目次
2025年シーズンのFIM MotoE World Championshipは、どのように変わったのか。マシンとタイヤは、どう進化したのか。現地のインタビューを交えてお届けする。
ドゥカティの電動レーサーV21Lの進化
FIM MotoE World Championshipは、2019年に始まった、電動バイクによって争われるチャンピオンシップである。マシンは、2023年からドゥカティがMotoEのために開発した電動レーサー、V21Lのワンメイク。タイヤサプライヤーはミシュランが務めている。
今季のMotoEは全7戦がスケジュールされており、開幕戦フランス大会は、MotoGP第6戦フランスGPに併催だった。
2025年のMotoEは、いくつかの変化、進化があった。その一つが、ドゥカティV21Lである。
バッテリーパックが刷新され、セル数がこれまでの1152個から192個減り、960個になった。セル数は減ったが、従来の4.2Ahから5Ahのセルが使用されているため、パワーや航続距離に変化はない。この結果、バッテリーパックは8.2kg軽量化している。ただし、バッテリーパック自体の形状、大きさに変わりはない。
これについて、フランス大会でインタビューしたドゥカティのeモビリティ・ディレクターであるロベルト・カネさんは「バッテリーパックのシェルはカーボンファイバー製で、ねじれ方向や横方向の剛性を持たせる設計になっているんです。そのため、ライダーに同じフィーリングを提供するためにも形状は変えないことにしました」と説明している。

また、リアリムも変更する予定だ。新しいリアリムは開幕戦フランス大会では使用されず、第2戦オランダ大会から投入されるという。
「これまでは、通常の市販バイク向けに作られたリムを使用していました。つまり、ラバー製のダンパーのあるリアリムです。ただ、内燃エンジンのバイクはトルクの出方が非常に不安定なのでリムの中にラバーを入れる必要がありますが、電動バイクの場合はトルクの出方が非常にスムーズでリニアです。内燃エンジンのような振動がないので、振動を抑える必要がないのです。というわけで、そのラバーを取り除き、より薄いリムを作って軽量化することができました」
「トラクション・コントロールも以前とは少しだけ違っています。というのも、以前はサーキットの全区間で同じマッピングが使われていたんです。今年からは、MotoGPと同じように、セクターごとに調整可能なトラクション・コントロールを導入しました。つまり、ライダーはセクターごとにトラクション・コントロールを切り替えながら走れるということです」
そのほか、新しいアンチ・ウイリーのマッピングがチームに提供され、フリクションの少ないチェーンに変更したことで、わずかにパワーが向上したという。
こうした結果、車両重量は225kgから216.2kgになった。軽量化したマシンによってラップタイムは向上し、フランス大会ではオールタイム・ラップ・レコードが更新され、1分39秒545が記録されている(2024年のレコードは1分39秒882)。最高速も同大会の記録が更新され、255km/hが記録された(2024年フランス大会は253km/h)。


充電器の変更と影響
2025年のMotoEは、充電器が変更になった。初年度の2019年以降、MotoEではタイトルスポンサーでもあったEnelが特別に開発した、バッテリーを備える充電器がマシンの充電に使用されてきた。
しかし、Enelは2024年をもって、MotoEから撤退した。Enelは筆頭株主がイタリア政府の経済財務省であり、イタリア政府が変わったときにエネルの経営陣も変わった。Enelはサッカーのスポンサーに注力する方針をとり、MotoEから撤退したのである。
EnelがMotoEからの撤退を告げたのは2024年の8月だった。欧米企業の多くは9月に予算検討をスタートさせるため、MotoEは新しいタイトルスポンサーを見つけることはできなかったのだ。
カネさんによるとV21Lの開発については、影響はなかったということだが、それ以外に全く影響がなかったわけではない。
例えば、年間カレンダーだ。前述のように、Enelの充電器はバッテリーを備えていた。これは、これまでにサーキットの送電網ではMotoEマシン、全参戦ライダー分の18台の充電をまかなうことができなかったからだ。Enelはその問題を解決するため、バッテリー内蔵の充電器を作り、パドックでの充電に貢献した。また、ポータブル充電器も登場し、こちらはグリッド上でのマシン充電に使用された(2024年までは、ピットから出てグリッドにつくまでの1周分のバッテリー消費をグリッド上で充電した)。
Enelが撤退した今季はこの充電器が使用できないため、サーキットの送電網を使って18台のマシンを充電しなければならない。このため、対応できるサーキットとできないサーキットがあり、2024年シーズンは全8戦の開催だったところ、今季は全7戦に減少したのだ。
フランス大会でMotoEのエグゼクティブ・ディレクター、ニコラ・グベールさんにインタビューしたところ、今季の充電環境についてこう語っていた。
「今年の充電器は新しいもので、以前のものとの違いは、バッテリーが内蔵されていないことです。一般道路にある(EVカーなどの)充電器と同じです。Enelの充電器はバッテリーを備えており、サーキットでの電力が少なくても充電ができました」
「でも、今季は普通の充電器です。V21Lのチャージパワーは1台あたり20kWで、それは昨年と変わらないのですが、18台のバイクとなると約400kWが必要です。サーキットではこの電力を確保するのはそう簡単ではありません。昨シーズンの終わりに今季のカレンダーを決める前、各サーキットに連絡して、『このくらいの電力を供給できますか?』と聞き、その結果、カレンダーを決定しました」
2025年はバッテリーを備えない充電器を使用する。アメリカのバッテリー技術企業であるPower SonicのEV充電およびエネルギー・ストレージ部門であるEVESCOの充電器である。
「ただ、2019年にEnelとMotoEをスタートしたときは(打診はさらにその前ですが)、全サーキットと話をして『どのくらいの電力を提供できますか?』と尋ねたところ、『400kWは絶対に無理』と全てのサーキットが回答したのです。だから、Enelが特別な充電器を作って充電の問題を解決してくれたのです」
「しかし昨年の終わりに同じ質問をしたところ、あるところは『できる』ということでした。6年で状況が変わったのです。サーキットの設備としても、人のマインドも変わったのだと思います。もう少し時間が必要だと思いますが、5年後、あるいは10年後には変わっていくと思います。時間はかかるでしょうけどね」
グベールさんは、Enelの充電器のように「特別な」ものを使用しなくても充電ができるということは、MotoEを見る人が「複雑なものではない」ととらえ、電動バイクを受け入れやすくするだろうと期待している。複雑であればあるほど、自分に使えるものだとは考えづらいからだ。そう考えれば、この「変化」は将来的にポジティブだと、グベールさんは考えている。




ミシュラン、サスティナブル素材のパーセンテージが前後ともに50%を超える
ミシュランがMotoEに供給するタイヤには、サスティナブル素材が使用されている。これもまた、MotoEというチャンピオンシップの特徴の一つだ。
このサスティナブル素材の使用率は年々上がっており、2025年はフロントが58%、リアが56%になった。2024年には網状の模様が施されたリアタイヤが発表されて注目を集めたが、2025年はフロントにもこの模様がデザインされた。この独特な模様はタイヤのパフォーマンスに影響するものではなく、数周も走ると消えてしまう。ただ、サスティナブル素材を使ったタイヤであることを象徴とするためのデザインなのだ(このデザインがなければ、一見するとMotoGPで使用されているタイヤと変わらないのである)。
MotoEに供給されるのは一つのコンパウンドで、シーズンを通して同じタイヤを使用する。

このように、2025年シーズンMotoEの変化、あるいは進化についてお伝えした。電動バイクレースMotoEはこのように技術的にも進化を続ける新しいレースなのである。