目次
レースで得た知見とデータを解析し具現化!
最小構成で最大限の効力を発揮!
レーシングコンストラクターとして、1980年代から活躍する名門“サード”。説明するまでもなくトヨタのスポーツモデルを熟知する同社だが、総合パーツメーカーとして注力しているのがエアロパーツの開発だ。
以前はフルバンパータイプを中心にプロデュースしてきたが、最近ではGRスポーツモデルの優れた純正デザインを活かすために、ハーフスポイラータイプを軸にしたエアロ構成を採用するようになった。

その上で、よりハードなスポーツ走行を楽しむユーザーに向けて、純正バンパーの性能を向上させることを徹底追求。その設計を支えるのは、数々のレース活動で得たデータに基づく空力解析技術に他ならない。

PCでのシミュレーションにより、ダウンフォースを高めつつドラッグの増加を最小限とするデザインを導き出す。その結果生まれたのが、スーパーGTマシンを彷彿とさせるエアロシルエットだ。早速、最新作のGRヤリス(マイナーチェンジ後モデル)を見ていく。

フロントハーフスポイラーは、ダウンフォースを高めつつ空気抵抗を少なくするという理想的な空力特性を実現した意欲作。各コア(インタークーラー、ATFクーラー、サブラジエター)に、効率良くフレッシュエアを導けるようにアレンジされている点も見逃せない。

あえて拡幅しない純正同寸としたGT1フロントフェンダーだが、フロントエリアのリフトを抑制してスタビリティを高める形状としている。インナーフェンダーの加工で排出ダクトを機能させることが可能だ。

スーパーGTマシンのエアロフォルムに最も近い形状を採るのが、このサイドステップだ。フェンダーとの相乗効果により、フロントのカナード効果で整流された空気をリヤエリアに受け流す。

リヤには、保安基準の範囲内で最大限のパフォーマンスを発揮できるように設計されたLSRウイングをセットアップ。専用設計のステーは無段階の角度調整機構付きで、走行ステージに合わせたダウンフォース量の調整が可能だ。製品は通常タイプの他、オフセットステーでウイング位置を後方に伸ばしたタイプLも用意されている。

最新作となるGTウイングFuji miniは、よりアグレッシブなスタイリングとハイダウンフォースを求めるユーザーに向けて開発された逸品。ウイング幅は1400mmで、ステー幅は425mmだ。

エアロパーツを路面にヒットさせてしまった時のダメージを軽減する『スキッドガード』は売れ筋商品。フロントスポイラー下部に固定しておけば、ストリート走行時も安心だ。

長きに渡りトヨタ車チューニングを手掛けてきた老舗が放つパッケージだけに、そのクオリティは本物。愛車に真の高機能を求めるマイチェン後のGRヤリス乗りは、購入を検討してみてはいかがだろうか。
●取材協力:サード TEL:0565-53-1166
【関連リンク】
サード
http://www.sard.co.jp