目次
首都高の安全を守る「黄バイ」をキミは知っているか?
2025年3月28日(金)~30日(日)にかけて開催された『第52回東京モーターサイクルショー』は、例年通り「東京ビッグサイト」で開催されたものの、昨年までの西館1~4ホールに変わって、今年から東館1~3、8ホールへと会場が変更された。これによってバイクメーカーと部品用品メーカーのブースは東館1~3ホールへと移り、これまで西館エントランスに設けられていた特設ステージや業界団体のブースは東8ホールが割り当てられた。

そんな東館8ホールを歩いていると、AJ関東(全国オートバイ協同組合連合会 関東ブロック)のブースに、一見すると白バイのようにも見えるが、見慣れない黄色く塗られたバイクを見つけた。一般にはあまり存在が知られていないが、じつはこのバイクは「黄バイ」と呼ばれる首都高パトロール株式会社の「バイク隊」が使用するパトロール車両なのだ。

黄バイの活動エリアは、主に品川区から豊島区までをつなぐ全長18.2kmの山手トンネルとなる。日本最長の長さを誇るこのトンネルは、勾配や分岐・合流が連続することから渋滞の発生率も高く、交通事故や火災、地震などの災害などが発生した場合は大きな被害が生じる危険性が高い。
そのようなときにバイクならではの機動性を生かし、避難誘導や通行止め規制に活躍することが期待されているのだ。その職務の重要性から黄バイは民間企業で初めて緊急指定されたオートバイで、赤色灯やサイレンなど白バイとほぼ同じ装備が与えられている。ただし、車列を誘導するために後ろ向きに拡声器が追加されたことが黄バイだけの特徴となる。

新型「黄バイ」はドイツ製? BMWが採用されたワケとは
これまで首都高パトロール株式会社ではホンダCB400スーパーボルドールを黄バイとして運用してきた。しかし、同車が2022年に生産を終了したことにより、老朽化した車両の更新ができなくなった。そこで新たな車種の導入が必要になり、昨年11月にBMW F900XRの導入が決定した。

BMW F900XRは2020年に登場した最高出力105psを発揮する水冷並列2気筒895ccエンジンを搭載したアドベンチャーバイクだ。ヨーロッパ各国では白バイとしての採用実績もあり、耐久性、操縦安定性、機動性、積載性、エンジン冷却性能などの評価が高い。

また、BMWらしい先進装備も充実しており、車両の安定性を高めるアンチホッピングクラッチ、急激なスロットル操作やシフトダウンの際に発生しやすい後輪のスリップを軽減するエンジンドラッグトルクコントロール(MSR)など優れた安全装備を持つ。

しかし、BMWのバイクと言えば、お大尽御用達の輸入車だ。最近では国産バイクの価格が上昇したこともあり、車両価格の面では同クラスの国内4社との差が縮まってきているが、正規ディーラーの工賃は1万2000~1万5000円/1時間と高いことからメンテナンス代は嵩み、パーツ代もけっして安くはない。
さぞや首都高パトロール株式会社は大儲けしているのか?と同社の説明員に質問をぶつけてみたところ、
「車種選定は競争入札で決定しました。BMWが提示した価格がいちばん安かったのでF900XRに決まったそうです。入札価格にはメンテナンス代を含む維持管理コストも含まれているようです。また、各国の法執行機関などでの採用実績も高く評価されています。なので、ウチが儲けているから外車を買ったわけではありません」
との答えが返ってきた。どうやら邪推が過ぎたようだ(黄バイでの採用とのCM効果を狙ってBMWモトラッドは低めの入札額で応じたのかもしれないが……)。

今回展示されている車両は昨年末に導入された3台のうちの1台で、まだまだF900XRは少ないようだが、今後は老朽化した車両と順次入れ替えて行き、行く行くは全車BMWに切り替える予定だという。普段なかなか間近で見かける機会の少ない黄バイ、それも導入間もないF900XRを会場で近くからじっくりと見られた人はラッキーだったかもしれない。