目次
ホンダSシリーズの先陣を切ったのはS500

1963年10月、ホンダから初の乗用車「ホンダS500」が発売された。2輪車で成功したホンダ初の4輪車は、軽トラック「T360」だったが、乗用車としてはS500が最初だった。同時に、ホンダスポーツの象徴S(スポーツ)シリーズの始まりでもあった。


S500のスタイリングについては、こだわりの強かった本田宗一郎氏の意向が反映したとされ、ロングノーズと軽快な印象を強調するウエストラインが後方でキックアップするラインが特徴的だった。パワートレインは、最高出力44ps/最大トルク4.6kgm の531cc直4 DOHC 4連装キャブ仕様のエンジンと4速MTの組み合わせ、駆動方式はFR。バイク用エンジンのノウハウが活かされ、トルクフルで最高出力8000rpmまで一気に吹き上がる加速性能が大きな魅力だった。

その後ホンダのSシリーズは、排気量を拡大しながら以下のように展開した。


・S600(1964年~1966年)
S500は優れた走りを発揮したが、海外進出を意識してさらに高出力化が必要という判断から、僅か半年足らずで生産を終え、排気量を600ccに拡大した「S600」が登場。スタイリングは、ほとんど変わらなかったが、最高出力が57psに向上し、最高速度は145km/hと海外でも通用する走りに進化した。


・S800(1966年~1970年)
排気量をさらに800ccに拡大した「S800」は、最高出力が70psまで向上。最高速度は160km/hに達し、さらに高性能化が進められた。

しかし、S800は1970年に生産を終了、その後長くホンダのSシリーズを継承するモデルは登場しなかった。

ホンダのスポーツスピリットを継承したFRオープンスポーツS2000
そして29年後の1999年、S2000がホンダ創業50周年を記念するモデルとしてSシリーズ復活を果たした。

リアルスポーツを目指したS2000は、FRスポーツモデルらしい2シーターのワイド&ローのフォルムに、ボタン操作で開閉する電動ソフトトップを装備。技術的には、高性能2.0L NAエンジンをフロントミッドシップして、優れたハンドリング性能とパワフルな走りを実現。以下に、S2000の特徴である運動性能、エンジン、電動ソフトトップについて紹介する。


・50:50の理想的な前後重量配分と高剛性オープンボディ
S2000は、エンジンを前輪軸後方に配置するフロントミッドシップして、車体前後の重量配分を理想的な50:50に設定。オープンボディについては、フロアトンネルをメインフレームの一部として活用するX字型の新構造“ハイXボーンフレーム”を採用し、クローズドボディと同レベルの高剛性と衝突安全性が確保された。
一方、シャシーについては、新設計のインホイール型のダブルウィッシュボーンサスペンションを採用。さらに、前後ディスクブレーキやコンパクトなABS、トルクセンシングタイプのLSDが組み込まれた。これにより、優れたハンドリング性能とレスポンスの良いスポーツカーらしい人とクルマの一体感が実現された。

・NAながら進化版VTECエンジンで250psを発生
エンジンは、軽量コンパクト化を進めた最高出力250ps/8300rpm、最大トルク22.2kgm/7500rpmを発生する2.0L直4 DOHC VTEC(F20C型)で圧縮比を11.7まで高め、ローラロッカーアームなどの採用でフリクションを低減。精度の高いPGM-FI(電子制御燃料噴射)によって、最大回転数は9000rpmに達した。
組み合わせるトランスミッションは、新開発の6速MTで、クロスレシオ化とショートストローク化によって、スポーツカーらしいダイレクト感と軽快なシフトチェンジが実現された。
NAながらホンダエンジンらしく、高回転までスムーズに吹き上がるレスポンスに優れた高回転高性能エンジンに仕上げられたのだ。


・高速安定性を高めた空力性能と6秒で開閉できる電動ソフトトップ
美しいスタイリングと優れた空力性能を両立させるため、ボディ形状の最適化に加えて空力対応パーツを装備。これにより、スポーツカーらしい優れた高速安定性を確保し、さらにオープンスポーツをより快適に楽しむために電動ソフトトップが採用された。
電動ソフトトップは、構造を徹底的にシンプルにすることでクラストップの軽量化と風切り音を低減し、スイッチによって僅か6秒程度で開閉する爽快なフィーリングを実現した。

S2000は、デビューから10年余りが経過した2009年6月に生産を終了。しかし、注文が殺到して結果として生産終了は2ヶ月伸ばしになった。ホンダのスポーツカーには多くのファンがいるので、今もS2000の次期型復活はいつか?という噂が飛び交っている。

ホンダ「S2000」が登場した1999年は、どんな年
1999年には、S2000以外にもトヨタ「ヴィッツ」、ホンダ「インサイト」などが誕生した。
ヴィッツは、従来のコンパクトカーの概念を打ち破って世界中で大ヒットした新世代コンパクトカー、インサイトはプリウスに対抗して2年遅れで登場したホンダ初のハイブリッド車。ただし、プリウスとは異なるマイルドハイブリッドの2シータークーペだった。
また、1990年代に経営不振に陥った日産自動車が、この年ルノーから資本を受け入れて提携を締結。ルノー傘下に収まり、カルロス・ゴーンによる会社再建をスタートさせた。

自動車以外では、ソニーがコミュニケーション機能を持つ犬型ロボット「AIBO(アイボ)」を発売、エンターテインメントロボットの先駆けになった。
また、ガソリン107円/L、ビール大瓶212円、コーヒー一杯416円、カレー648円、ラーメン530円、アンパン120円の時代だった。
・・・・・・・
ホンダのスポーツスピリットを凝縮させたSシリーズを29年ぶりに復活させた「ホンダS2000」。走り好きを魅了した久しぶりの本格FRオープンスポーツ、日本の歴史に残るクルマであることに、間違いない。