なぜ“極太”にするのか? その極限の世界に迫る第1弾!

極限の極太ホイール、10Jオーバーの世界!! Part.1 【G-ワークスアーカイブ】

低く、ワイドに構えたクルマには、独特の迫力とカッコ良さがある。そのスタイルを作り上げるための重要なアイテムが、この“極太ホイール”だ。ここでは10Jを超えるホイールの、その極限の世界に迫ってみたい!
【G-ワークスアーカイブ】

ワークスレーサーの太いタイヤ=速さの象徴。それをより強く求めた結果に他ならない

 太いホイールを履いてベタベタに車高を落としたクルマには、ノーマルには出せない悪そうな迫力があり、カッコイイ。しかしそれはただ格好つけるためだけではない。あくまでも“速さ”の象徴なのである。それがあるからそのスタイルに“凄み”が加わるのだ。街道レーサーの原型である“ワークスレーサー”がそうであるように、スピードを上げれば上げるほど、それをコントロールするために、太いタイヤ(ホイール)が必要になってくる。そのスタイルに憧れ、近付こうとするために、この極太ホイールは必須のアイテムとなっている。

まずはホイールのサイズについて知る!

簡易的な測り方

取り付け面とリム裏側の端までの距離を測り、そこからリム幅(縁を除く)の半分を引いた数字がオフセットだ。

中古の場合はサイズ不明のホイールも多いと思うので、そうなると計測してサイズを割り出すしかない。リム径はタイヤを見るか、直径を測って2.54(1インチ)で割れば良い。オフセットは、リムの裏の端からハブ取り付け面までの長さから、リム全体の幅の半分を引いてやれば、リムのセンターからの距離(=オフセット)がわかる。

超基本! 8J、9Jの“J”とは?

「8J」というのはホイールのリム(のタイヤがハマる部分の)幅を表しているのはご存じの通り。数字の単位は“インチ”なので、8Jなら約203㎜というわけ。では“J”は何のことだろう? これはリムの端の形状を表していて、立ち上がり部分の高さがJよりJJのほうが0.5㎜高いそうだ。ほんの僅かな違いなので気にすることは無いようだが、固いタイヤをJJリムに組む場合は、Jのときよりちょっと苦労する…ことがあるかもしれない。

よく聞く「A、B、Cタイプ」って何?

禁じ手! “裏&裏組み”

普段は見えない裏側が表に出ているので、よく見ると不思議な雰囲気を発するホイールになっているのがわかる。
 「禁じ手」なので、真似しないで欲しいのだが、やはり太い深リムホイールというのは、現在では数が少なく、見つかっても高価なことが多い。そのため、倉庫に転がっていた使わない6Jの3ピースホイールを特殊加工で分解し、幅の広い裏のリム同士をくっつけてみた。すると、9J相当の深リムホイールが見事完成! でもコレ、良いことずくめのようだが、裏同士を合わせているためにビードを落とす部分が無いから、普通のやり方ではタイヤが組めず、かなり強引なこと(方法は秘密)をしているので、安易に組むとエア漏れの心配もあるし、タイヤを組み替えるときがまた大変、という方法なのである。これは“禁じ手”と言わざるをえない。
この極太ホイールの記事は、令和に残るクルマ改造雑誌『G-ワークス』(毎月21日発売)に掲載された記事を引用・転載したものです。

キーワードで検索する

著者プロフィール

G-WORKS編集部 近影

G-WORKS編集部