三菱重工、最新鋭のJAC形ガスタービンによる水素燃料30%混焼運転に成功

三菱重工業は、高砂製作所(兵庫県高砂市)構内に整備を進めてきた高砂水素パーク内に立地するガスタービン・コンバインドサイクル(GTCC)実証発電設備(通称:第二T地点、定格出力:56.6万kW)で、タービン入口温度1,650℃級の最新鋭JAC形ガスタービンを使い部分負荷および100%負荷において、都市ガスに水素を体積比で30% 混ぜた混合燃料による実証運転に成功したことを発表した。

試験に用いられた水素は高砂水素パーク内の設備で製造されたもので、同一敷地内で製造・貯蔵された大量の水素を使用した、地域の電力網に接続された状態での、水素30%混合燃料による大型ガスタービンの発電実証運転は、世界初となる。今後、水素の製造から貯蔵、利用(発電)まで一貫しての実証が可能な高砂水素パークを活用し、来たるカーボンニュートラル社会の実現に向けて、水素焚きガスタービン技術の確立が推進される。

なお、本実証は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成事業を通じた成果も活用して行われたもので、実証に使用した燃焼器は、ドライ式低NOx(Dry Low NOx:DLN)燃焼器である。水素混焼運転においても、都市ガス運転時と同等の低NOx(窒素酸化物)排出量でかつ安定燃焼を確認するとともに、部分負荷および100%負荷運転中に都市ガスから水素混合燃料への燃料切り換えが可能であることを検証したものである。

今後は2024年に、同パーク内の燃焼試験設備で、コンプレッサ(圧縮機)駆動用に設置された中小型のH25形ガスタービン(4万kWクラス)を用いて水素専焼での実証運転が計画されいる。また、第二T地点のJAC形ガスタービンでは、水素50%混合燃料での実証運転に向けて水素貯蔵設備増強等の準備が推進される。

高砂水素パーク内の水素製造・貯蔵設備およびGTCC実証発電設備(第二T地点)
水素燃料30%混焼運転実施中の中央制御室

キーワードで検索する

著者プロフィール

Motor Fan illustrated編集部 近影

Motor Fan illustrated編集部