自分で組めるお手軽ヘッドライトガード! ダックス125の装着手順 【動画・モトチャンプTV】

往年のスタイルを復活させて再デビューした新型ダックス125。可愛らしいスタイルだからカスタムすることでより可愛らしさが倍増するはず。そこで今回はSP武川から発売されているドレスアップパーツをお手軽に装着する方法をお知らせしよう。

ヘッドライトガードの装着方法

SP武川から発売されているヘッドライトガード。

新型ダックス125は可愛らしいスタイルと、50cc時代より大きなボディとなったことで原付2種らしい走りが楽しいモデル。手に入れたらそのまま乗るのも楽しいが、特徴的なスタイルをより自分らしく演出してみたくなるはずだ。そこで今回はスペシャルパーツ武川から発売されている、ボルトオンで交換可能なドレスアップパーツの紹介と装着方法をお知らせしよう。今回も例によってユーチューブで楽しい動画を無料公開しているモトチャンプTVから「ダックス125にSP武川製の超簡単パーツを組んでみよう!」という会の内容をダイジェストにまとめたものだ。より詳しく知りたい人は、ぜひ動画を視聴してほしい。

商品はバラバラの状態で送られてくる。

まず紹介するのは「ヘッドライトガード(ビレット/ブラック)」という商品。ヘッドライトへ被せるようにして追加するドレスアップパーツで、ライトまわりを精悍に演出してくれる。商品を単体で購入すると梱包の中にヘッドライトガードがバラバラの状態で送られてくる。まずはこれらを仮組み状態にしよう。

下から2番目だけ飾りビスなので他のパーツとともに組み付けていこう。

左右のガード本体に上下と中間へバーを組み付けてカタチにするわけだが、まず下から2番目の穴は飾りビスなので最初に締めてしまおう。続いて順番は気にせずバーを組み付けるが、下のバーは本体を挟み込むようにして固定するので最後がいいだろう。この段階では飾りビス以外は仮留めとして最後まで締め付けないこと。

ステーは左右で向きがあるのでよく確認してから取り付けよう。

左右につけるステーは上から2番目の穴へ通すボルトと中央のバーを止めるボルトと共締めで固定する。また左右で向きがあるため気をつけよう。ガード本体に対してステーが直角になるようにセットするのだ。左右を間違えるとステーがハの字に開いてしまうのですぐわかるはずだ。

組み付け終わったらヘッドライトを止める左右のボルトを抜いてキット付属のワッシャーとカラーを使って固定する。

ヘッドライトガードが仮留めまでできたら、いよいよ車体側へのフィッティングを確認する。まずヘッドライトを固定している左右のステーからボルトを抜く。このボルトは再利用するので紛失に注意しよう。また左右のボルトを抜いてもヘッドライトは動かない構造なので、そのまま抜いてOKだ。左右のボルトはそのままだとヘッドライトガードをしっかり固定できないので、キットに付属するワッシャーとカラーを使う。

ボルトは車体についていたものを再利用する。

キット付属のカラーをヘッドライトステーの穴へ差し込むようにして純正のボルトを通して固定する。この時もボルトは本締めではなく仮留め状態にしておくこと。

光軸調整用のボルトとワッシャーを外してキット付属のカラーを挟み込む。

ヘッドライトの下には光軸調整用のボルトがある。このボルトとワッシャーを抜いてヘッドライトガードを下でも固定する。純正のボルトとワッシャーは独特な形状をしているので、無くさないように保管しておこう。ヘッドライトガードの下側ステーとヘッドライト本体の間にキット付属のカラーを挟み込むが、カラーには段がついているので光軸調整ボルト用の穴へ差し込むようにしてからガード側のステーで挟む。続いてキット付属のボルト&ワッシャーで仮留めする。

ガード全体が程よい位置になったら中央のバーを止めるボルトだけ規定トルクで締め込む。

ヘッドライトにガードを仮留めしたら左右対称にしっかりした円形となるよう手で調整する。カタチになったところで中央のボルトを規定トルクで本締めする。さらに他のボルトも規定トルク以下の力で締め込みガードが動かないようにする。ここまでしたら面倒だがヘッドライトガードを一旦取り外して、すべてのボルトを規定トルクまで締め込み、再度ヘッドライトへ取り付けよう。

エンジンを始動してヘッドライトの光軸を正しく調整。ヘッドライトガードが光源を邪魔しない位置に調整する。

ヘッドライトへガードを装着したらエンジンを始動して光を壁などに当てる。光軸調整の方法はバイクに付属している取扱説明書に記されているので、それを参考にしてヘッドライト下の光軸調整ボルトで正しい高さに合わせる。また壁に当てた光を見てヘッドライトガード中央のバーが光を遮っていないか確認する。もし遮るようであればヘッドライトステー左右のボルトを緩めてガードを上下に動かし調整する。

すべてのボルトを規定トルクで締めたら完成だ!

ハンドルクランプアッパーホルダーの装着方法

SP武川から発売されているハンドルクランプアッパーホルダー。

続いてはハンドルを固定しているクランプ部に取り付けるハンドルクランプアッパーホルダーを紹介しよう。こちらは左右のクランプを連結させる商品で支持部の剛性が上がるのはもちろん、ライディング中の視野に入るためカスタム感が得られる。3色が用意されているほか、中央のプレートは別売りで違うカラーに変更することも可能だ。

フタに付属のプレートを貼り本体に樹脂製ガイドを置いてボルトを通す。穴が空いているのは配線を通すためだ。

商品はホルダーとプレートが別になって届くので、まずプレートを取り付ける。プレートの中央に凹みがあるので、ここへSP武川のロゴが入ったネームプレートを貼り付けよう。続いて本体側の凹みへ4本の樹脂ガイドを置く。この時、平らな場所で作業しないとガイドが動いてしまうので要注意だ。またプレートを取り付ける前に凹み内部に配線用の穴があることを確認。穴が右側になるようにしてプレートを4本のボルトで固定する。この配線用の穴はSP武川製のAFメーターやサーモメーターを取り付けることが可能なために用意されている。各種メーターを取り付けると、さらにカスタム感がマシマシになるはずだ。

純正クランプはライダー側から外す。外すとハンドルが動く可能性があるのでしっかり保持しよう。

純正のハンドルクランプを外す時はハンドル本体をしっかり手で押さえながら作業しよう。クランプを取るとハンドルが高確率で動いてしまうからだ。車体側へ落ちてしまうとフレームなどを傷つけてしまうこともあるので要注意。またクランプから抜いたボルトは再利用するため、外した後も手で持ったままにしておくといいだろう。

ハンドルを押さえながらアッパーホルダーを載せて上側→下側の順でボルトを締め込む。

配線用の穴が右側にあることをもう一度確認してからハンドルクランプアッパーホルダーを取り付ける。ボルトは車体前側から締め込み後ろ側は後から差し込む。またすぐに規定トルクで締めないよう仮留めとしておく。

作業中にハンドルが動いてしまったらクランプ付近に合わせマークがあるので規定位置に合わせる。

仮留めにしたのは作業中にハンドルが動いている可能性が高いから。クランプ根元付近のハンドル側に合わせマークがある。この位置を合わせてからボルトを規定トルクで締めるのだ。

ボルトにカバーを被せたら完成だ!

アルミチェーンガードの装着方法

SP武川から発売されているアルミチェーンガイド。

最後はアルミチェーンガードの装着方法だが、ここは至って簡単。純正チェーンガードを固定している前後2本のボルトを抜いてアルミチェーンガードと入れ替えるだけだからだ。ただし、注意点がある。このボルトは六角頭となっているので六角レンチを使いたいところだが、手前側ボルトの位置が悪くステップホルダーが邪魔して一般的な長さの六角レンチが使えないのだ。

指差している位置のボルトを抜き差しするだけで装着できる。

では2本のボルトをどう抜くかといえば、差し込む側が短い、もしくは長い六角レンチを用意するといいだろう。もしくはソケットタイプの工具を用意してラチェットハンドルで作業できるように用意するのがベスト。指差している2本のボルトを抜き差しするだけなので、工具さえあれば誰でもできる。

純正ボルトは段がついているためキット付属のワッシャーを挟んで調整する。

純正を外してアルミチェーンガードを用意したら、純正ボルトを再利用して固定する。だが純正ボルトには段付きがあり、そのままだと上写真のようにガード裏に突起ができてしっかり固定できない。そこでキットに付属しているワッシャーを挟んで段付きを解消させるのだ。

規定トルクで前後のボルトを締めよう。

今回の作業では上写真のようにソケットタイプの六角レンチを、ラチェットハンドルで回してボルトを抜き差しした。これだと最後にトルクレンチが使えるため、規定トルクでしっかり固定することができる。誰でも作業できる内容だが、工具がないとどうにもならない部分ではある。以上、3つのドレスアップパーツの装着方法を紹介した。これならできると思えるならパーツ単体で購入することをオススメするぞ!

超カンタンに完成する!

キーワードで検索する

著者プロフィール

増田満 近影

増田満

小学生時代にスーパーカーブームが巻き起こり後楽園球場へ足を運んだ世代。大学卒業後は自動車雑誌編集部…