【動画でチェック!】日本人初のサファリラリーウィナー・藤本吉郎選手がドライブする本物のグループAトヨタ・セリカGT-FOURに同乗走行!

いまでこそトヨタのWRC活動における主役は「GRヤリス」だが、1970年代前半の活動開始からその活動を支え続けたのは「セリカ」だ。そんなセリカの黄金期は、第5世代となるST185型GT-FOURによって作り上げられた。そして今回は、1995年に藤本吉郎選手の手によりサファリラリー日本人初優勝の栄冠を手にしたモデルの走りを、助手席ではあるが体験するという貴重な機会に恵まれた。
REPORT :山田弘樹(YAMADA Kouki) PHOTO:井上 誠(INOUE Makoto)/MotorFan.jp PHOTO CAPTION:MotorFan.jp MOVIE:MotorFan.jp

トヨタのWRCマシンといえば「セリカ」!

いまでこそトヨタのWRC活動における主役は「GRヤリス」だが、1970年代前半の活動開始からその活動を支え続けたのは「セリカ」だ。
そんなセリカの黄金期は、第5世代となるST185型GT-FOURによって作り上げられた。そして今回は、1995年に藤本吉郎選手の手によりサファリラリー日本人初優勝の栄冠を手にしたモデルの走りを、助手席ではあるが体験するという貴重な機会に恵まれた。

助手席に座る筆者(手前)とドライバーの藤本吉郎氏。TTEのグループAセリカは当然ながら左ハンドル。

ちなみにこのST185はそれまでトヨタが所有していた個体を吉本選手が譲り受けたもので、当時のトヨタ・チーム・ヨーロッパ(TTE:現トヨタ GAZOO Racing ヨーロッパ)に在籍したジェラール・フィリップ・ツィジック氏が率いる、ドイツのCAR-ING社でレストアが行なわれた(https://motor-fan.jp/weboption/article/98386/)。

1995年のサファリラリーで藤本吉郎選手の手により勝利を飾ったセリカGT-FOUR。フロントのアニマルガードやフロントフェンダーのウイングランプ、ボンネットから伸びるシュノーケル、リヤハッチのスペアタイヤなど、サファリラリーならではの出立ち。
ド派手なサファリ専用装備に目を奪われがちだが、ボディ自体は市販車とほとんど変わらないルックスなのがグループAの魅力。

そしてレストア後は後藤本氏が専務取締役を務める「TEIN(テイン)」によって走行可能な状態にまでコンディションが整えられ、今回同社の試乗会における実に大胆なアトラクションとして、同乗走行が開催されたという運びである。

電子制御アクティブサスペンションが10万円で買える!? TEIN[テイン]の『EDFC5』ならGR86を街乗りでもサーキットでもベストセッティングに!

TEIN(テイン)の電子制御式ショックアブソーバー用減衰力コントローラー『EDFC(エレクトリック・ダンピング・フォース・コントローラー)』の最新モデルである『EDFC5』がリリースされたのが2023年1月。今回、福島県のエビスサーキットにEDFC5装着車両を持ち込まれ試乗会が開催された。山田弘樹氏がステアリングを握り、EDFC5を実際に体感しその効果をレポートする! PHOTO:井上 誠(INOUE Makoto)/MotorFan.jp

新型プリウスをスポーツカーに変える!? TEIN[テイン]の最新サスペンション電子制御システム『EDFC5』は街乗りからサーキットまで全域で効果大!

TEIN(テイン)の電子制御式ショックアブソーバー用減衰力コントローラー『EDFC(エレクトリック・ダンピング・フォース・コントローラー)』の最新モデルである『EDFC5』がリリースされたのが2023年1月。今回、福島県のエビスサーキットにEDFC5装着車両を持ち込まれ試乗会が開催された。山田弘樹氏がステアリングを握り、EDFC5を実際に体感しその効果をレポートする! PHOTO:井上 誠(INOUE Makoto)/MotorFan.jp

戦う“マシン”のまさに“コックピット”! エンジンサウンドに高まる期待!

セリカGT-FOURのコックピット。

助手席のドアを開け、サイドバーをまたぐようにしてコックピットに潜り込む。ハーネスを締め上げ、スタンバイオーケー。スターターボタンと共にパドックには爆音が鳴り響いたはずだが、インカム付きのヘルメットはそうしたノイズのほとんどを遮断していた。

シートはレカロ。ハーネスはサベルト。コドライバー(ナビゲーター)席は重心を考慮してドライバー席よりも低く後方に設置される。
ステアリングはMOMO製のバックスキン。ダッシュボードには市販車の形状がそのまま残るがグループAらしい。
 ドライバー側にはスタック製の回転計とランプ類のみという極めてシンプルなメーターまわり。
助手席側にはラリーコンピューターとヒューズボックスが配置される。後年に比べるとまだかなりシンプル。
センターコンソールにはイグニッション、燃料ポンプなどの各種スイッチ。銀の円盤は前後ブレーキバランスの調整ノブ。

微かに聞こえる、エンジンのうなりとトランスミッションの駆動音。そして「さあ行きましょう」と合図してくださった藤本さんの声が、これまで経験したどの無線よりもクリアに聞こえた。
藤本さんがシフトを1速に入れると、車体はピョコン! と飛び跳ねた。それと同時に、あのST185が動き出す。もうそれだけで頬筋が緩み、顔がにやけてしまう。

藤本吉郎 FUJIMOTO Yoshiro
1960年1月29日、神奈川県生まれ。プライベートでラリーを始めて早くも1985年チームいすゞ で全日本ラリーへ出場。1987年香港-北京ラリーで海外ラリー初出場を果たし、1989年ニュージーランドラリーでWRCデビュー。1993年の同ラリーでグループN優勝を果たすと、翌1994年にはTTEの日本人初ワークスドライバーに抜擢。1995年のサファリラリーで同ラリー初の日本人ウィナーとなる。1996年からTTEがWRC活動を休止したため、自らのテインスポーツでAPRC (アジアパシフィックラリー選手権)に出場。1998年APRCドライバーズチャンピオン獲得を最後にラリー活動から引退。株式会社テイン専務取締役。

いよいよ発進! エビスサーキットに踊り出すグループAセリカ

トヨタ内製のCT26タービンを搭載した直列4気筒ターボ「3S-GTE改」のエンジンサウンドは低くうなる感じで、これをX-TRACK(Xトラック)製ドッグミッションの高周波がかき消していた。アクセルを踏めばその振動にも逐一反応し、加速と共に“ヒャッ ヒャッ ヒャーッ”と、ヒステリックな金切り声を高めて行った。

ST165から継承された3S-GTE型2.0L水冷直列4気筒DOHCインタークーラーターボエンジン。当時のラリーカーでは少数派の水冷式インタークーラー(写真中央の「CELICA」のロゴ)を備える。

小雨交じりの路面に対して、グラベル用のラリータイヤを履いた出足こそ登り坂でホイルスピンを演じたものの、その後はまったく危なげなくエビスサーキット東コースをひた走るセリカ。藤本選手のドライブが極めてジェントルだったこともあるが(数千万円のレストア費用が掛かった貴重な個体なのだから当然だろう)、ストロークフルな足周りのおかげで、トランスミッションの音以外はいたって快適な乗り心地だ。

サスペンションは前後ともマクファーソンストラットというオーソドックスな組み合わせ。リヤデフキャリアはガードも兼ねているほか、ロワアームも取り付けられる。サファリ仕様はマッドフラップもマシマシ。
OZのホイールにミシュランの17/65-15(215/60R15)サイズのラリータイヤ(LTX FORCE)を装着する。市販車は5穴だがこのグループA車両は4穴なのが面白い。

出力特性も、身構えたよりずっと普通だった。
それもそのはず、エンジン自体はグループAの規定から、アンダー300ps程度まで抑え込まれているのだ。グループAと聞くと世代的にはR32型スカイラインGT-Rの600psオーバーというスペックが想起されるし、また同じ3S-GTEを搭載した全日本GT選手権時代のスープラが500psオーバーを達成していたから、そのギャップには正直驚いた。

ラフグラベルラリーであるサファリラリー仕様は車高も高めにセッティングされ、ホイールハウスの隙間も大きく見える。

満タンではないにしろトランクには140リッターの燃料タンクとスペアタイヤ、そしてリヤハッチにももう1本のタイヤを載せていたから、その加速はモンスターというよりも手の内にある感じだ。市販のGRヤリスと、どっちが速いだろう?

140Lの燃料タンクはサファリならではの装備。トランクルームの大部分を占めるため、スペアタイヤの1本はリヤハッチ上に積載するしかない。

 とはいえアクセルを目一杯踏み込んでもらったときの加速は気持ち良く、その加速を途切れさせないドッグミッションのダイレクトなシフトチェンジには、競技車両の威厳があった。

トランスミッションはXトラック社製のドグタイプ。エンジンの回転を合わせてノークラッチでシフトチェンジするが、クラッチを労わるためにあえてクラッチを踏むことも少なくない。
ノーマル車同様の吊り下げタイプの3ペダル。軽量化のためにフットレストなど各所にカーボン製のパーツが使用されている。

コーナーでのパフォーマンスは、その乗り心地の良さに反して、思ったよりロール量が少なかった。ただこれは低温のターマック路面にグラベル用のラリータイヤがマッチしきらず、高いコーナリングフォースが出せなかったためだろう。とはいえコーナーからの脱出では、4WDのトラクションとディファレンシャルの効きの強さが、挙動を安定させているのは少し感じ取れた。

エビスサーキットを行くセリカGT-FOUR。

ステアリング握る藤本吉郎氏から見たサファリラリーとセリカとは?

総じてST185 セリカ GT-FOURの初体験は、スピードという観点では意外にもフレンドリーな印象と共に終わった。またそのハンドリングも、スピードラリーマシンとしてのピーキーさなど、一切感じさせないほど穏やかに映った。

当日はTEIN『EDFC5』の試乗会であり、EDFC5装着試乗車からセリカGT-FOURを追走で見るという僥倖も。

しかしこれがセリカGT-FOURの、真の実力なのかといえばよくわからない。というわけで筆者は同乗走行を終えたあと、藤本さんにそのキャラクターを確かめてみたのだが、そこでは納得の答えが返ってきた。

「サファリで一番重要なのは、やっぱり耐久性なんです。クルマ自体はギヤ比の関係から、最高速も200km/h程度しか出ません。しかしステージによっては、ナイロビのパイプラインロードというのですが、15m幅で30kmの荒れた直線を、その200km/hでずっと走り続けるんです。
そこで厳しかったのは、タイヤの温度です。荒れた路面を200km/hで走り続けることで、これが120℃を超えてしまうときがある。するとパンクというか、ブリスターが発生してしまうわけですね」

サファリラリーはパンクとの戦い。スペアタイヤは2本積載するが、大型燃料タンクのために室内には1本しか積めない。
そのため、もう1本はリヤハッチ上に搭載される。ステージの走行距離が長くパンクリスクの高いサファリラリーらしい処置だ。

藤本さんいわく重要なのは、マシンを速くすることではなくて、当時のラリータイヤの性能を、可能な限り高く引き出し続けるということだった。しかもその車体には、前述した通り140リッターのガソリンと、スペアタイヤと工具が積み込まれているわけである。
よってマシンには、タイヤ温度をなるべく上げないセッティングが施された。

「たとえばアライメントは、基本トーゼロです。ハンドリングがどうこうではなくて、タイヤを引きずらないことが重要だからです。ターンインが鈍ければ、ドライバーがスピードを落として曲げる。ステアリングインフォメーションがなんだという世界ではないんです」

同様に、マシンをいたわることも最重要課題だった。
「私はレッキで3000kmのコースを8周したんですが、当時はレッキでも本番と同じクルマが使えたんですね。そしてここで、セリカの耐久性を確認しました。
レッキ4周で1台のクルマを消費するから、合計2台のクルマを使ってその限界を見極めました。限界まで攻めて走るとフレームが歪んで、最後はフロントガラスが割れてしまう。そのポイントをいかに超えないかが重要で、それをレッキで確認したわけです」

最後は物量作戦だ。
当時TTEは総勢200人のスタッフがサファリラリーに参加しており、サービストラックは100台。そしてヘリはもちろんセスナまでが用意された。
「パンクをするとヘリコプターがタッチダウンできる場所を見つけて、メカニックが降りてきてタイヤ交換をしてくれるわけです(笑)。そういう時代でした」

これは1993年のサファリラリーにおけるTTEの陣容の一部。TTEは1-4位を独占し、日本人ドライバーとしてサファリラリー参戦歴の長い岩瀬晏弘選手が起用され4位に。(PHOTO:TOYOTA)

こうしてセリカGT-FOURは95年のサファリを無事にゴールまで駆け抜け、藤本さんは日本人初のウイナーとなったわけだ。
このセリカが扱いやすそうな、やもすれば凡庸なマシンに思えてしまうその影には、サファリという過酷なステージへの適応という、壮大なテーマ隠されていたというわけである。

1995年のサファリラリーを走る藤本吉郎選手のセリカGT-FOUR。今回の取材車両と全く同じクルマだ。(PHOTO:TOYOTA)

1995年サファリラリー優勝車のディティールを写真でチェック!

サファリラリーは他のラリーと違い動物との衝突の可能性が高いため、アニマルガードが装着される。また、ラジエーターグリルに枯れ草がこびりつきオーバーヒートの原因になることから金網も装着される。
また、コースをクローズしないため被視認性を高めるウイングランプを装着するほか、大雨でできる水たまりや川越えの際に吸気を確保するシュノーケルを装備する。

コドライバー(ナビゲーター)はTTE監督のオベ・アンダーソンが現役ドライバー時代にコンビを組んだこともあるベテランのアーネ・ハーツが務めた。
WRCのスバルワークスのイメージ強い「555」タバコが大会のメインスポンサー。香港-北京ラリーなど、メインターゲットであるアジア圏を中心にラリーの冠スポンサーになることも多かった。

3S-GTEエンジンの咆哮とグループAセリカの走りを動画でチェック!

エンジン始動からピットアウト、1コーナーまで。
ストレートを走り抜ける。
ストレート上に設置されたスラロームを抜ける。

キーワードで検索する

著者プロフィール

山田弘樹 近影

山田弘樹

自動車雑誌の編集部員を経てフリーランスに。編集部在籍時代に「VW GTi CUP」でレースを経験し、その後は…