ガチ対決! 『クロストレック』と『レイバック』、車中泊に最適なのはどっち? 寒さ対策万全の準備で雪中キャンプに行ってきた!!

【車中泊&キャンプの相棒探し Vol.12  スバル・クロストレック/レヴォーグ レイバック編】 
昨年12月にスバルからデビューしたS:HEV(ストロングハイブリッド)搭載の新型クロストレック。スバル独自のシンメトリカルAWDの基本レイアウトを継承し、前後輪をプロペラシャフトでつなげる機械式を踏襲したAWDシステムは、雪道での走行性能もかなり高いとか。そんな雪道性能も試しつつ、雪中キャンプ(車中泊)に長野県大町市までロングドライブ! さらに今回は、都会派SUVとして人気のレヴォーグ レイバックも一緒にチェックしてきました。

広い室内空間は両車譲らず! 車中泊でより快適なのはレイバックだった

インプレッサベースのSUVとなるクロストレックに対し、レヴォーグベースの都会派クロスオーバーSUVとして誕生したレヴォーグ レイバック(以下、レイバック)。サイズ的にはレイバックの方がひとまわり大きくなるが、メーカーのカタログ数値では外装も内装も極端な差はそれほどない。とはいえ、実際に同じ量のアウトドアギアを積み込んだり、車中泊してみると明らかな違いがあった。

就寝スペースのつくり方は両車ともに後席を倒して格納するというシンプルなパターンだが、大きな違いは後席を倒したときの荷室長。具体的な違いは次のページで比較しているが、後席格納時の荷室長がクロストレック約1390mmに対しレイバックは約1630mm。どちらも身長170cm程度の大人が寝転ぶには少々短いが、レイバックは前席を一番前にスライドし後方へ倒せば、多少凸凹は残るが余裕をもって寝転ぶことができるようになる。一方のクロストレックは同じようにしても足を伸ばして寝転ぶことができなかった。ただしレイバックとは違ったアプローチで就寝スペースを作ることが可能。荷物などを使い隙間を埋めるなどひと手間かかってしまうが、レイバック同様にフラットで快適に就寝できるスペースを作ることができた。また両車で寝心地を比較してみて気になったのが室内高の違い。どちらも室内高は決して高くない設計だが、後席を格納した状態での室内高がクロストレック約670mm、レイバック約710mm。寝転んだ状態からアシストグリップを掴んで起きあがろうとする際、少しでも室内高が高い方が安心して起き上がることができるので、より快適な車中泊を過ごすということを考えるとレイバックを選択したい。

結果、初めての雪中キャンプはレイバックで一晩を過ごしたが、夜がふけるにつれて外気温が急降下! 就寝時の23時頃にはなんと-9度、車内温度は-5度に(実際はもっと下がっていそう)。フラットで広々とした就寝スペースをつくり、なおかつ冬用シュラフや厚手のキャンプマットと電気式敷毛布を使った底冷え対策もあり十分な睡眠をとることはできたが、さすがに普段の車中泊と違い、朝起きた時の足冷え感は若干あった。今回はレイバックでの車中泊だったが、実際寝転んだ感じはクロストレックでも十分ぐっすり寝られそう。スバルの人気SUVは、車中泊において頼もしい存在だった。

長さ不足はアイデアで解消、床面フラットで寝心地良好なクロストレック

長さも広さも申し分なし、就寝スペースが楽々完成したレイバック

非日常感に癒される雪中キャンプ、しっかりとした防寒対策も重要!

STYLEWAGON(スタイルワゴン)2025年4月号より

[スタイルワゴン・ドレスアップナビ編集部]

記事が選択されていません

全車ハイブリッド! 新型スバル クロストレックで車中泊してみた! 一晩寝てみた結果は!?

クルマの新車記事といえば乗り心地はどうだ? 走りはどうだ? といった部分を期待している読者も多いと思うが、アウトドアビークル的な視点で気になるクルマをチェックしていくのが本企画。キャンプサイトでの映えやアウトドアギアの積載性、そして車中泊はどうなのかなど、編集部独自の視点で気になるクルマをチェックしていきます。第1回は、スバルXV改め、大きく生まれ変わった「クロストレック」。

ノマド生活をエンジョイして「4年」! 『ハイラックス』でのリアルオーバーランダー生活を世界中に発信中!!

【WE ARE HILUX FREAX #004/dan & shii】 国内では稀少なピックアップトラックであるハイラックスはカスタムベースとして大人気。トラックカスタムの本場、アメリカを彷彿させるモンスタートラックスタイルやキャンパーシェルを載せて車中泊やキャンプを楽しむトラキャンなど、オーナーの数だけ遊び方がある。7人のオーナーが作り上げたGUN125に迫る!

キーワードで検索する

著者プロフィール

stylewagon 近影

stylewagon