スーパーカー
GENROQ web トップ
ニュース
モータースポーツ
新車情報
ニュース
イベントレポート
スクープ
コラム/連載
今買うなら、ひょっとしてコレちゃう?
COOL GADGETS
渡辺慎太郎の独り言
太田哲也のジェントルマンレーサーのすゝめ
特集/企画
ライバル対決
サーキットテスト
試乗記
国内テスト
海外試乗
歴史
BMW Mの軌跡
ポルシェ年代記
アストンマーティンアーカイブ
フェラーリ名鑑
ランボルギーニヒストリー
マクラーレンクロニクル
ブランド ストーリー
動画/Youtube
国内試乗
海外試乗
カスタム
ドレスアップ
ホイール
タイヤ
カー用品
腕時計
ライフスタイル
次世代モビリティ
ホビー
ガレージ
ファッション
月刊『GENROQ』
検索
検索
カーメディア総合トップ
クルマ
Motor-Fan CAR
バイク
Motor-Fan BIKES
テクノロジー
Motor-Fan TECH.
チューニング
web option
ドレスアップ
STYLE WAGON
カーデザイン
Car Styling
No SUPERCAR, No LIFE!
検索したいキーワードを入力
検索
検索
MENU
トップページ
ニュース
コラム/連載
特集/企画
試乗記
ライフスタイル
動画/Youtube
カスタム
腕時計
歴史
月刊『GENROQ』
トップページ
ニュース
コラム/連載
特集/企画
試乗記
ライフスタイル
動画/Youtube
カスタム
腕時計
歴史
月刊『GENROQ』
トップページ
ニュース
コラム/連載
特集/企画
試乗記
ライフスタイル
動画/Youtube
カスタム
腕時計
歴史
月刊『GENROQ』
HOME
GENROQ
月刊『GENROQ』
バックナンバー
プレステージSUV決戦「メルセデス・ベンツ G 63」「ランドローバー ディフェンダー 130」「キャデラック エスカレード」を比較試乗
カタログ
キャデラック
キャデラックエスカレード
プレステージSUV決戦「メルセデス・ベンツ G 63」「ランドローバー ディフェンダー 130」「キャデラック エスカレード」を比較試乗
プレステージSUV決戦「メルセデス・ベンツ G 63」「ランドローバー ディフェンダー 130」「キャデラック エスカレード」を比較試乗 | 14枚目の写真(全25枚)
左から「メルセデスAMG G 63」「ランドロ―バー・ディフェンダー130 V8 P500」「キャデラック・エスカレード・プラチナム」。
AMGの「63」系モデルに幅広く搭載されるM177型4.0リッターV8ツインターボ。スペックは585PS/6000rpm、850Nm/2500~3500rpm。3台の中では最もハイパフォーマンスだが、さらに48Vマイルドハイブリッドのモーター(20PS/200Nm)がブーストする。
2025年モデルからディフェンダーの3列シートバージョン「130」にV8エンジン搭載モデルが加わった。5.0リッターV8DOHCスーパーチャージャーは500PS/6000~6500rpm、610Nm/2500~5000rpm。エミッションの関係でパワーは「110 V8」から25PSのダウンとなる。
エスカレードのV8はいまや希少な自然吸気式。6.2リッターの排気量から最高出力416PS/5800rpm、最大トルク624Nm/4000rpmを発揮する。もちろん伝統のOHV。前後重量配分適正化のため、エンジンはバルクヘッドにめり込むかのように後方に搭載される。
試乗車は新型Gクラスの導入を記念した「メルセデスAMG G 63 ローンチエディション」。
試乗車は昨年のマイナーチェンジ時に発表された導入記念の豪華仕様「ローンチエディション」で、ダイヤモンドステッチのナッパレザーシートやカーボンパネルなどが標準装備される。AMGパフォーマンスステアリングも最新デザインのものにアップデート。
試乗車は昨年のマイナーチェンジ時に発表された導入記念の豪華仕様「ローンチエディション」で、ダイヤモンドステッチのナッパレザーシートやカーボンパネルなどが標準装備される。AMGパフォーマンスステアリングも最新デザインのものにアップデート。
試乗車は昨年のマイナーチェンジ時に発表された導入記念の豪華仕様「ローンチエディション」で、ダイヤモンドステッチのナッパレザーシートやカーボンパネルなどが標準装備される。AMGパフォーマンスステアリングも最新デザインのものにアップデート。
G 63はフロント、センター、リヤの3ヵ所にデフロック機構を持つ。もちろんローレンジモードも搭載。「OFFROAD COCKPIT」部分を押すとモニターがオフロード用に切り変わる。
試乗車は2025年モデルとして追加されたロングボディ「130」のV8エンジン搭載モデルだ。
2025年モデルではセンターコンソールの形状を変更。トレイの追加やワイヤレスチャージングパッドの拡大が図られた。試乗車は3列シートの8人乗りだが、2列目がキャプテンシートとなる7人乗り、3列目のない5人乗りもチョイスすることができる。
2025年モデルではセンターコンソールの形状を変更。トレイの追加やワイヤレスチャージングパッドの拡大が図られた。試乗車は3列シートの8人乗りだが、2列目がキャプテンシートとなる7人乗り、3列目のない5人乗りもチョイスすることができる。
2025年モデルではセンターコンソールの形状を変更。トレイの追加やワイヤレスチャージングパッドの拡大が図られた。試乗車は3列シートの8人乗りだが、2列目がキャプテンシートとなる7人乗り、3列目のない5人乗りもチョイスすることができる。
2025年モデルではセンターコンソールの形状を変更。トレイの追加やワイヤレスチャージングパッドの拡大が図られた。試乗車は3列シートの8人乗りだが、2列目がキャプテンシートとなる7人乗り、3列目のない5人乗りもチョイスすることができる。
AWDシステムはローレンジに加え、センターとリヤにデフロック機構を搭載。走行モードは「草/砂利/雪」「泥/轍」「砂地」「渡河走行」など、路面状況に応じて細分化された数々のオフロードモードを持つ。
装備レベルにより上から「スポーツ」「プラチナム」「プレミアム」が用意されるエスカレード。試乗車は「プラチナム」。
3つの画面を組み合わせた38インチの有機ELディスプレイなど、インパネのもっとも乗用車的なデザインとなる。試乗車は中堅グレードの「プラチナム」で、シートは2-2-3の7人乗り。ベーシックグレードの「プレミアム」は2-3-3の8人乗りとなる。
3つの画面を組み合わせた38インチの有機ELディスプレイなど、インパネのもっとも乗用車的なデザインとなる。試乗車は中堅グレードの「プラチナム」で、シートは2-2-3の7人乗り。ベーシックグレードの「プレミアム」は2-3-3の8人乗りとなる。
3つの画面を組み合わせた38インチの有機ELディスプレイなど、インパネのもっとも乗用車的なデザインとなる。試乗車は中堅グレードの「プラチナム」で、シートは2-2-3の7人乗り。ベーシックグレードの「プレミアム」は2-3-3の8人乗りとなる。
3つの画面を組み合わせた38インチの有機ELディスプレイなど、インパネのもっとも乗用車的なデザインとなる。試乗車は中堅グレードの「プラチナム」で、シートは2-2-3の7人乗り。ベーシックグレードの「プレミアム」は2-3-3の8人乗りとなる。
AWDシステムは2WDと4WDの自動切り替え機能のほか、任意で選択することも可能。ローレンジも搭載。走行モードには「オフロード」や「トーイング」モードを用意する。
G 63のラゲッジルーム容量は通常640リットル、リヤシートを折り畳むと2010リットルに拡大する。写真のラゲッジボードはディーラーオプション。
3車の中で最大サイズとなるエスカレードは、荷室容量も722~3426リットルと巨大。3列目シートは荷室側から電動で展開/収納が可能。
ラゲッジルーム容量は8人乗りの場合290~1876リットル。3列目シートは背面のベルトを引くことで荷室側から手動で展開/収納できる。
記事ページへ戻る
上にスクロール
検索