ランタボの元でランエボの先祖、三菱「ランサーEX」は85.8万円~【今日は何の日?3月27日】

三菱「ランサーEX」
三菱「ランサーEX」のエンジン
一年365日。毎日が何かの記念日である。本日3月27日は、三菱自動車の2代目ランサー「ランサーEX」が誕生した日だ。初代ランサーは、サファリラリーなどで大活躍したこともあり、小型大衆車として人気を獲得。2代目はサイズアップし、角型ライトを装備した角ばったボクシーな3ボックススタイルに変貌した。
TEXT:竹村 純(Jun TAKEMURA)/PHOTO:三栄・70年代国産車のすべて、AUTOSPORT

■角型ヘッドライトのボクシーなセダンに変貌したランサーEX

三菱「ランサーEX」
三菱「ランサーEX」

1979年(昭和54)年3月27日、三菱自動車は小型大衆車として人気を獲得した「ランサー」の2代目となる「ランサーEX」を発表(発売は4月2日)。初代よりも大きく、ボクシーな3ボックスセダンへと変貌したが、後のランエボに繋がるランタボと呼ばれた走り自慢のターボ搭載モデルも追加されて人気を獲得した。

三菱「ランサーEX」
三菱「ランサーEX」

初代ランサーは走りを極めて、WRCで活躍

三菱は、1960年代後半から大衆車市場を席巻していたトヨタ「カローラ」と日産「サニー」に対抗するため、1973年に「ギャラン」よりワンランク下に位置する小型大衆車「ランサー」を投入した。

三菱初代「ランサー1400」
1973年にデビューした三菱初代「ランサー1400」

ランサーは、ロングノーズにショートデッキの落ち着いた雰囲気で、パワートレインは1.2L/1.4L/1.6Lの3種のエンジンと4速および5速MTの組み合わせ、駆動方式はFRだった。

ランサー1600GSR
1973年に登場した三菱「ランサー1600GSR」

注目を集めたのは、ベースのランサーから8ヶ月遅れで投入された、ラリー参戦を前提に開発された高性能なスポーツグレード「ランサー1600GSR」。エンジンは、1.6L直4 SOHCにストロンバーグツインキャブレターを装着して、最高出力110ps/最大トルク14.2kgmを発揮。車重が825kgと軽量なので、ラリーマシンのベースモデルとして優れた動力性能を発揮した。

ランサー1600GSR
1973年に登場した三菱「ランサー1600GSR」のエンジン

WRC(世界ラリー選手権)に参戦したランサーGSRは、すぐにその実力を発揮。発売されたその年の10月、サザンクロスラリーで初参戦ながら1位から4位まで独占して総合優勝。さらに、翌年1974年にはWRCサファリラリーで総合優勝、サザンクロスラリーも連覇。その後、1976年にかけてサザンクロスラリー4連覇、サファリラリー3連覇の偉業を成し遂げた。

ランサーGSR
WRC(世界ラリー選手権)でも活躍したランサーGSR

WRCを席巻したランサーの名前は世界に轟き、“ラリーの三菱”という称号を獲得したのだ。

サブネームEXを付けた2代目ランサー登場

三菱「ランサーEX」
三菱「ランサーEX」当時のカタログ

ランサーは、1979年3月のこの日、初のモデルチェンジで2代目となる「ランサーEX」に移行。EXのサブネームが付いたが、これはEXCEED(卓越した)の略称である。

三菱「ランサーEX」
三菱「ランサーEX」のエンジン

ランサーEXは、初代よりボディサイズを拡大、好評だったギャランΣを小型化したような角型ライトと角張ったスタイリングが採用された。基本的なデザインは、イタリア人デザイナーのアルド・セッサーノと共同で手掛けたとされている。

三菱「ランサーEX」のコクピット
三菱「ランサーEX」のコクピット

パワートレインは、排ガス浄化システムMCA-Jet搭載の最高出力80psを発揮する1.4L直4 SOHC、86psの1.6L直4 SOHCの2種エンジンと4速/5速MTおよび3速ATの組み合わせ、駆動方式は先代同様FRが踏襲された。

三菱「ランサーEX」の広い実内空間
三菱「ランサーEX」の広い実内空間

車両価格は、標準グレードで85.8万円(1.4L)/98.5万円(1.6L)に設定。当時の大卒初任給は、11万円程度(現在は約23万円)だったので、現在の価値では179万円/206万円に相当する。

ランサーEXは、比較的地味なスタイリングだったが、ボクシーならではの広い室内空間や扱いやすいハンドリング性能が、ファミリーカーとして評価され、大ヒットとはいかないまでも堅調な販売を続けた。

ランエボのご先祖様、ランタボ登場

オーソドックスで地味なイメージのランサーEXだったが、それを覆すスポーツモデル「ランサーEX1800GSRターボ」が1981年に登場した。最高出力135ps/最大トルク20.0kgmを発揮する1.8L直4 SOHCターボエンジンを搭載したモデルだ。

三菱「ランサー1800GSRターボ」
1981年にデビューした三菱「ランサー1800GSRターボ」

ハイパワーエンジンに専用セッティングの5速MTを組み合わせ、足回りも強化されたEX1800GSRターボは、0-400m加速16.0秒を誇った。ランタボの愛称で呼ばれて、たちまち走り屋たちの絶大な支持を集めるようになった。

WRC1000湖ラリーでのランサーEX2000ターボ
1982年8月、WRC1000湖ラリーでのランサーEX2000ターボ。3位入賞

そして、1981年には欧州仕様のランサーEX2000ターボをベースにした車両でWRCの舞台に復帰。1982年のアクロポリスでは総合3位に食い込むなど、FRながらアウディ・クアトロなど4WD勢に匹敵する健闘を見せた。しかし、FRで勝利することは難しいことから1983年にWRC参戦を中止した。

1983年には、空冷インタークーラーを装備したターボエンジンが登場し、160ps/22.0kgmまでパワーアップ、これらのハイパワーモデルが後の「ランエボ」のルーツ、ご先祖様的存在となったのだ。

三菱初代「ランサーエボリューション」
1992年にデビューした三菱初代「ランサーエボリューション」

その後1991年に登場した4代目ランサーでランエボが設定され、WRCへの復帰を果たした。そこからのランエボの大活躍は、いうまでもない。

4G63型エンジン
三菱初代「ランサーエボリューション」に搭載された4G63型エンジン

・・・・・・・・・・
ラリーで大活躍していた当時の三菱は、エンジンの耐久信頼性の高さから「エンジンの三菱」とも呼ばれていた。ランエボやパジェロが消えて時代は変わり、現在はEVやPHEVといった電動車の開発に大きく舵を取っている。
毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれない。

キーワードで検索する

著者プロフィール

竹村 純 近影

竹村 純

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までを…