三菱造船、商船三井との「アンモニアFSRU」コンセプトスタディーを完了

三菱重工:洋上でアンモニアを貯蔵・再ガス化、脱炭素エネルギーとしての利活用を促進

三菱重工グループの三菱造船は、商船三井と実施していた「浮体式アンモニア貯蔵再ガス化設備(アンモニアFSRU:Ammonia Floating Storage and Regasification Unit)」に関するコンセプトスタディーをこのほど完了した。脱炭素エネルギーとしてのアンモニアの利活用を促進し、世界各国におけるアンモニアFSRUの普及につなげていく。

アンモニアFSRUは、産地から液体として輸送されたアンモニアを洋上で受け入れて貯蔵し、需要に応じてアンモニアを温めて再ガス化し陸上のパイプラインへ送出できる洋上浮体設備である。陸上にアンモニア貯留基地を建設するのと比べ、低コストかつ短期間に導入可能で、脱炭素化に向けたアンモニアの活用に対する関心が世界的に高まる中、貯蔵タンクや再ガス化設備といった基地の陸上設備の代替としてアンモニアFSRUを活用することで、燃料アンモニアの早期の安定供給に寄与することが期待されている。

このコンセプトスタディーで三菱造船は、幅広いニーズに対応するべく、ガスや液体といったアンモニアの供給状態やタンクサイズ、再ガス化方式の違いなど条件が異なる複数ケースのFSRUについて仕様検討を実施。FSRUで必要となる電力を将来的にアンモニア燃料で賄うことも視野に検討を実施し、より環境に優しいアンモニアFSRUのコンセプトデザインを構築した。さらに三菱造船は、商船三井および関西電力との間でアンモニアFSRUの将来的な導入検討に関する覚書(MOU)を締結したところであり、アンモニアハンドリング技術に関する深い知見を生かし、将来的な世界初のアンモニアFSRU実現を目指している。

現在、アンモニアは肥料原料としての利用が中心で海上輸送量も限定的だが、CO2を排出しない次世代のクリーンエネルギーとして将来的な需要増が見込まれており、世界的な脱炭素化の流れの中で、アンモニアを戦略的に活用しようという動きがアジアを中心に高まっている。

三菱造船は、三菱重工グループが戦略的に取り組むエナジートランジションの一環として、これまでの輸送船建造で培ったアンモニアハンドリング技術や知見を結集させ、海洋システムインテグレーターとして海事業界における脱炭素化を推進してカーボンニュートラル実現に尽力するとともに、世界規模での環境負荷低減に貢献していく。

キーワードで検索する

著者プロフィール

Motor Fan illustrated編集部 近影

Motor Fan illustrated編集部