2000円で車内が劇的に静かになる!? オーディオテクニカの『ダンピングアブソーバー』でタイヤノイズをカット! その効果を体感する【CarGoodsMagazine】

車種によって多少異なってくるが、タイヤハウスカバーは比較的簡単に取り外すことができ、作業時間もさほどかからない。初心者にもお勧めの“デッドニング作業”なのだ。
ドアやフロアパネル、天井などに吸音材や制振材を貼り付けることで、車内を優れた音響空間に変える、いわゆるデッドニング作業。様々なメニューが用意されているが、今回はロードノイズを劇的に抑えることができる“タイヤハウス遮音”を実際に体感してみた。

タイヤハウスにデッドニングを施して快適な車内音響空間を創り出す

車内の静音性を高めるなどして、優れた音響空間を作り出すことができる、いわゆる“デッドニング”作業。ドアパネルなどを外す作業以外は特別な工具を必要とせず、DIYでも気軽に挑戦できるが、実際の作業では様々なノウハウがあり、ドアやフロアパネル、ルーフパネルなど施工できる個所も多く、実に奥の深いチューニングメニューなのだ。

そこで今回、オーディオテクニカとオートバックス北越谷店の協力により体感したのが“タイヤハウス遮音”である。タイヤハウスカバーにオーディオテクニカ製のダンピングアブソーバー『AT-AQ460』を貼り付けることで、車内に入り込むロードノイズを大幅に低減する効果が得られるのだ。さて、その効果やいかに!?

audio-Technica『ダンピングアブソーバーAT-AQ460(価格:1980円/税込)』
3種類の異なる材質を重ね合わせることで、高い制振性と吸音効果を発揮。サイズは500×250mmで厚さ7mm。ハサミで簡単に切ることができ、曲面にもしっかりフィットする。
ヴァージンブチルゴムとアルミシート、吸音スポンジの異種3層構造により、一度の施工で制振性と吸音効果を高めることができるのだ。

軽自動車のN-BOXをテスト車に“タイヤハウス遮音”を施してみた

今回、テスト車として使用したのはホンダN-BOX。まずは施工前にテスト走行し、車内の騒音をサウンドレベルメーターで計測してみた。最大68dBほどで、路面が荒れた場所だと前方からのロードノイズがかなり気になった。一般的に軽自動車やコンパクトカーは価格を抑えるために、遮音材などの使用も必要最小限にとどめられている傾向がある。それだけに効果も期待できるのだ。

今回、タイヤハウス遮音を施したテスト車『ホンダN-BOX』。大人気の軽自動車だが、ノーマルのままでは遮音性などに不満を持つ人もいるはずだ。
施工前の測定値は一般道を走行時で最大68dB。人が普通に会話しているほどの大きさだ。

タイヤハウス遮音の作業工程を順に追ってみる

基本的な作業工程はタイヤとタイヤハウスカバーを外して、タイヤハウスカバーの内側に制振材を貼り付けて、元に戻すだけ。作業時間はフロント2カ所で3時間ほどだった。もちろん車種によって作業時間や難易度は異なってくるが、タイヤハウスは走行距離が増えるほど汚れが溜まるので、できれば新車時に作業するのが理想的だろう。

そして施工後、先ほどの走行コースを再びテスト走行。体感的にもフロントからのロードノイズは激減しており、サウンドレベルメーターの数値も最大61dBまで落ちていた。ただしリヤのタイヤハウスは未施工のため、後部からのロードノイズがかなり気になったが、これもフロアパネルに『AT-AQ460』を貼ることで激減するとのこと。ほかのデッドニングメニューと比較して費用もリーズナブルに済むので、ぜひ実践してもらいたい。

フロントをジャッキアップしてタイヤを外す。それほど高く上げる必要はないので、市販のジャッキでも作業は可能だ。
タイヤハウスカバーを止めているピンを抜いて取り外す。N-BOXでは左右フロントの合計で計30個のピンが使用されている。外したカバーは洗浄・脱脂を行う。
『AT-AQ460』を作業しやすい幅(5cm)にカットし、粘着性を高めるためヒートガンやドライヤーで粘着面を暖める。必要な枚数は車種によって異なるが、N-BOXでは計6枚のAT-AQ460を用意。貼り付けにはローラーを使用し、凸凹した面にもしっかり貼り付ける。
施工後の測定値は最大61dB。静かなオフィスレベルまで騒音が抑えられている。

キーワードで検索する

著者プロフィール

CarGoodsMagazine 近影

CarGoodsMagazine

20世紀創刊!市販唯一のカー用品専門月刊誌
1999年に季刊誌として創刊後、好評を元に月刊化。当時より続…