「125」から始まったF1挑戦と、初のロードカー「166」の登場【フェラーリ名鑑:02】

【フェラーリ名鑑】「フェラーリ166(1948)」F1GP参戦とロードカー製作

フェラーリ 166MMのフロントビュー
F1GP勝利のためにフェラーリはロードカーを製作してレース資金獲得を図る。こうして誕生したのがフェラーリ初のロードカー、166シリーズだ。
「125」、「275 F1」、「340 F1」といったマシンを続々F1グランプリへ投入していったスクーデリア・フェラーリは、1951年シーズンのシルバーストンでついにアルファロメオに黒星をつけることに成功する。ファン・マヌエル・ファンジオの駆るアルファロメオ 159Bを破ったのは、フロイラン・ゴンザレスの乗る「375 F1」。自然吸気の4.5リッターV12を搭載した同車は350psの最高出力を誇った。また、フェラーリのロードカーモデルの原点といえる166シリーズも1948年に誕生。ミッレミリアで総合優勝を果たした「166S」や「166MM」、フェラーリ初のGT=グランツーリズモといえる「166インテル」などのバリエーションが登場した。

F1の勝利が最優先。そのためにロードカーを製作

フェラーリ 125 F1のフロントビュー
フェラーリのF1 GP参戦は125から始まった。しかし成績は振るわず、その後矢継ぎ早に新型モデルをサーキットに送り込むこととなった。

1948年に125をF1GPに投じて以来、エンツォ・フェラーリはさまざまなモデルをレースに参戦させていった。その闘志の直接の原動力となっていたのは、もちろんアルファロメオやマセラティといったイタリアの名門メーカーと戦い、勝利すること。

そしてまた、そのためにまず必要となるのは十分な技術力とともに資金力であることをエンツォは熟知していた。F1GPを戦うために、エンツォは自らの名前を掲げた自動車メーカーを興したのだとはよく聞かれる逸話だが、それもあながち間違いとはいえないのかもしれない。

フェラーリ 375 F1のフロントビュー
アウレリオ・ランプレディが設計した大排気量V型12気筒自然吸気エンジンを搭載した375 F1。

125で始まったフェラーリのF1GP参戦。1949年にはそのマシンは「125 F1」とネーミングが改められ、1950年のモナコGPには125SのV型12気筒エンジンにルーツ式のスーパーチャージャーを装着して姿を現した。最高出力は230psを発揮したが、それでもなお、アルファロメオ 158などのライバルの前に125 F1の成績は奮わなかった。フェラーリは125 F1でのF1GP参戦を諦める決断を下す。

後継モデルとなったのは、アウレリオ・ランプレディが設計した、さらに大排気量のV型12気筒自然吸気エンジンを搭載する「275 F1」、「340 F1」、「375 F1」といったマシンだった。この中でも特筆すべき1台が、1951年のイギリスGPでフロイライン・ゴンザレスのドライブで優勝を果たした375 F1。ツインプラグ方式を採用した4494ccのV型12気筒エンジンは350psの最高出力を誇り、ここに至ってエンツォは遂にアルファロメオという伝統の名門チームに勝利したのだ。

フェラーリ初のロードモデル、166シリーズ誕生

フェラーリ 166SCのフロントビュー
フェラーリのロードカー第1号車となった166SC。車名のSCはスパイダー・コルサを意味する。フロントにV12を搭載し130psを発生した。

GPマシンの話が長くなってしまったが、ここではそれに参戦するための手段とも例えられる、この時代のフェラーリ製ロードカーについて触れておこう。

1947年に最初のモデルである125Sをサーキットへと送り出したフェラーリだが、ロードカーとしてマラネッロの本社からデリバリーされた最初の1台は、1947年に製作された「166SC」だった。SCとはスパイダー・コルサの意味で、166はもちろん搭載されるV型12気筒エンジンの1気筒あたりの排気量を示している。このエンジンをフロントに縦置きし、11.0の圧縮比とツイン・イグニッションを採用。3基のウェーバー製キャブレターを組み合わせて、最高出力では130psを発揮したと記録されている。

ちなみに166SCは3台がマラネロのファクトリーで製作された記録が残るが、現存する最古のフェラーリとなっているのは、2番目に製作された166SCのS/N:002Cだ。002Cは、それ自身も珍しいヒストリーを持っており、当初それは、個性的なサイクル・フェンダーを持つことからも分かるように、レース仕様の159Sとして製作されたモデルだった。それをカスタマーのリクエストで166SCの仕様に改め、ロードユースへと転用したのだった。

ミッレミリア参戦モデルやGTなどに発展

フェラーリ 166 アレマノ クーペのフロントビュー
フェラーリ 166 アレマノ クーペのフロントビュー。

166SCには、ほかにもさまざまなモデルが存在する。1948年のツール・ド・シチリアには、サイクル・フェンダーをもたないオープンボディの「166S」がエントリーされているし、同年のミッレミリアを制したのも「166アレマノ・クーペ」だった。

2000ccにも満たないV型12気筒エンジンというと、さほどパワーには期待できないようにも思えるが、一方でわずかに500kg程度という軽量性が、その運動性能を大幅に高めてくれたことが166ファミリーのモータースポーツにおける成功の大きな理由となっていることが分かる。

フェラーリ 166 インテルのフロントビュー
様々なカロッツェリアがボディを架装した166 インテル。フェラーリ初のグラン・ツーリズモとして歴史に名を残す。

そして1948年の中盤になると、フェラーリは166ファミリーに、それまでのSやMM(ミッレミリア)に加えて「166インテル」と呼ばれるモデルを限定で追加設定する。限定生産といっても、実際にボディを製作したのはヴィニャーレやツーリング、ギア、ベルトーネ、スタビリメンティ・ファリーナといったカロッツェリア。

彼らが生み出したデザインはどれも秀作といえるものばかりだ。それらはフェラーリ初のGT=グラン・ツーリズモとして、カスタマーの心を大いに刺激したのである。

解説/山崎元裕(Motohiro YAMAZAKI)

【SPECIFICATIONS】
フェラーリ 166インテル
年式:1948年
エンジン:60度V型12気筒SOHC
排気量:1995cc
最高出力:66kW(90hp)/5600rpm
乾燥重量:900kg
最高速度:150km/h

投稿 「フェラーリ166(1948)」F1GP参戦とロードカー製作【フェラーリ名鑑】GENROQ Web(ゲンロク ウェブ) に最初に表示されました。

キーワードで検索する

著者プロフィール

山崎元裕 近影

山崎元裕

中学生の時にスーパーカーブームの洗礼を受け、青山学院大学在学中から独自の取材活動を開始。その後、フ…