全国の道路を走る車のデータを取得し、道路感知器情報と合わせることで交通情報が約2倍に!VICSセンター、JARTICがプローブ情報実証実験を全国に拡大

道路交通情報通信システムセンター(以下、VICSセンター)は日本道路交通情報センター(以下、JARTIC)と共同で、トヨタ自動車、本田技研工業、日産自動車の自動車メーカー3社とカーナビメーカーのパイオニアの協力を得て、2020年4月から関東1都6県で、また2022年1月から札幌エリア、愛知県、大阪府を加えて実証実験として実施してきた「カーナビへのプローブ情報活用サービスの実証実験」を、2022年7月4日より全国に拡大することを発表した。

全国の都道府県警察や高速道路などの道路管理者からJARTICを経由して得られる渋滞情報や交通規制情報などの道路交通情報を、VICSセンターはFM多重放送を利用してカーナビに届けている。情報は24時間365日提供され、カーナビでのルート案内や渋滞回避に広く活用されている。また、大津波などの特別警報や大雨エリア情報を提供することで、ドライバーの危険回避をサポートするなど、災害対策にも寄与している。

このVICSセンターが従来から提供してきた「道路に設置された感知器からの情報」に加え、各自動車・カーナビメーカーが収集している「道路を走るクルマからの情報」(プローブ情報※)から生成した情報で補完・補強する実証実験を2020年1月より、関東1都6県で開始し、22年1月には札幌エリア、愛知県、大阪府に拡大。そして本年7月4日から全国にそのエリアが拡大されたことになる。感知器のない道路の交通情報を提供するもので、技術的課題等を検証する実証実験として実施されている。このサービスは、日本全国のドライバーがVICS対応カーナビ所有していれば、買い替えたり、設定変更したりすることなく利用することができる。

まもなく長期休みを迎えるにあたり、今年はコロナウイルス感染症の規制緩和に伴い、一層の渋滞の増加が見込まれる中、渋滞解消は急務の課題と言える。この実証実験は、渋滞による時間や経済的な損失の改善、またCO₂削減の効果も期待されている。

「カーナビへのプローブ情報活用サービスの実証実験」の仕組みと効果について

従来の道路交通情報は、主に道路に設置された感知器から収集した情報をもとに作られており、感知器がない道路の交通情報を提供できないのが課題だった。それを解決するのが「カーナビへのプローブ情報活用サービスの実証実験」である。この実証実験では、「プローブ情報」と呼ばれる道路を走行する多くの車から得られる、位置、速度、通過時刻などの走行データを利用して交通情報(道路の混雑状況)を生成し、感知器からの道路交通情報を補完・補強して、カーナビに提供する。

このプローブ情報を活用することにより、全国平均で従来比約2倍の道路の交通情報を提供することができる。これまで提供されなかった道路の交通情報を利用することで、カーナビでのルート計算や到着予想時刻がより的確になることが期待される。実際に、これまでの実証実験の対象地域では「ルートの最適化」や「到着予想時刻のズレ改善」などの効果が確認されている。

「カーナビへのプローブ情報活用サービスの実証実験」の実施概要

■2020年4月〜関東1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)で実証実験としてサービス開始
■2022年1月〜実証実験の対象地域を札幌エリア、愛知県、大阪府へ拡大
■2022年7月〜実証実験の対象地域を全国へ拡大
■配信方法:FM多重放送
■利用方法:VICS対応カーナビを所有していれば、買い替えたり、設定変更したりすることなく利用が可能。

キーワードで検索する

著者プロフィール

Motor Fan illustrated編集部 近影

Motor Fan illustrated編集部