日産ブランドの新型モデルと新技術の投入計画が発表!新型車とマイナーチェンジ車でセグメントのカバー範囲を拡大し、ラインアップを活性化!

日産自動車は、今後の新型車とマイナーチェンジ車、そして2025年度から2026年度にかけて投入予定の新技術を公開した。今後の商品ラインアップにおいては、パワートレインに対するニーズの多様化に応えるため、車種毎にハイブリッド技術(e-POWER、プラグインハイブリッドを含む)、次世代電気自動車(EV)、先進的なガソリンエンジンが設定されるとアナウンスされている。

新型「日産リーフ」

新型「日産・リーフ」

洗練されたデザインと広々とした室内空間を併せ持つクロスオーバーとして一新された3代目「日産リーフ」は、空力性能を大幅に向上させ、先進的なEVアーキテクチャーが採用されている。また、19インチのアルミホイールとパノラミックガラスルーフを初めて採用し、北米仕様車にはNACS充電ポートを搭載し、日産のEVとして初めて、テスラスーパーチャージャーネットワークへのアクセスができるようになった。
同車は「日産アリア」から採用されたCMF EVプラットフォームを採用し、さらに3-in-1パワートレインにより効率的なエネルギーマネジメント、優れたパッケージング、走行性能の向上を実現し、現行車比で大幅な航続距離の改善が見込まれている。

国内市場向けには、コアセグメントモデルの刷新と次世代電動パワートレインの投入が予定されている。2025年度には、日本市場向けに新型「日産リーフ」や新型軽自動車を含め、多様な新型車とマイナーチェンジ車が投入される。2026年度には、第3世代のe-POWERを搭載した新型大型ミニバンが投入される予定だ。詳細は今年後半に発表される。

新型「日産・マイクラ」EV

第3世代e-POWER

米国市場向けの新型車ラインナップ(ティザーイメージ)

日産独自の技術であるe-POWERは、小型のガソリンエンジンとリチウムイオンバッテリーを組み合わせ、電動モーターのみで駆動するため、力強くレスポンスの良い加速と、高い静粛性を特徴としたEVのような運転体験を実現する。

第3世代のe-POWERシステムは、効率性の大幅な改善により、現在の第2世代システムに比べて高速走行時の燃費の最大15%向上が目指されている。新しいe-POWER専用1.5リッターエンジンが採用され、5-in-1システムは、日産の最新のEVパワートレインと主要部品が共有されている。第3世代e-POWERシステムは、2025年度後半に欧州の「キャシュカイ」から搭載され、2026年度には北米の次世代「ローグ」および日本市場向けの大型ミニバンに搭載される予定とされている。

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部