見た目がメチャかっこいいKTMのエンデューロレーサー SixDays。当然速い、意外と乗りやすい!?|250EXC-F SixDays

見ての通りLEDのヘッドライトは非常に明るく、補助灯など必要無いと言えるもの。
ISDEは6日間に渡りハードなエンデューロをする過酷なレース。それに向けてEXCシリーズをベースに多くの特別装備でスペシャルマシン化したのがSIXDAYSなのだ。
SixDaysだけのカラーリングはホワイトベース。フレームはオレンジなのでKTMと分かる。

KTM・250EXC-F SIXDAYS……1,570,000円(消費税込み)

24KTM・250EXC-F

ハイドロフォーミング、レーザーカット、ロボット溶接、ヘッド接続部を鍛造、メインフレームに接続されないショックマウントなどの新構造を採用したフレーム。2024年式の250EXC-F SixDaysは、これらの改良によって全体的な剛性アップや、ライダーへのフィードバック、直進安定性の向上などを図っている。
2ピースポリアミド強化アルミニウムのサブフレームは僅か1.815kgしかなく、圧倒的な軽量化となった。
WP製のフロントフォークは、ミッドバルブピストンコンセプトを採用した48mmのクローズドカートリッジフォークとなった。高速での安定したダンピングを実現し、フォークオイルの発泡を防止する構造である。
フロントフォーク全長は940mm、ストロークは300mmで様々な路面を走るエンデューロに適したセッティングとなっている。リヤショックもWP製で、旧モデルの物より380gも軽量化されている。
ヘッドライトはLEDとなり、光量は300%にアップ。夜間のステージなどで大きなアドバンテージとなる。
電装関係も一新され、OCU(オフロードコントロールユニット)を採用してシート下に配置。転倒などで岩などに当たることが無くなりトラブル可能性はほぼゼロだ。
この4ストロークモデルにはオプションながらクイックシフターが装備可能。これはマップセレクトスイッチで作動と停止の切り替えが出来、クラッチを使わずにアクセル全開のままシフトアップが出来る。この機能は2速から5速までが有効となる。これによってライダーへの負担が減り、素早いシフトアップで加速に無駄が生じない。
また4ストロークエンジンは軽量化とマスの集中を図り、エンジンを後方に2度傾けて搭載、ドライブスプロケットを3mm低い位置へと配置している。これによってハンドリングと操縦性の向上としている。
これらは2024年モデルに共通した内容であるが、シックディズではさらに、オレンジのフレームプロテクター、専用シート、専用ハンドルバー、シックスディズロゴ入りサイレンサー、同じくロゴ入りGIANT製高剛性リム、オレンジアルマイト仕上げのCNC加工トリプルクランプ、オレンジのフロントアクスルプーラー、セミフローティングフロントディスクプレート、ソリッドリヤディスクプレート、リヤブレーキセーフティワイヤー、オレンジのSUPERSPROX製のドリブンスプロケット、オレンジのチェーンガイド、コンポジットスキッドプレート、マップセレクトスイッチ、ラジエターファン、メッツラー製6DaysExtremeタイヤを装備する。これらは過酷なコースに耐える耐久性と、メンテ性の向上となり実戦での戦闘力向上となるわけだ。

ガレ場でも非常に安定している。何かを越える時など、軽いクラッチぽんで簡単にフロントは上がってくる。

さて走らせてみる。アクセルもクラッチもチェンジもブレーキも、操作系は軽くてどれも全く違和感無く出来る。ただひとつ気になったのは、リヤブレーキペダルがちょっと踏みにくいこと。これはエンジンのクラッチカバーの厚みがあって、横への張り出しが例えば150EXCと比べると少なくなってしまっているから。こういうペダルなんだと分かってしまえば問題無く踏めるので、慣れの問題としておく。もちろん効きやコントロール性は完璧だ。フロントも含めてブレンボのキャリパーと、フロントはフローティングプレートなので例えフォークがねじれてもパニックブレーキになることはない。
他の機種で試乗したコースと同じコースなのであるが、なぜか走りがソフトに感じる。スペシャルパーツ満載とはいえ、基本同じ車体なのだがソフトで乗りやすと言うか扱いやすいのだ。
もしかしてサスのセッティングが違う?エンジン特性も変わっている?と思ったが、いやいや基本同じはず。なのにこの個体だけの事なのか、身体への負担が少ないというか楽に走らすことができたのだ。

はっきりした理由は分からないが、全体に扱いやすくて疲れが少ないSixDaysであった。

SIXDAYSだけの何か特別なことがあるのだろうか?たまたま自分の感性とマッチしたのか?剛性の上がったリムのせい?メッツラーのタイヤのせい?正直理由は分からなかったが、この250EXC-F SixDaysは全体にソフトな感じで乗りやすく疲れが少なく、アクセルをどんどん開けて行けた。
これいいじゃない!やはり過酷なレースで鍛えられ、それに合わせた内容になっているから私ごときのレベルのライダーでも扱いやすくなっていると思われる。ガレ場でも、根っこだらけで轍のあるような路面でも、モトクロスコースでも安定してて安心感があった。
つまり全体のバランスが良く取れていて、マシン任せで進んでも乱れるような挙動をしないということ。ライダーが積極的にコントロールすれば、それにしっかり答えてくれるしで完成度はピカイチだ。
この感じのままサスストロークを少し短くし、シートも少し薄くしてシート高をグッと下げた公道仕様があると、林道ツーリングに最高じゃない!と妄想していた。250ccなので車検も無いし、国産車よりずっと軽い車重(半乾燥で106.5kg)で取り回しは楽だし絶対にいいよね。
とあくまでも私個人の見解だけも、この4サイクルのSixDaysはかなり気に入ったマシンとなった。

足つき性チェック(ライダー身長172cm)

足つき、この写真では比較的良く見えますが、シート高はそれなりに高いです。
他のKTMと同じく自然なポジションを取れる。前後左右への動きも大きく取れるので、積極的にコントロール出来る。
身長173cm体重84kgの私で足つきはこれくらいです。1Gでサスも沈んでますが、不意な拍子にサスが伸びるとバランスを崩すかもしれない。

ディテール解説

水冷4ストロークDOHC4バルブ、燃料噴射、セル始動。旧モデルよりも搭載位置も2度後傾させ、エンジン本体も軽量化されている。
これがフロントアクスルプーラー。工具無しでシャフトの空回りを防ぎ簡単に引く抜く事が出来る。
高強度のスイングアームは軽量化も果たしている。リヤサスはリンクレスのダイレクト取り付け。リンクが無い分軽く、性能も申し分ない。
クラッチカバーが少し厚いのでブレーキペダルがこれだけしか出っ張っていない。最初は踏み損ねたりするかもだが、すぐに慣れると思う。ステップ取り付け位置はフレーム側に狭めて破損防止をした。その分ステップその物を大型化し、ブーツとのフィット感が向上している。
左のスイッチはライトとホーン。右のスイッチはモード切り替えと、下のボタンはトラクションコントロールとクイックシフターのオンオフとなっている。
SixDays専用のシート。少し硬めであるが、滑りにくくて疲れは少ない。

主要諸元

エンジン
トランスミッション:6速
スターター:セルスターター
ストローク:48.5mm
ボア:81mm
クラッチ:湿式、DDS多板クラッチ、Brembo製油圧式
排気量:249.92cm³
EMS:Keihin EMS
デザイン:単気筒、4ストロークエンジン

シャシー
重量 (燃料なし):106.5kg
燃料タンク容量 (約):8.5L
フロントブレーキディスク径:260mm
リアブレーキディスク径:220mm
フロントブレーキ:ディスクブレーキ
リアブレーキ:ディスクブレーキ
チェーン:520 X-Ring
フレームデザイン:セントラルダブルクレードルタイプ 25CrMo4 スチール
フロントサスペンション:WP XACT-USD、Ø48mm
最低地上高:347mm
リアサスペンション:WP Xplor PDS ショックアブソーバー
シート高:963mm
キャスター角:63.9 °
サスペンションストローク (フロント):300mm
サスペンションストローク (リア):310mm

キーワードで検索する

著者プロフィール

村岡 力 近影

村岡 力

1956年生。

70年代スタントマンから雑誌業界へ入り、ずっとフリーランスのライター&カメラマン。2輪…