ツインスクロール・ターボ:ひとつのターボチャージャーで最大限の効果を狙う[内燃機関超基礎講座] | 2枚目の写真(全4枚)

「ツインスクロール・ターボ:ひとつのターボチャージャーで最大限の効果を狙う[内燃機関超基礎講座]」の1枚目の画像 BMW直4のツインスクロールターボ | クランク位相が360度となる#1と#4、#2と#4をそれぞれ集合してタービンに排気を送る。直4ターボの常套手段となりつつあるが、最初に採用したのはポルシェ959(F6)とマツダRX-7(RE)だった。
「ツインスクロール・ターボ:ひとつのターボチャージャーで最大限の効果を狙う[内燃機関超基礎講座]」の2枚目の画像
「ツインスクロール・ターボ:ひとつのターボチャージャーで最大限の効果を狙う[内燃機関超基礎講座]」の3枚目の画像
「ツインスクロール・ターボ:ひとつのターボチャージャーで最大限の効果を狙う[内燃機関超基礎講座]」の4枚目の画像
  • 「ツインスクロール・ターボ:ひとつのターボチャージャーで最大限の効果を狙う[内燃機関超基礎講座]」の1枚目の画像ギャラリーへのリンク
  • 「ツインスクロール・ターボ:ひとつのターボチャージャーで最大限の効果を狙う[内燃機関超基礎講座]」の2枚目の画像ギャラリーへのリンク
  • 「ツインスクロール・ターボ:ひとつのターボチャージャーで最大限の効果を狙う[内燃機関超基礎講座]」の3枚目の画像ギャラリーへのリンク
  • 「ツインスクロール・ターボ:ひとつのターボチャージャーで最大限の効果を狙う[内燃機関超基礎講座]」の4枚目の画像ギャラリーへのリンク