~先行車に追従走行する機能「ACC」の進化やクラッチ操作不要の「Y-AMT」など先進機能搭載~

ヤマハが最新自動変速「Y-AMT」搭載のスポーツツアラー、TRACER9 GT+ 登場!

ヤマハ発動機販売株式会社は、"クロスプレーン・コンセプト*"に基づく直列3気筒888㎤エンジンを軽量アルミフレームに搭載した当社スポーツツーリングカテゴリーのフラッグシップモデル「TRACER9 GT+(トレーサーナイン ジーティープラス)」にライダーをサポートする新機能を搭載した2025年モデルとし「TRACER9 GT+ Y-AMT ABS」へ名称変更して5月28日に発売する。
ヤマハ・TRACER9 GT+ Y-AMT ABS 左)ブラック、右)ダークブルー

ヤマハ・TRACER9 GT+ Y-AMT ABS……1,980,000円(消費税10%を含む)

ヤマハ・TRACER9 GT+ Y-AMT ABS/ブラック
ヤマハ・TRACER9 GT+ Y-AMT ABS/

ハイテクを詰め込んだフラッグシップモデルで快適なロングツーリングを実現

ヤマハから2025年モデルをベースとした最新鋭スポーツツアラー「TRACER9 GT+ Y-AMT ABS」が発表された。本モデルは既存の「TRACER9 GT」に革新的な装備を追加し、ライダーの操作負担を大幅に軽減しながらも高い走行性能を実現したフラッグシップモデルである。

ヤマハ・TRACER9 GT+ Y-AMT ABS/ブラック
ヤマハ・TRACER9 GT+ Y-AMT ABS/ダークブルー

価格、発売日、販売計画など

※メーカー希望小売価格(リサイクル費用含む)には、保険料、税金(除く消費税)、登録などに伴う諸経費は含まれていません。
※本モデルはデジタル化推進および、環境配慮の観点から神のカタログを製作しておりません。
TRACER9 GT+ 製品サイト: https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tracer9gt-plus/

ヤマハ・TRACER9 GT+ Y-AMTの新しい特徴

画期的な自動変速トランスミッション「Y-AMT」を搭載

「TRACER9 GT+ Y-AMT ABS」最大の特徴は、新たに採用された自動変速トランスミッション「Y-AMT(Yamaha Automated Manual Transmission)」だ。この先進的なシステムにより、ライダーは煩わしいクラッチ操作から解放される。さらに、先行車に追従走行する「ACC(Adaptive Cruise Control)」機能と組み合わせることで、長距離走行時の疲労を大幅に軽減。スポーツ性能を犠牲にすることなく、快適なツーリング走行を実現している。

※ ヤマハ発動機販売調べ2025年3月現在
ヤマハ・TRACER9 GT+ Y-AMT ABS
ヤマハ・TRACER9 GT+ Y-AMT ABS

前後レーダーによる安全支援機能も充実

安全装備面では、従来の車体前方ミリ波レーダーに加え、新たに車体後方にもレーダーを装備。後方から接近する車両を検知し、ミラー内に表示する「BSD(Blind Spot Detection)」機能を搭載した。この機能により、死角となりやすい後方からの危険を早期に察知することが可能となり、ライダーの安全性が向上している。

ヤマハ・TRACER9 GT+ Y-AMT ABS
ヤマハ・TRACER9 GT+ Y-AMT ABS
ヤマハ・TRACER9 GT+ Y-AMT ABS

フラッグシップモデルにふさわしい2色のカラーリング

カラーバリエーションは、フラッグシップモデルの風格を漂わせる2色が用意された。シルバーとブラックの塗り分け塗装に青いホイールを組み合わせた「ブラック」は、ハイテクなスポーツバイクの世界観を表現。一方、シルバーホイールを採用した「ダークブルー」は、洗練された質感と品格、そして最高のパフォーマンスを象徴するカラーリングとなっている。

どちらのカラーも、高性能スポーツツアラーとしての本質を視覚的に表現することに成功している。各部の細かな塗り分けにより、バイク全体の立体感も強調されている。

「TRACER9 GT+ Y-AMT ABS」は、ヤマハのスポーツツアラーラインナップの頂点に立つモデルとして、長距離ツーリングの快適性を追求しながらも、スポーティな走りを堪能できる一台に仕上がっている。最新のテクノロジーを惜しみなく投入したこのモデルは、次世代のスポーツツアラーの方向性を示す存在といえるだろう。

※TPMSは太平洋工業株式会社の登録商標

フィーチャーマップ

ヤマハ・TRACER9 GT+ Y-AMT ABS

主要諸元

認定型式/原動機打刻型式8BL-RNA1J/N722E
全長/全幅/全高2175mm/900mm /1440mm
シート高845mm(低い位置) 860mm(高い位置)
軸間距離1,500mm
最低地上高135mm
車両重量232kg
燃料消費率*1国土交通省届出値
定地燃費値*2
31.1km/L(60km/h) 2名乗車時
WMTCモード値 *321.1km/L(クラス3, サブクラス3-2) 1名乗車時
原動機種類水冷・4ストローク・DOHC・4バルブ
気筒数配列直列, 3気筒
総排気量888㎤
内径×行程78.0mm×62.0mm
圧縮比11.5 : 1
最高出力88kW(120PS)/10,000r/min
最大トルク93N・m(9.5kgf・m)/7,000r/min
始動方式セルフ式
潤滑方式ウェットサンプ
エンジンオイル容量3.50L
燃料タンク容量19L(無鉛プレミアムガソリン指定)
吸気・燃料装置/燃料供給方式フューエルインジェクション
点火方式TCI(トランジスタ式)
バッテリー容量/型式12V, 8.6Ah(10HR)/YTZ10S
1次減速比/2次減速比1.680/2.812 (79/47 X 45/16)
クラッチ形式湿式, 多板
変速装置/変速方式常時噛合式6速/リターン式
変速比1速:2.571 2速:1.947 3速:1.619 4速:1.380 5速:1.190 6速:1.037
フレーム形式ダイヤモンド
キャスター/トレール24°25′/106mm
タイヤサイズ(前/後)120/70ZR17M/C (58W)(チューブレス)/ 180/55ZR17M/C (73W)(チューブレス)
制動装置形式(前/後)油圧式ダブルディスクブレーキ/油圧式シングルディスクブレーキ
懸架方式(前/後)テレスコピック/スイングアーム(リンク式)
ヘッドランプバルブ種類/ヘッドランプLED/LED
乗車定員2名
※1 燃料消費率は、定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法、車両状態(装備、仕様)や整備状態などの諸条件により異なります。
※2 定地燃費値は、車速一定で走行した実測にもとづいた燃料消費率です。
※3 WMTCモード値は、発進、加速、停止などを含んだ国際基準となっている走行モードで測定された排出ガス試験結果にもとづいた計算値です。走行モードのクラスは排気量と最高速度によって分類されます。
WMTCモード値については、日本自動車工業会ホームページ(http://www.jama.or.jp/motorcycle/new window)もご参照ください。

本仕様は予告なく変更することがあります。
仕様変更などにより、写真や内容が一部実車と異なる場合があります。
車体色は撮影条件、モニターなどにより実際の色と異なる場合があります。
写真は撮影用のイメージです。仕様が実際のものとは異なる場合があります。

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部