ホンダ・レブル500、1000kmガチ試乗3/3|細部のこだわりと気になる要素をじっくり観察

デビュー前は“お手軽クルーザー”や“なんちゃってボバー”などという、失礼な意見が存在したレブル500/250。でも実際のこのバイクは細部に至るまで、開発陣のこだわりを感じる要素が満載なのである。

REPORT●中村友彦(NAKAMURA Tomohiko)
PHOTO●富樫秀明(TOGASHI Hideaki)

ホンダ・レブル500……79万9700円

レブルシリーズのデザインの基本は全車共通。ただし、丸みを帯びたフランジレスタンクの1100に対して、500/250はあえてフランジを強調したタンクを採用している。なおフロントタイヤは、1100が18インチで、500/250は16インチ。

■ライディングポジション ★★★★☆

レブルのライポジと言うと、身長150cmのライダーでも不安を感じない、良好な足つき性がクローズアップされることが多い。とはいえ、ステップが程よい位置に設置されているため、身長182cmの僕が乗っても下半身にあまり窮屈さを感じないことも、特筆すべき要素である。だから評価は★★★★★にしたいのだけれど、ロングランでの尻と腰の痛さを考えると、さすがに満点は難しい……。個人的には第2回目の最後に述べた、厚めのシートとロングリアショックの登場を期待したいところ。

走行写真や真横写真ではそうでもないのだが、真後ろから見ると、レブル500/250は大男に似合うバイクではない……。とはいえ、乗り味は大男でも十分に楽しかった。

■タンデムライディング ★★☆☆☆

車高とタンデムシートの設置場所が低く、リアサスの設定がハードなためか、2人乗りをしても操安性は大きく変化しない。だからメインライダーは安心なのだが、タンデムライダーを務めた富樫カメラマンの評価は、ちょっと驚くほど悪かった。「まず座面が小さいうえに、形状は前下がりにして後ろ下がりだから、尻がどうにも安定しない。しかも、手で握って安心できるパーツが見当たらないし、路面からの突き上げはかなりハード。だから彼女とか奥さんとタンデムで出かけたら、険悪な雰囲気になそうだね(笑)。もしホンダがツーリングバージョンを作るなら、そのあたりも考慮して欲しいな」

■取り回し ★★★★★

クルーザーの押し引きと言ったら、動き出す際に結構な手応えを感じることが少なくない。でもレブル500は、車重が軽いうえに、ハンドル切れ角もきっちり確保されているので(クルーザーとしては平均的な35度)、取り回しは楽々。左右に大きく張り出したステップがジャマになるかと思ったが、そうでもなかった。マンションやスーパーなどの狭い駐輪場でも、苦労することはなさそう。

■ハンドル/メーターまわり ★★★★☆

ハンドルはクルーザー界で定番の1インチ=25.4mmバーだが、形状はクルーザーと言うよりスポーツバイク的。コンパクトなバックミラーはデザイン重視と思えるものの、視認性はなかなか良好で、個人的には純正流用カスタムパーツとして他機種に使用するのもアリだと思った。φ100mmのLCDメーターの視認性も至って良好だが、クロノグラフを思わせる1100のメーターを見た後だと、シンプルすぎる気がしないでもない。

■左右スイッチ/レバー ★★★☆☆

専用設計かどうかは定かではないけれど、幅が狭いスイッチボックスは他のホンダの日本仕様車では見かけないタイプ。親指の移動量を少なくするため、ウインカースイッチを最下段に設置するのは、近年の同社の流儀だ。

ブレーキ/クラッチレバーに位置調整機構はナシ。細身でスポーティなグリップラバーは、高速巡航時の微振動を考えると、もう少し手に優しいデザインでもよかった気がする。あるいはバーエンドウェイトを装着するか。

■燃料タンク/シート/ステップまわり ★★★☆☆

容量11Lのガソリンタンクは非常にスリムで、後端部のホールド感はなかなか良好。側面のアクセントとなるエグリは、身長182cmでの僕でも直線でのニーグリップには使えないのだが、ワインディングではこの部分を適度にプッシュすることで、気持ちよくコーナリングできた。サドルタイプのシートはクルーザー界の定番と言うべき形状で、前後方向の自由度はある程度確保されているものの、乗り心地の悪さ考えると、もう少しウレタン厚が欲しい。リアショック後部にはヘルメットホルダーが備わる。

フレームのスイングアームピボットプレート部から、ちょっと強引な手法でステッププレートを前方に伸ばす手法は、兄貴分の1100も同様。ただし、ラバー脱着式のオフロードタイプのバーは(ブレーキペダルもオフロードタイプ)、500/250ならではの装備だ。ちなみにレブルのステップ位置は、クルーザー用語で言うならミッドコントロールで、個人的にはフォワードコントロールにしなかったことは大正解だと思う。

■積載性 ★☆☆☆☆

開発陣はあえてやっているはずだから、わざわざ異論を述べたくはないのだけれど、レブルの積載性は絶望的。荷かけフックの類は一切ないし、シート下にはETCユニットくらいしか収まらないし、シートバック装着時の安定感もよろしくない。ツーリング好きのライダーは、リアキャリアやサドルバッグなどの装着を考慮するべきだろう。なおアフターマーケット市場では、リアフェンダーストラットの4本のボルトをフックタイプに交換するキットが、好調なセールスを記録しているようだ。

■ブレーキ ★★★☆☆

フロント:φ296mmディスク+片押し式2ピストンキャリパー、リヤ:φ240mmディスク+片押し式1ピストンキャリパーのブレーキは、基本的に250と共通だが、500でも効力は必要にして十分。とはいえ、ABSのタッチはいまひとつ……。なおホンダに限った話ではないものの、近年の2輪用ABSは、各クラスの高価格車:スーパーナチュラル、コストダウンを意識したモデル:利きが唐突でキックバックが大きい、という二極化が進んでいる気がする。

■サスペンション ★★☆☆☆

フロントフォークはφ41mm正立式で、迫力のあるルックスとハンドル切れ角確保を意識した結果として、スパンをかなり広めの240mmに設定。リアショックは、全長が300mm、ホイールトラベルが96mmで(フロントは122mm)、この数値はクルーザー界では決して短くはないのだが、第2回目で述べたように乗り心地は相当に悪かった。そして僕はリアショックのロング化を提案したわけだが、現状の寸法でも作動性が良好なアフターマーケット製なら、乗り心地は改善できるのかもしれない。

■車載工具 ★☆☆☆☆

メインシートの裏に備わる車載工具は、差し替え式ドライバー、10/12mmのスパナ、12/14mmのスパナ、リアショックのプリロード調整用フックレンチの4点のみ。ちなみにメインシートは5mmのキャップボルト×2で装着されているのだが、そのための工具は付属しない。

■燃費 ★★★★★

30km/ℓ以上が当たり前と言われる250には及ばないものの、レブル500の燃費はかなり良好。ゴー&ストップとエンジンをブン回す機会が少な目だった②の数値を考えると、燃料残量警告灯の点滅を気にしなければ、ツーリングなら無給で300kmを走ることができそうだ。ちなみに長兄の1100は燃費にかなりの幅があるようで、ネットを検索すると、500以下の数値を報告する人がいれば、250とほとんど同等と言う人もいる。

2017年のデビュー当初は、250:レモンアイスイエロー、500:ヴィクトリーレッドと、派手なカラーも存在したレブルだが、現在の色は穏やかで地味系のみ。ただし北米仕様の500にはホワイトが存在する。

■主要諸元 

車名:レブル500 
 型式:2BL-PC60 
 全長×全幅×全高:2205mm×820mm×1090mm 
 軸間距離:1490mm 
 最低地上高:135mm 
 シート高:690mm 
 車両重量:190kg 
 キャスター/トレール:28°/110mm 
 エンジン種類/弁方式:水冷4ストローク並列2気筒/DOHC 2バルブ 
 総排気量:248cc 内径×行程:67.0mm×66.8mm 
 圧縮比:10.7 
 最高出力:34kW(46PS)/8500rpm 
 最大トルク:43N・m(4.4kgf・m)/6500rpm 
 燃料消費率WMTCモード値・クラス3-2:27.0km/L(1名乗車時) 
 燃料消費率国交省届出値:40.2km/L(2名乗車時) 
 使用燃料:無鉛レギュラーガソリン 
 燃料タンク容量:11L 
 始動方式:セルフスターター 
 点火方式:フルトランジスタ点火 
 潤滑方式:ウェットサンプ 
 燃料供給方式:フューエルインジェクション 
 トランスミッション形式:常時噛合式6段リターン 
 クラッチ形式:湿式多板 
 ギヤ・レシオ 
  1速:3.285
  2速:2.105 
  3速:1.600 
  4速:1.300
  5速:1.150
  6速:1.043 
 1・2次減速比:2.029・2.666 
 フレーム形式:ダイヤモンド 
 懸架方式前:テレスコピック正立式φ41mm 
 懸架方式後:スイングアーム・ツインショック 
 タイヤサイズ前後:130/90-16 150/80-16 
 ホイールサイズ前後:3.00×16 3.50×16 
 ブレーキ形式前:油圧式シングルディスク 
 ブレーキ形式後:油圧式シングルディスク 
 乗車定員:2名

キーワードで検索する

著者プロフィール

中村友彦 近影

中村友彦

1996~2003年にバイカーズステーション誌に在籍し、以後はフリーランスとして活動中。1900年代初頭の旧車…