く用意されている。

ケニー佐川がサーキットを爆走!

ケニー佐川がサーキットを爆走した感想は?

では実際に試乗したインプレッションはどうなのだろう。三兄弟の中で最もサスペンション設定がソフトにされ、フロントに1サイズ太めのセミブロックタイヤを装着していることがポイントになりそうだ。サーキット試乗の後でケニー佐川は「サスペンションはソフトなんだけれど、他の兄弟車と同じように速いです」と語り出す。前後サスペンションがしっかりストロークするので荷重移動を把握しやすく、そこから破綻することなくコントロールしやすいというのだ。これが前傾姿勢のR125だとシビアな操作が求められるのだが、XSRはソフトな分だけ操作しやすいという。街中ではまったり走ることができるが、サーキットでもしっかり走り込むことができる。ほかの兄弟車はトラクションコントロールが装備されるがXSRにはなく前後ABSが装備されるだけ。だが、ソフトなサスペンションであるためリヤ荷重にしたりフロントに接地感を与えたりといった車体の動きを作りやすい。その結果、キチッと走ることができる車体に仕上がっていて、乗るのがとても楽しいとのこと。言い得て妙だが、ホンダのグロムとモンキー125の関係に近いそうで、快適だけれどしっかり走れる、それがXSR125なのだ。

キーワードで検索する

著者プロフィール

増田満 近影

増田満

小学生時代にスーパーカーブームが巻き起こり後楽園球場へ足を運んだ世代。大学卒業後は自動車雑誌編集部…