目次
どこまで利用者に寄り添えるか
しょっぱなから自身の話で恐縮なのですが、私、学生時代に幼児教育の勉強をしており、保育士および幼稚園教諭免許を所持しています。ライセンスホルダーというだけで、偉そうに言うことでもありませんが。免許取得のための教育実習は、幼児教育現場だけでなく(希望が福祉系だったので)、福祉施設でもかなりの時間勉強をさせていただきました。ただ、卒業後は教育の道へは進まず、多くの年数を教育とは似ても似つかないこのクルマ業界で過ごしているのですが……。
そんな私、じつは数年間ほど車いす利用のかた(とくに子ども)も多く来場されることのある施設で働いていたことがあります。そのときに漠然と、ハンディキャップがあっても、もっと気軽にクルマででかけられたらいいのにな、と。乗降だけでとても時間がかかってしまう状況を見ながら、車いすを利用するかたや介助するかたがもっとラクに、もっと気軽にもっと普通に使えるクルマがあったら、きっともっと外出する機会が増えるんだろうな、と感じていました。当時の私の目に福祉車両は、それほど特殊に映ったのです。
さて、なぜそんな話をし始めたかというと、今回、新型ステップWGNの試乗会で、福祉車両の体験をすることができたから。10数年ぶりに触れる福祉車両を前に、そんなことを思い出したのです。
一口に車いすと言っても、身体の状態や身体能力によって利用するものは違い、さっとたためて簡単にクルマに載せるものができるものから、ティルト/フルリクライニングタイプなど、さまざまな種類があります。そのなかにも手動式/電動式とあり、電動式となれば重量が100kgを超えるものも多くあります。
バリアフリーと言われて久しいですが、現状は都心部であってもまだ整っていないところも多く見られます。介助者がひとりだった場合、行動の選択肢がおのずと狭まってしまうこともあるでしょう。クルマで移動でも同様で、クルマに車いすを乗せる、という第一段階は高機能な車いすとなればなるほど大変です。「家族で気軽に」や「介助者がひとりでもラクに」は、現実にはなかなか難しい部分が多いのかもしれません。
ですが、今回のステップWGNには、そんな部分にもしっかりと寄り添った福祉車両がラインアップされました。
本田技研工業 商品ブランド部 福祉事業課・田口健人さんも「細部にまでこだわった力作」と、自信をもって言うだけあって、体験すればするほどとても納得のいく仕上がりになっていました。
「普通に見えること」の大切さ
ステップWGNの福祉車両は2タイプ。車いす仕様車とサイドリフトアップシート車がラインアップ(車いす仕様車には2列目乗車タイプ/3列目乗車タイプ/2-3列目乗車タイプがあります)。
今回、新型ステップWGNの福祉車両を開発するうえで注意したことは「普通であること」だと、田口さん(前出)。
開発は、小児介護をされているかたの声に耳を傾け、全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会にも協力をしてもらいながら進めたという。
利用者の声に耳を傾けると「見た目が福祉車両という特別感のないもの」を希望されるかたが圧倒的に多かったため、新型の開発ではエクステリアのデザインにも徹底的にこだわったと言います。もちろん「操作性がいいこと」は大前提で。
なるほどドアを開けなければ、一目では福祉車両には見えないデザインとなっていることがすぐにわかりました。
すべての人に、#素敵な暮らし を
ホンダは、今回発売した新型ステップWGNのグランドコンセプトを「#素敵な暮らし」としている。そこには
「クルマが主人公ではなく、家族のみんなが主人公」
「どんなシチュエーションにも合うから、家族の自由が広がる」
という想いが込められている。
運転する人も乗る人も、だれも、なにか我慢することがないクルマ。それを実現することはとても難しい。でも、今回の新型ステップWGNの福祉車両は、その部分を最大限でクリアしてきた。
家族の「みんな」、どんな「シチュエーションでも」は、健常者でも障害者でも、赤ちゃんから年長者まですべての人が「#素敵な暮らし」を送れるようにということだ。使う人を選ばない。乗る人も選ばない。その想いは、福祉車両にもしっかりと息づいている。新型ステップWGNの福祉車両に触れて、ホンダのすべての人に寄り添うという本気と、優しさを強く感じることができました。
新型ステップWGNの福祉車両は、介助される側もする側も、我慢をしないストレスを溜めない。たくさんの人を笑顔にしてくれる、利用するすべての人に優しいクルマでした。