巨大「懐中電灯」の明るさは10万カンデラ! 管制塔の必須装備・大光量で信号を送るライトガン 地味装備シリーズ④「指向信号灯」【自衛隊新戦力図鑑|航空自衛隊】

指向信号灯の対物レンズ面、この面を相手に向けて照射する。本体上部のスコープから覗いて相手を捉え、方向付けを正しくしてから光信号を送る。カールコードは外部から本体へ電力を供給する配線。
地味だが重要なモノを紹介している「地味装備シリーズ」の4回目、回を重ねるごとにますます地味化が進みます。自動化やハイテク化が当然の航空分野、航空自衛隊の航空基地や民間空港の現場はその最たるもの、という認識で間違いない。しかしそんな場所にも意外とアナログな道具が重要な存在感を示している。

TEXT&PHOTO:貝方士英樹(KAIHOSHI Hideki)

コレが本物の自衛隊カレーだ! 45分以内に200人分のごはんを作る。走行中の炊飯も可能な「野外炊具1号(改)」地味装備シリーズ③【自衛隊新戦力図鑑|陸上自衛隊】

野外炊具(やがいすいぐ)とは文字どおり野外で食事を作るための装備だ。調理設備をトレーラーにセットしてあり、食事を作る地点までは大型トラックなどで牽引して運ぶ「機動キッチン」である。演習場などで温かい食事を隊員に提供するのが目的だが、災害派遣では被災地の避難所などに展開し、温食の提供で避難生活のサポートに利用されることもある。地味だがとても重要な装備を紹介する地味装備シリーズ3回目は「食」の装備をご紹介。 TEXT&PHOTO:貝方士英樹(KAIHOSHI Hideki)

通信障害の発生に備える

指向信号灯はいわば大光量の「懐中電灯」、フラッシュライトだ。とはいえ、写真をご覧いただければおわかりいただけるとおり懐中に入るほど小型ではなく、むしろ超大型の部類。

使用する電力は外部から専用線で供給され、最高光度は10万カンデラにもなるのが特徴だ(光量のイメージとしては、灯台を想像してもらうのがいいだろう)。

これが指向信号灯。本体は円筒形で、直径は大きく全長は短い。銃把形状のガングリップ保持部に引き鉄様のトリガースイッチが付く、前方にも保持部があって両手で構える。本体上部には照射の狙いを定めるスコープ(照準眼鏡)が取り付けられるなど、遠方を狙う銃器類のような構成だ。反射望遠鏡のような外観で、構造も似ているという。

指向信号灯が使われているのは航空自衛隊の航空基地や民間空港にある管制塔だ。
管制塔最上部の管制室に常備され、航空機の離着陸を支援するための灯火として必要な状況で機能する。航空交通の安全のために、航空機等へ必要な信号を送るために設置する灯火であると航空法で定められ、飛行場灯火、航空灯火のひとつに分類される。
大光量・収束された光のビームを発して離れた相手と意思疎通を図る手作業道具で、管制室の窓際の定位置に専用吊り下げ装置で常備されている。

管制室の様子。写真の左右上方、窓際の上部にふたつの指向信号灯が設置されているのがわかる。管制室の窓際の定位置に専用吊り下げ装置で常備されている。

通常、管制室の航空管制官と空港内の航空機や地上の各種車両などの人員は無線で交信し、指示や確認を交えて必要な手順や作業などを進める。
しかしその無線装置が故障したり、悪天候などによる通信障害の発生は考えられること。安全運航の生命線である通信手段が絶たれる事態に備えてこの指向信号灯はある。

指向信号灯は相手に対して大光量ビームを照射したり、光を点滅させたり、「赤・白・緑」各色の光信号を送ることができる。
たとえば離陸に向けて地上走行中の航空機が管制からの無線交信に応えなくなった場合、その航空機に向け指向信号灯で光を照射、パイロットに管制塔への注意を向けさせ、必要な指示を光信号で送る。無線交信による通常の意思疎通の代わりに光信号でこれを行なうというわけだ。

国土交通省「航空機と管制業務を行なう機関との間における信号に関する告示」によると、航空法施行規則第202条の規定により、航空機と管制業務を行なう機関との間における信号に関する告示、光信号の内容は別表のように定められているという。

また、とある管制官の方のブログを読むと「指向指示灯(指向信号灯)は無線通信途絶の代替手段と認識されているが、管制官にとって実際は無線が途絶する前に指示した内容を補足する程度のもの」と解説している。

航空機パイロットから応答がない場合には、まずは世界共通の緊急用周波数で通信可能か試すほうが実践的だと解説は続き、それでも応答がない場合の「選択肢のひとつがライトガン(指向信号灯)」であり、コックピットに光を照射し続けて管制官が管制塔からライトガンで指示していることをパイロットに気づかせるものとして捉えているという。
注意信号は大きく強力な光が好都合ということか。

空自航空基地の管制塔。そもそも航空基地や空港は広く、全域を見渡せるよう管制塔は高く造られているが、通信機器トラブルや気象状況の変化による影響など、常に良好な意思疎通の継続は難しいもの。通信途絶事態に備えて管制塔には指向信号灯が常備されている。

アクション映画などでは、通常の通信手段やハイテク通信が途絶した場合に「モールス信号」を使って離れた相手と交信し、事態を打開する場面が描かれることが多い気がする。
これと同じように指向指示灯でモールス信号を送り交信する実態が航空管制の現場にあるのか否かは筆者には不案内なのだが、別表の内容と措置や前述の管制官ブログでの解説からすると、そうした映画的な手法ではないようだ。

まず指向信号灯で注意を惹きつけつつ必要な指示を送り、状況を一時停止等させたのち、別周波数での交信を試みるなど有効な手段により事態の解決を図るのだと思われる。
ともあれ、バックアップにアナログ手段を常備することは大事だ、ということですな。これは自衛隊にかぎったことではなく、我々もね。

航空自衛隊新戦力図鑑 戦闘機、ヘリコプター、ブルーインパルス……日本の空を守る

Motor-Fan.jpの人気連載「自衛隊新戦力図鑑」。日本を守る陸・海・空自衛隊には、テクノロジーの粋を集めた最新兵器が配備されている。普段はなかなかじっくり見る機会がない最新兵器たち。ここでは、航空自衛隊の装備を解説する。

キーワードで検索する

著者プロフィール

貝方士英樹 近影

貝方士英樹

名字は「かいほし」と読む。やや難読名字で、世帯数もごく少数の1964年東京都生まれ。三栄書房(現・三栄…