エアコン付きの2人乗り電動モビリティ! フロント二輪・リア一輪、車体をバンクさせてコーナリング|ジャパンモビリティショー2024

「フロント二輪・リア一輪」の三輪バイクのように車体をバンクさせながら(傾けながら)コーナリングする、ミニカー登録のボディ付き電動コミューター「リーン3」。
2024年10月15日(火)~10月18日(金)に千葉県の幕張メッセで開催された「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024」。電動車(EV)や水素を燃料とし、“脱炭素”を目指したモビリティ。またAIなどの最新技術を駆使したアイテムやツールの出展がメインとなるこのイベントでは、創意工夫を凝らしたユニークなモデルや製品がお目見え。ここではコーナー走行時、二輪のバイクのようにバンクし、2人乗りでき、道路渋滞も回避可能な、雨風が凌げてエアコン付きの快適な“箱車型(全周型のキャビン採用車)”の三輪モビリティをご紹介しよう。
PHOTO/REPORT●北 秀昭(KITA Hideaki)
リーンモビリティ(Lean Mobility) https://leanmobility.net/jp/

東京モーターショーは2023年より、モビリティ業界を起点とした共創プラットフォームの実現を目指し、従来の「東京モーターショー」から「JAPAN MOBILITY SHOW」に刷新。この催しは、ビジネス向けイベントとショーケースイベントを毎年交互に開催。刷新から2回目となる「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024」は、ビジネス向けイベントとして実施された。

今回の「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024」は、メイン開催となった技術・産業の総合展示会「CEATEC(シーテック)2024(※注1)」との併催(両イベントとも入場無料)。展示ホール2~8を使った「CEATEC 2024」に比べ、「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024」は展示ホール1のみの小規模開催だったが、ブースでは各社がアイディアと工夫を凝らして開発した、注目のモデルや製品がお披露目された。

※注1:「CEATEC(シーテック)」は2024年で25周年を迎える技術・産業の総合展示会。「Toward Society 5.0」をコンセプトに、経済発展と社会課題の解決を両立する「Society 5.0」の実現を目指したソリューションなどが集結。2024年はAIを中心とした出展が多く、25周年特別企画「AI for All」も話題を呼んだ。
JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024

都市型のスモールEV。リーンモビリティが開発した「リーン3」

全長2,470mm x 全幅970mm x 全高1,570mm、ホールベース1,800mm。乗車定員は2名(国内ミニカー登録の場合は1名)。
外観はフロント二輪仕様の三輪スクーターに、“箱車”のような全周型のキャビンを組み合わせたイメージ。
最小回転半径は3.6m、トレッド(フロントタイヤ中央間の距離)は850mm。なお三輪バイクのヤマハ トリシティ125のトレッドは680mm。
ホイール径は前後とも14インチを採用。リーン3はフロント二輪で操舵し、リアのインホイールモーターで駆動するしくみ。

愛知県豊田市にある国内の電動バイクメーカー「リーンモビリティ(Lean Mobility)」が開発した、都市型スモールEVの新カテゴリー「Ride Roid(ライド・ロイド)」。その初代モデルである写真の「リーン3(Lean3)」は、車体が乗用車の約1/3(※注2)ながら、2人乗り(※注3)が可能。

リーン3は全周型のキャビン(いわゆる箱車)を採用し、車内にはエアコンを装備。最先端のセンシングと制御技術により、安全で爽快な走行を実現。環境負荷の少ないリーン(無駄のない)なボディの導入で、雨天時の買い物や普段の足にも最適。都市生活者にあらゆる利便性をもたらすのが特徴だ。

※注2:停車時の天面からの投影面積が乗用車の1/3
※注3:国内でのカテゴリーはミニカーとなるため1人乗り専用(2人乗り不可)。国内での最高速度は60km/h。

リーン3開発の着眼点は、既存の乗用車の「効率の低さ」から。リーンモビリティ社の調べによると、平均的な4人乗り以上の乗用車の平均乗車率は、わずか1.3人。

リーン3は既存の乗用車の“無駄な部分”を取り除き、より効率的な都市交通の実現。また人々の移動の自由度をより広げていくために、モビリティの電動化やシェアリングなどのサービス化へのアプローチ。加えて道路渋滞やCO2削減などの解決策として、ハードウエアとしてのクルマのサイズダウンを目指していく。

What Is Active Lean?(Lean Mobility)

ロボット技術で進化・成長した、車両の傾きを最適に制御する「アクティブ・リーン・システム」を導入

箱車(全周型のキャビン)ながら幅狭の特徴を活かし、「アクティブ・リーン・システム」を導入。コーナリングでは車体をバンクさせて(傾斜させて)走行するスタイルに設計。
ロボットの分野で進化してきた「アクティブ・リーン・システム」は、Gジャイロセンサーによって常に車体姿勢を推定しつつ、コーナリング時には前後の左右サスペンションをダイナミックにコントロール。コーナリング時に車体を最適な角度に傾斜させるのがポイント。

リーン3はフロント二輪・リア一輪を採用。コーナリング時はヤマハ・トリシティなどの三輪バイクと同様、車体をバンクさせて走行するスタイルを採用している。

同車はサスペンションとステアリングをコントロールし、車両の傾きを最適に制御する「アクティブ・リーン・システム」という最先端のテクノロジーを導入。

ロボット業界をメインに進化してきたこの技術は、Gジャイロセンサーによって常に車体姿勢を推定しつつ、コーナリング時には前後の左右サスペンションをダイナミックにコントロール。コーナリング時に車体を最適な角度に傾斜させることで、荒れた凹凸路面等々、様々なシーンで安定かつ快適な走行を実現。

リーン3はコンパクトで高機能な密閉空間のキャビンに加え、姿勢制御というロボティックス技術と、自動車の走行技術を高度に融合。車体左側に乗降用ドアを設け、フロントガラスには雨雪を拭うワイパーも設置。室内には快適さを保つエアコンも装備済みだ。

リーン3はフロント二輪で操舵し、リアホイールに内蔵されたインホイール式モーターで駆動するしくみ。床下に搭載する駆動用の大型バッテリーは、容量8.1kWh。満充電時の航続距離は、WLTCのクラス1(出力と重量の比が22W/kg以下の車両)の試験サイクルで100kmを達成。

車両の傾きを最適に制御する「アクティブ・リーン・システム」をテスト中。
右フロントタイヤ側に凸路(障害物)を設け、走行させているところ。

フロント二輪のバイク、「ヤマハ・トリシティ125」との比較

足周りやシャシーの設計、動力(電動とガソリンエンジン)は大きく異なるが、イメージ的に何となく似ている「リーンモビリティ リーン3」と「ヤマハ トリシティ125」。両車の車体やホイール径を比べてみよう。

原付二種バイクが人気の理由
ヤマハ トリシティ125
リーンモビリティ リーン3
ヤマハ トリシティ125
リーンモビリティ リーン3
リーンモビリティ リーン3ヤマハ トリシティ125
全長×全幅×全高2,470mm×970mm×1,570mm1,995mm×750mm×1,215mm
ホイールベース1,800mm1,410mm
トレッド
(フロントタイヤ中央間の距離)
850mm680mm
乗車定員2名
※国内ミニカー登録の場合は1名
2名
ホイール径F14インチ R14インチF14インチ R13インチ

リーン3は元トヨタの「i-ROAD」チーフエンジニアが開発

リーン3を開発した「リーンモビリティ(Lean Mobility)」は、自動車メーカー・トヨタで試作のコンパクトカー「i-ROAD」を開発していた谷中壯弘(やなか あきひろ)氏が2022年、愛知県豊田市で設立。同氏はトヨタを円満退職して独立。i-ROADに関わる知財権や使用許諾も継承し、リーン3を開発するに至った。

リーン3の国内でのカテゴリーは、普通自動車免許で運転できる「ミニカー」。道路交通法では1人乗り専用となり(2人乗り不可)、国内での制限速度は60km/h。なお台湾や欧州では「L5」というカテゴリーに属し、制限速度は80km/h。そのため台湾向けのリーン3の最高速度度は80km/hを予定している。

同車の生産は、スクーター王国でもある台湾の工場に委託する計画。2025年の年央に生産国の台湾でリリース。続いて日本や欧州などに順次展開する。

台湾での発売状況、また国内仕様や国内発売価格は分かり次第、随時レポートします!

大容量の大型バッテリーは底面に配置。スイングアームを採用したリアサスペンションの構造はバイクに似ているが、フロントフォーク式ではないフロントサスペンションは、ヤマハ トリシティなどの三輪バイクとは大きく異なる。
剛性を吟味した複雑なボディ構成に注目。
走行性能だけでなく、衝突安全性能もとことん重視。
背後からの衝突も想定した設計。

2人乗りもOK!車内は全幅1480mmの軽自動車を半分にしたようなイメージ

車体左側に自動車風の開閉ドアを採用したリーン3の全幅は970mm。なお軽自動車の全幅は、規格で1480mm以下に制限。リーン3の運転席は、軽自動車のコクピットを半分にしたようなイメージ。日本人男性の標準体形である身長172cm・体重60kgの筆者が乗った場合、決して狭苦しさを感じさせないもの。車内にはエアコンも装備されており、真夏や真冬の走行も快適。

ドライバーズシートの背もたれ部を前に倒せば、リアシートへのアクセスが可能。試しにリアシートに乗車してみたが、こちらは「やや狭いかな? でも短距離・短時間ならば大丈夫」という感想。現況の設計では、あくまでも補助シート的な位置づけといえる。

車体左側に設置された自動車風のドアを開けて乗車。ドアの施錠感覚(密閉感)は、通常の自動車と変わらない。
スポーツカーに繁用のD型ステアリングを導入。アクセルペダル、ブレーキペダル、ウインカーアーム、ワイパーアームの配置はガソリン車やEVのクルマと同じ。
乗車した状態のドライバー目線。フロントガラス越しやサイドガラス越しの視界は良好。
フロントにドライバーズシート、リアに補助的シートを配置。

ディテール

ヤマハ トリシティシリーズなどの三輪バイクをイメージさせるフロント周り(構造は異なる)。フロントタイヤ径は14インチ。トレッド(フロントタイヤ中央間の距離)は850mm。なお三輪バイクのヤマハ トリシティ125のトレッドは680mmで、フロントタイヤ径は14インチ。両車のスペックの違いは上記参照。
バイク風のリアショックやバイク風のタイヤを装備した、まるでスクーターのようなリア周り。
中央部に丸いLEDヘッドランプを設けたシャープなイメージのフロントマスク。
通常の自動車と同じく、フロントガラスにワイパーを組み合わせ。
ルーフ部(屋根)は太陽光を取り込むことができる、開放感に優れたグラストップを採用。
レーシーなデザインのテール部分。
充電器の給電部分。
視認性の良さとデザイン性を考慮したオシャレなイメージのサイドガラス。
バイク用をイメージさせるバックミラー。

リーンモビリティ リーン3 主要諸元

全長×全幅×全高全長2,470mm x 全幅970mm x 全高1,570mm
ホイールベース1,800mm
トレッド
(フロントタイヤ中央間の距離)
850mm
最小回転半径3.6 m
乗車定員2名 ※国内ミニカー登録の場合は1名
駆動方式後輪インホイールモーター
バッテリーリン酸鉄リチウムイオン電池
バッテリー容量8.1 kwh
充電時間AC100V: 約7時間
AC200V: 約5時間
(開発中のため暫定値)
一充電走行距離
※WLTC class1
100 km (開発中のため暫定値)
最高速度80km/h または 60km/h
エアコンあり
チャイルドシート装着可能(ISO-FIX F2X相当)
※開発中のため、これらの仕様は変更になる可能性があります。

キーワードで検索する

著者プロフィール

北 秀昭 近影

北 秀昭