日本導入決定の900ccスーパースポーツ、「ヤマハ・YZF-R9」公開【大阪モーターサイクルショー2025】

ヤマハは欧州ですでに導入されているスーパースポーツ(SS)モデル「YZF-R9」を日本に導入すると「大阪モーターサイクルショー2025」で表明した。導入時期は2025年春以降とのこと。

ヤマハ・YZF-R9…2025年春以降発売

扱いやすいパワーとなエンジン性能

ヤマハは2025年モデルとして、新型スーパースポーツ「YZF-R9」を発表した。このモデルは、890ccの水冷DOHC直列3気筒エンジンを搭載し、最高出力117.3馬力を10,000rpmで発生する(欧州モデル)。

また、最大トルク93.5Nmを7,000rpmで発揮し、低中速域から力強い加速を実現している。このエンジンは、MT-09と基本構造を共有しながらも、専用のECUチューニングと最適化されたギア比により、サーキット走行にも対応する性能を持つ。

専用設計のシャーシとサスペンション

YZF-R9は、ヤマハのスーパースポーツモデルとして最軽量のアルミ製デルタボックスフレームを採用している。これにより、車体の剛性を高めつつ、軽量化を実現。

前後サスペンションには、フルアジャスタブルなKYB製43mm倒立フォークとシングルショックを装備し、プリロード、高速・低速圧縮、リバウンドの調整が可能で、多様な走行シーンに対応する。

ブレーキシステムには、プレミアムなブレンボ製Stylemaモノブロックキャリパーとラジアルマスターシリンダーを採用。フロントには320mmのダブルディスク、リアには220mmのシングルディスクを装備し、ABSも標準搭載されている。これにより、高い制動力と優れたコントロール性を実現している。 

6軸IMU搭載

YZF-R9は、フラッグシップモデルYZF-R1から継承された6軸IMU(慣性計測ユニット)を搭載している。これにより、9段階のトラクションコントロール、3段階のスライドコントロール、3段階のリフトコントロール、ブレーキコントロールなど、多彩な電子制御システムを実現。

これらのシステムは、ライダーの好みや走行状況に応じて調整可能で、あらゆるコンディションで最適なパフォーマンスを提供する。 

モータースポーツがより身近に

車体デザインは、ヤマハのRシリーズの特徴であるM字型フロントダクトやテールウイングを継承しつつ、最新のデザイン要素を取り入れている。LEDポジションライトやMotoGPからインスパイアされたフロントウイングレットなど、空力性能と視認性を向上させるデザインが採用されている。シート高は830mmで、車体サイズは全長2070mm、全幅705mm、全高1180mmと、日本人ライダーにも適した設計となっている。 

日本の大型SSといえば1000ccの4気筒というのがセオリーだったが、YZF-R9はそれを打ち破る新たな価値を持ったモデルとなるだろう。敷居が高かったサーキットおよびモータースポーツをより身近にしてくれる存在となりそうだ。

キーワードで検索する

著者プロフィール

磐城蟻光 近影

磐城蟻光