目次
電気のチンクエチェント、どんなクルマ?
フィアット初のBEVが「500e(チンクエチェント・イー)」だ。新型の500はすべて電気自動車(EV)だが、ガソリンエンジンを積んだ従来モデルがなくなるわけではなく、フィアットの公式ホームページには従来の「500」もこれまでどおり並んでいる。2月には明るいイエローのボディカラーをまとった限定車(200台)の「Giallissima(ジアリッシマ)」が登場したばかりだ。
先代500は2008年から国内で販売が始まった。今年で15年目だ。聞けば500に関してはブランドロイヤリティが高く、500から500への乗り換えが多いのだという。そろそろ乗り換えようかな、というタイミングで目を引く限定車が出る。売る側も、それを知っていて矢継ぎ早に限定車を出す。これまでに110を超える限定車を出しているというから、500の商売はある部分、限定車待ちの500ユーザーで回っているともいえる。
そうした、500に対する忠誠心が高いユーザーは間違いなく、新しい500eの重要なターゲット層だ。それに、「スタイリッシュかつ小さな電気自動車が欲しい」と考えているユーザーにも響くだろう。見てのとおり、500eはひと目で500とわかるアイコニックなデザインを受け継いでいる。全長×全幅×全高は3630mm×1685mm×1530mmで、従来型に対し60mm長く、60mm幅広く、15mm背が高い。数字的には拡大しているが、相変わらず「小さなクルマ」であることに変わりはない。
外観では、フロントグリルの中央にあった「FIAT」のバッジが「500」になっているのが目を引く。まん丸一体だったヘッドライトはまぶたを半分閉じたような分割構造になった。使い勝手の面で大きいのは、ドアハンドルの変更だ。従来はグリップを握って外に引っ張るタイプだったが、新型はハンドルに下から手を入れるタイプになった。手を入れてスイッチを押すと、ガチャッという音とともに電気的に解錠される。
室内からドアを開けるときも同様。ドアノブにあるボタンを押すと、やはりガチャッと音がしてドアが少し開く。「電気のクルマ」であることを意識させる仕掛けだ。この程度で感心している場合ではなくて、ダッシュボードの中央には10.25インチのディスプレイが設置され、なんと、ナビゲーションシステムは標準装備だ。ナビアプリは日本のアイシン製である。この部分に限っては一足飛びどころか三段跳びで進化した印象である。
ドライブモードのセレクトは長いレバーを前後左右に動かすタイプではなく、「P」「R」「N」「D」のボタンをプッシュする方式に整理された。○をモチーフにしたエアコン操作系も、ピアノの鍵盤を模したスイッチ類になり、センターコンソールは格段にすっきりした。助手席との間にあった造作がなくなったぶん広々感が生まれたし、スマホを置くスペースが設けられたのは実用上ありがたい。Pop(ハッチバック)、Icon(ハッチバック)、Open(カブリオレ)の3モデルのうち、IconとOpenはワイヤレスチャージングを標準で装備する。
実用上ありがたいといえば、ステアリングにテレスコピック調整機構がついたことだ。従来の500はチルト調整だけだったので、ドライバーの体格に合わせてより柔軟にステアリングの位置を調整できるようになった。バッテリーを床下に搭載していることに起因する、着座姿勢への影響はない。ブレーキのオートホールド機能がついたのも快適性向上の面で大きい。従来の500はクルーズコントロールを装備していたが、新しい500eは前走車と一定の距離を保ちながら設定した速度で巡航するアダプティブクルーズコントロールを装備。さらに、車線の中央を維持するようアシストするレーンキーピングアシストなどの先進運転支援機能を標準で装備する。装備類は一気にモダンになった印象だ。
といって500の魅力だった遊び心を忘れているわけではなく、シート表皮は「FIAT」のロゴをあしらったモノグラムで、外からドアを開けるたびにニヤッとしてしまうし、乗り込んでドアを閉める際にはドアハンドル底面にあしらわれた500eのイラストや、「Made in Torino」の文字が目に入ってほっこりする仕掛けだ。ドアの内張りに使っている樹脂はいかにもチープだが、樹脂の成形で編み込みを表現したダッシュパネルは目を見張るほど素晴らしい出来で、お金のかけどころを熟知しているという意味も含めてセンスの良さに感心する。
フロントに搭載して前輪を駆動するモーターの最高出力は87kW(118ps)、最大トルクは220Nmだ。リチウムイオンバッテリーは床下に搭載し、電力量は42kWhである。ホンダeやマツダMX-30 EV(35.5kWh)より18%容量が大きく、プジョーe-208(50kWh)より20%小さい。WLTCモードの一充電走行距離は335kmだ。これだけ走れれば、高速道路を片道数十キロ程度移動するような使い方もストレスを感じずに行なえるだろう。
運転モードは「NORMAL(ノーマル)」「RANGE(レンジ)」「SHERPA(シェルパ)」の3種類ある。ノーマルは従来のエンジン車と同等のフィーリングを意識した制御で、アクセルペダルを離したときの減速感はエンジンブレーキ相当だ。いっぽう、レンジを選択するとアクセルペダルを離した際の回生ブレーキの利きが強くなり、アクセルペダルのみによる車速のコントロールがしやすくなる。停止寸前ではクリープに移行することなく、完全停止まで持ち込むことができる。BEVらしさを存分に生かした運転モードだ。シェルパはバッテリー残量が減った際に航続距離を延ばすための緊急避難的なモードで、車速を最大80km/hに制限しつつ、アクセルのレスポンスを鈍くしたり、シートヒーターをオフにしたりしてエネルギー消費を抑える。
欲しい人は、リース販売で
試乗車はOpen(カブリオレ)だったので、横浜のみなとみらい周辺を走る際は、ソフトトップを開けて走った(ルームミラーの手前方にあるスイッチ操作で電動開閉)。モーターやインバーター起因の高周波のノイズが響くものだろうと予想して走り出したのだが、気になるノイズはほとんど耳に届かず、感覚的には無音である。外から飛び込んでくるエンジンの排気音を聴くのがオープンの楽しみと感じる向きもあるだろうが、無音もなかなかいい。耳に届く音の世界は、自転車で滑走しているときと似ている。
ソフトトップを閉じ、首都高速に乗った。トップを閉めたときの、音の環境変化は大きい。意外にも、遮音性が高いのに驚いた。電気系のノイズは相変わらず、気にならない。モーターの力は充分だし、市街地を走っているときと同様、乗り心地はすばらしく、小刻みに上下に揺れたり、ガツンと強いショックが入ってきたりはしない。なんともまろやかだ。それに、しっかりしている。「かわいらしいナリしてそんなに頑張っちゃって」と外からは見えるかもしれないが、思わずそうしたくなるほど活発に動くし、脚とボディは活発な動きをしっかり受け止めてくれる。
つまり、めっちゃくちゃ楽しい。「EVならではの新しい運転感覚を提供するいっぽうで、あらゆる人にとって親しみやすい」と、プレスリリースには書いてあるが、都合のいいことを並べ立ててあるわけではないことを確認した。本当に、そのとおりである。
なお、500eは任意自動車保険を含むサブスク型リースプランと、任意自動車保険を含まないリースプランの2種類のカーリースのみで提供される。「残価を守るため(実質的にユーザーの負担を減らすため)」と、「大容量のバッテリーを売りっぱなしにはしたくない(販売する側が社会的責任をきちんと負うため)」との説明である。
フィアット500e Open 全長×全幅×全高:3630mm×1685mm×1530mm ホイールベース:2320mm 車重:1360kg サスペンション:Fマクファーソンストラット式/Rトーションビーム式 駆動方式:FWD 駆動モーター 形式:46348460型交流同期モーター 定格出力:43kW 最高出力:118ps(87kW)/4000pm 最大トルク:220Nm/2000rpm バッテリー容量:42kWh 総電圧:352V 交流電力量消費率WLTCモード:128Wh/km 一充電走行距離(WLTCモード):335km 車両本体価格:495万円