新基準原付に対応した125ccや110ccの最高速は30km/h。従来の原付二種と比較したメリット・デメリット|バイクの法律

2025年4月1日から原付一種(第一種原動機付自転車)に新しい区分基準「新基準原付」が追加された。これにより、最高出力4kW(5.4PS)以下などの基準を満たし新基準原付の区分となる車両は、125cc以下のバイクでも原付免許で運転することが可能となった。では、一体、この新基準原付は、従来の50cc超〜125cc以下の原付二種とはどんな違いがあり、それぞれどのようなメリット・デメリットがあるのだろうか。

REPORT●平塚直樹
PHOTO●写真AC、平塚直樹
*写真はすべてイメージです

運転できる免許の違い

新基準原付が導入された背景には、2025年11月から適用される新排出ガス規制が関連している。新しい基準値への適合が従来の50cc以下のバイクでは難しく、2025年10月末をもって生産終了となってしまうのだ。

そこで、新排出ガス規制に対応可能な110ccや125ccのバイクを使い、最高出力を4.0kW(5.4PS)以下に制御。性能面を50ccバイクと同等とすることで、運転可能な免許や交通ルールなどを原付一種と同じ扱いにするというのが新基準原付だ。

scooter_image_02
新基準原付が導入された背景には、2025年11月から適用される新排出ガス規制が関連している

つまり、同じ110ccや125ccのバイクでも、最高出力を4kW(5.4PS)以下に制御した原付一種バージョンと、従来の原付二種バージョンが存在するということになる。

では、新基準原付と原付二種では、実際に運転できる免許にどんな違いが出るのか。主に以下の通りだ。

【原付一種&新基準原付(50cc以下+125cc以下で最高出力4.0kW以下)】
・運転可能な免許:原付免許以上の二輪免許、普通自動車免許

【原付二種(50cc超〜125cc以下)】
・運転可能な免許:小型限定普通二輪免許(AT小型限定を含む)以上の二輪免許

新基準原付は、従来ある50cc以下の原付一種と同じ区分に入る。そのため、適性検査と学科試験に合格するのみで取得できる原付免許で運転可能だ。また、4輪の普通自動車免許や原付免許より上位の二輪免許にも付帯される。

一方、原付二種は、実技試験の合格も必要な小型限定普通二輪免許やAT小型限定普通二輪免許、もしくはより上位の二輪免許が必要となる。つまり、実技試験の合格が必須となるなぶん、免許取得のハードルは原付二種の方が高いといえる。

drivers_license06
免許取得のハードルは原付二種の方が高い傾向だ

ちなみに、新基準原付と原付二種では、110ccや125ccなど排気量が同じのため、見た目の区別がしづらくなるが、新基準原付は原付一種と同じ白のナンバープレートになる。対して原付二種では、排気量50cc超〜90cc以下が黄色、排気量90cc超〜125cc以下がピンクのナンバープレートになるので、具体的にはそれらで区別することになるといえる。

【ナンバープレートの違い】
・原付一種&新基準原付(50cc以下+125cc以下で最高出力4.0kW以下):白
・原付二種(50cc超〜90cc以下):黄色
・原付二種(90cc超〜125cc以下):ピンク

25469069_l2
110ccや125ccの原付二種バイクは、ピンクのナンバープレート。対する新基準原付は白いナンバープレートとなる

交通ルールの違いは?

次は実際に走る場合。新基準原付と原付二種では、交通ルールにどんな違いがあるのだろうか。交通ルールに関しては、主に以下のような違いを挙げられる。

【原付一種&新基準原付(50cc以下+125cc以下で最高出力4.0kW以下)】
・法定速度:30km/h
・2人乗り:不可
・二段階右折:必要
・高速道路の通行:不可

【原付二種(50cc超〜125cc以下)】
・法定速度:60km/h
・2人乗り:可能
・二段階右折:不要
・高速道路の通行:不可

30793598_l
二段階右折は、原付一種+新基準原付が必要なのに対し、原付二種は不要といった違いがある

高速道路はどちらも通行不可で同じだが、それ以外では、原付二種バイクの方が規制は比較的ゆるい傾向だ。とくに、速度制限のない道路であれば、原付二種は法定速度60km/hまでOKなのに対し、原付一種+新基準原付は30km/hまで。また、2人乗りは原付二種はOKだが、原付一種+新基準原付は不可。二段階右折は、原付一種+新基準原付が必要なのに対し、原付二種は不要といった違いがある。

自賠責保険や任意保険の違い

バイクに乗るためには、自賠責保険に必ず加入する必要がある。気になるのは保険料の違いだが、自賠責保険の場合、125cc以下であれば金額は同じ。具体的には、契約期間に応じ以下のようになる。

【自賠責保険の保険料(125cc以下の場合)】
・12か月契約:6910円
・24か月契約:8560円
・36か月契約:1万170円
・48か月契約:1万1760円
・60か月契約:1万3310円

jibaiseki_hoken
自賠責保険の保険料は125cc以下であれば同じ

一方、任意保険だが、原付バイクの場合、4輪車などで契約する自動車保険にファミリーバイク特約がオプション設定されているケースもある。利用すると、たとえば、台数制限なしで何台でもOKなど、1台1台で契約するよりもお得になるケースもある。

ただし、ファミリーバイク特約のオプションをセットするには、たとえば、対人賠償保険、対物賠償保険および人身傷害保険を契約していることなど、保険会社が設定する条件をクリアする必要がある。でも、もし条件さえクリアできれば、125cc以下の原付バイクなら、新基準原付を含む原付一種でも原付二種でも利用可能だ。

なお、具体的な補償内容やファミリーバイク特約の設定条件などは、各保険会社で異なる場合があるため、詳しくは保険会社などに直接確認して頂きたい。

税金に違いはある?

バイクを所有すると税金もかかるが、新基準原付と原付二種で税額に違いはあるのだろうか。

まず、毎年5月末ごろ(一部地域は6月末ごろ)までに支払う軽自動車税(種別割)の場合、それぞれの税額は以下の通りになる。

【軽自動車税(種別割)の税額比較】
・原付一種&新基準原付(50cc以下+125cc以下で最高出力4.0kW以下):2000円
・原付二種(50cc超〜90cc以下):2000円
・原付二種(90cc超〜125cc以下):2400円

bike_tax_main
軽自動車税(種別割)の税額には多少の違いがある

新基準原付を含む原付一種と排気量50cc超〜90cc以下の原付二種は、年2000円。排気量90cc超〜125cc以下の原付二種は年2400円だ。とくに、最近人気の110ccや125ccの原付二種バイクは、新基準原付と比べると年間で400円だけ高くなる。

なお、125ccを超えるバイクには、購入時や車検時などに自動車重量税もかかるが、125cc以下の原付バイクは対象外なので不要。その点で、新基準原付を含む原付一種と原付二種は同等といえるだろう。

バイクの性能に違いはあるか?

最後は、バイク自体の性能。これに関しては、まだ新基準原付の市販車が発売されていないため、あくまで推測となるが、馬力に関しては、前述の通り、新基準原付は最高出力4.0kW(5.4PS)以下に制限される。そのため、おそらく、110ccや125ccなど同じ排気量でも原付二種の方がパワーはあるだろう。

たとえば、大阪・東京・名古屋で開催された2025年のモーターサイクルショーで、ホンダが披露した「スーパーカブ110ライト コンセプト」。原付二種の「スーパーカブ110」をベースにした新基準原付のコンセプトモデルだ。

supercub110lite_001
スーパーカブ110ライト コンセプト

このモデルの場合、ベースとなるスーパーカブ110は最高出力5.9kW[8.0PS]/7500rpm。一方、スーパーカブ110ライト コンセプトの最高出力はまだ未発表だが、法規上では4.0kW(5.4PS)以下となることが決まっている。

そう考えると、馬力的にはスーパーカブ110の方が上となるはず。おそらく、峠道などの登り坂でも、よりグングンと走れるのはスーパーカブ110の方になるだろう。

202311_supercub110_001
スーパーカブ110

このように、新基準原付と原付二種は、税金や保険など、維持費の面であまり違いはない感じだろう。ただし、馬力が上であることが予想できる原付二種の方が、よりバイクとしての走りを楽しめそうだ。他方、新基準原付などの原付一種は、原付免許や普通自動車免許でも運転できることが大きなメリットのひとつ。街中などをより手軽に移動できる乗り物であるといえるだろう。

キーワードで検索する

著者プロフィール

平塚直樹 近影

平塚直樹

1965年、福岡県生まれ。福岡大学法学部卒業。自動車系出版社3社を渡り歩き、バイク、自動車、バス釣りなど…